閲覧数:1,086

授乳後の唸り、いきむことについて

まさ
はじめまして。
34週2332gで生まれた早産児の男の子で、生後52日目です。生後42日目には3660gになっていました。
生まれてからNICUに3週間入院しており、今は退院して1ヶ月ほど経ちました。授乳の量が増えるにつれて唸りやいきむことが増えてきました。
入院中からゲップが出にくいこともあり、様子を見ていましたが1ヶ月検診のときに医師に相談すると肛門刺激をすることと、ゲップの仕方についつ再度指導をしてもらいました。
肛門刺激は朝のお着替え前と夕方のお風呂前の2回毎日行っていて、以前よりはおならが出るようになりました。ゲップもほとんど出るようになり、授乳後すぐは穏やかに過ごすことが増えましたが、出る量が少なかったり、出ないときは1時間ほど体をのけぞらせながら唸ることがあります。授乳後はすぐに寝かさず30分ほど抱っこしたり、唸ったりいきんでるときは背中をトントンしたりしますがゲップがでず苦しそうにしています。
落ち着いたかと思うと1時間後には顔を真っ赤にしていきんだりのけぞったりを休憩しながらするようになりました。飲んだものが下に降りてきてうんちやおならを出そうとしているのかなと思いますが、30分~1時間ほどいきむことと、いきんだ勢いで唾液のようなものとミルクが固まったような物を吐き戻すことが増えてきました。
いきむ力が強くなってきたせいかと思いますが、のの字マッサージや抱っこして傍にいることしかできず心苦しくなります。
おならも出ていますし、毎日うんちも出ています。おしっこも5回以上しっかり出ています。
日中は直接母乳で、 飲んでいる量はわかりません。
夜間は搾母乳なので寝る前に120~150、途中起きたら100~120を飲んでいます。
日中は飲ませ過ぎかと思って授乳を途中で中断すると泣き始めてしまうので、飲みたいだけ飲ませています。
夜間は平らなところで寝るといきんだり唸るので、背中にクッションを入れて少し頭を上げて寝ています。時々いきんでいることもありますが体の位置を調整すると4~5時間は寝てくれます。

そもそもこれは異常なのか、他に楽にしてあげる方法があるのか、いきんでいるときは必ず傍にいたほうが良いのか(授乳+30分の抱っこ+いきんでいる時に傍にいると家事がほとんどできないため)知りたいです。

長文になってしまいすいません。よろしくお願いします。

2024/5/6 7:51

宮川めぐみ

助産師

まさ

0歳1カ月
返信ありがとうございます。

飲んでいる量が多かったんですね。満足するまで飲ませたほうがいいのかと誤解していました。
NICUで哺乳瓶慣れしてしまってなかなか直接母乳で飲めず助産師外来に通っていたときに20分吸って50gぐらい増えていたので15分×左右でしていました。ただ、それでも欲しがるときはさらに飲ませることもありました。
外来に通っていたときよりも吸うことが上手になってきているのもあってしっかり飲めていたのかもしれません。
おっぱいも確かによく出ていて、1回の搾乳でしっかり絞ると左右合わせて200ほど出ている時期もありました。今は160~180ほど出ていますので、乳腺炎に注意しながら少しずつ減らしてみようと思います。

うつ伏せ遊びをする際は、授乳後1時間ほどあけたほうがいいでしょうか?

2024/5/7 13:32

宮川めぐみ

助産師

まさ

0歳1カ月
返信ありがとうございます!

実際に飲んでもらうほうが量出るんですね。知らなかったです。ずーっと吸ってるので出が悪いのかと思っていました。おしっこは出てたので足りないとは思っていませんでしたが、むしろ逆だったことに驚きました。

うつ伏せ遊びチャレンジしてみます!

質問してよかったです。ありがとうございました。

2024/5/7 13:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家