閲覧数:1,964

耳元での大きな音について

ぽこ
何度もご相談失礼します。
本日、生後1ヶ月の子を夫があやしてくれていました。
少し私が離れた際に、子の耳元に携帯を置き、大きな音で音楽を流していました。
違う部屋にいた私にも音楽はよく聴こえ、また音が流れた瞬間、ビクッと動きが止まり、再び泣き始めるぐらい大きな音で流していたようです。
毎日耳元(耳のすぐ横にスピーカーを置いてました)で大きな音を聴かせているわけではないですが、今までにも何度か流しているようで、一度に15分ぐらい続けていたようです。
大人でも大きいなぁと思う音量での音楽を耳元でずっと聴き続けていた我が子の耳が心配です。
難聴や鼓膜に影響はあるのでしょうか…。
耳鼻科などに訪れたほうがよいでしょうか。

2024/5/6 16:29

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ぽこさん、ご相談承ります。
旦那さんはお子さまのことを抱き上げたり、あやしてくれたり、たくさん手をかけてくださっているのですね。そのご様子が、ぽこさんには気になったり心配になることがあるのですね。
ぽこさんにも聞こえるくらい、大きな音だったのですね。旦那さんのリラックスや、赤ちゃんとのコミュニケーションのための音楽だったかもしれません。

お耳と聴覚はまだ発達途上の器官の一つです。1か月の赤ちゃんの耳には大きな音は負担となった可能性はありますね。実際にビクッと動きが止まる様子を確認されていますね。ずっと聞かせ続けることは張力にダメージを与えます。それが積み重なると難聴になる可能性が出てきてしまうかもしれません。

また音に反応していることがわかりますね。つまり大きな音や激しい音楽は赤ちゃんが興奮してしまう原因にもなるそうです。赤ちゃんが興奮状態でいると眠れなくなったり、ぐずりの原因となったりすることがありますよ。旦那さんには音の大きさと、聞く長さ、そしてジャンルなどにも気を配っていただけると安心ですね。穏やかで心地よい音は赤ちゃんにとっては楽しい、嬉しい刺激にもなりますので…。

生後1か月での難聴や鼓膜への影響は判断が難しいかもしれません。出産した産院では聴覚検査を受けられましたでしょうか?
その結果は大切にされてくださいね。そして今後、音への反応のご様子を少し見守ってみましょう。音に対して気になるご様子がみられたり、今回のことへのご不安が消えない場合には、専門家に相談されるとよろしいかと思いました。生後間もない赤ちゃんの聴覚を診察できる病院は限られています。まずは支援センターなどの、地域の保健師にその心配事をお伝えになって紹介してもらっていただきたいと思いました。
よろしくお願いします。

2024/5/6 19:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家