閲覧数:732

夜泣きと授乳について
かんたろう
いつもありがとうございます。
最近は、遅くても9時までには就寝、朝は5時頃には起きています。
夜泣きは、日によってバラバラですが、2回ぐらいは起きています。早くて11時頃、その1回目に起きるタイミングでは授乳をせず、2回目の日によっては1回目の、3時か4時頃に起きるタイミングでは、おむつをかえても抱っこしてもグズグズするので授乳しています。
離乳食は9ヶ月を迎える前、10月に入ってからお昼ご飯も食べるようになり3回食になりました。1食のお粥さんの量は大体80gです。体重の伸びは横ばいですが身長は伸びておりカウプ指数16とのことなので平均的な大きさかと思います。
朝起きて授乳、朝ご飯後と昼ご飯後に授乳、風呂上がりの寝る前に授乳しています。少ないでしょうか。お腹が空いて、夜も起きてしまうのでしょうか。
また、歯が下2本上4本生えていて、おっぱいを噛んでしまいます。痛いよと訴えると最初は噛まないのですが、本人も無意識のうちに噛んでしまうようで、鼻をつまんだり押し付けてみると、まだ飲みたい、くわえていたいと泣いてしまいます。傷も治らないままの授乳で、日に日にしんどくなり、痛くて飲ませてあげられない状態まできました。搾乳して哺乳瓶で飲ませたほうがいいでしょうか。離乳食だけではまだ足りないのでしょうか。また、夜起きる回数、多いですか?最近は朝までぐっすり眠れたことが無いです。
最近は、遅くても9時までには就寝、朝は5時頃には起きています。
夜泣きは、日によってバラバラですが、2回ぐらいは起きています。早くて11時頃、その1回目に起きるタイミングでは授乳をせず、2回目の日によっては1回目の、3時か4時頃に起きるタイミングでは、おむつをかえても抱っこしてもグズグズするので授乳しています。
離乳食は9ヶ月を迎える前、10月に入ってからお昼ご飯も食べるようになり3回食になりました。1食のお粥さんの量は大体80gです。体重の伸びは横ばいですが身長は伸びておりカウプ指数16とのことなので平均的な大きさかと思います。
朝起きて授乳、朝ご飯後と昼ご飯後に授乳、風呂上がりの寝る前に授乳しています。少ないでしょうか。お腹が空いて、夜も起きてしまうのでしょうか。
また、歯が下2本上4本生えていて、おっぱいを噛んでしまいます。痛いよと訴えると最初は噛まないのですが、本人も無意識のうちに噛んでしまうようで、鼻をつまんだり押し付けてみると、まだ飲みたい、くわえていたいと泣いてしまいます。傷も治らないままの授乳で、日に日にしんどくなり、痛くて飲ませてあげられない状態まできました。搾乳して哺乳瓶で飲ませたほうがいいでしょうか。離乳食だけではまだ足りないのでしょうか。また、夜起きる回数、多いですか?最近は朝までぐっすり眠れたことが無いです。
2020/10/12 21:47
かんたろうさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜泣きと授乳についてですね。
お子さんはお昼寝はどれぐらいしてくれていますか?
お昼寝はよくしてくれていますか?
夜の睡眠が少し短めなように思いました。そのぶんお昼寝などをしてトータルで稼げているようでしたら、問題はないように思います。
睡眠時間が短めになると眠りの質が落ちてしまい、どうしても眠りが浅くなりがちなことがあります。
そうすると早起きになったり、夜中に起きてしまうことも出てきますよ。お子さんによりけりですが、夜中に1~2回起きることはあると思います。
睡眠時間にも個人差はあると思うのですが、いかがでしょうか?
また授乳ですが、1歳まではおっぱいやミルクからの栄養も必要だと言われています。
歯が生えてきて、授乳が憂鬱なものになってしまっていることもあると思います。
お子さんはまだ飲みたいと思っているところもあるようなので、搾乳をしていただくか、ミルクを使ってみていただくのもいいのではないかと思いました。
お傷の方が治ってきたら、また少しずつおっぱいをあげていかれるのもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜泣きと授乳についてですね。
お子さんはお昼寝はどれぐらいしてくれていますか?
お昼寝はよくしてくれていますか?
夜の睡眠が少し短めなように思いました。そのぶんお昼寝などをしてトータルで稼げているようでしたら、問題はないように思います。
睡眠時間が短めになると眠りの質が落ちてしまい、どうしても眠りが浅くなりがちなことがあります。
そうすると早起きになったり、夜中に起きてしまうことも出てきますよ。お子さんによりけりですが、夜中に1~2回起きることはあると思います。
睡眠時間にも個人差はあると思うのですが、いかがでしょうか?
また授乳ですが、1歳まではおっぱいやミルクからの栄養も必要だと言われています。
歯が生えてきて、授乳が憂鬱なものになってしまっていることもあると思います。
お子さんはまだ飲みたいと思っているところもあるようなので、搾乳をしていただくか、ミルクを使ってみていただくのもいいのではないかと思いました。
お傷の方が治ってきたら、また少しずつおっぱいをあげていかれるのもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/10/13 7:19

かんたろう
0歳9カ月
早いお返事をありがとうございます。
日中は、午前中に30分〜2時間、午後は1時間〜2時間半ほど、日によってバラバラです。いちばん多く寝る日では午前と午後合わせて4時間くらい寝ている日もありました。16時半〜17時前には起きています。
夫のいびきがうるさい日も起きてしまったり、暑かったり寒かったりと、敏感なので起きてしまうのかなと思うこともあります。
眠りを深いものにするには、どのようなはたらきかけをしたらいいのでしょうか。
日中は、午前中に30分〜2時間、午後は1時間〜2時間半ほど、日によってバラバラです。いちばん多く寝る日では午前と午後合わせて4時間くらい寝ている日もありました。16時半〜17時前には起きています。
夫のいびきがうるさい日も起きてしまったり、暑かったり寒かったりと、敏感なので起きてしまうのかなと思うこともあります。
眠りを深いものにするには、どのようなはたらきかけをしたらいいのでしょうか。
2020/10/13 7:27
かんたろうさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうなのですね。
日によって、お昼寝の長さは違っているのですね。
お昼寝の終わりの時間は16時には終わりにされてみると、その分夜の眠りに影響することは減ってくるかと思います。
お子さんによっては15時ぐらいには終わりにされてみるのもいいと思いますよ。そうしていただくことで、疲れが完全にリセットはされず、その分夜にしっかりと寝てくれるようになることもあります。
眠りの質が少しでもよくなるように、音や光があまりない状態で寝かしつけをされてみたり、寝る前に服の上からでいいので少し圧をかけながら体をなでおろしてあげて、マッサージをしていただくといいと思いますよ。そうするとリラックスが促されて、眠りの質がよくなると思います。
寝ている間も体温調整や旦那さんのいびきも少しでもあまり聞こえないようにしてみてあげるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
日によって、お昼寝の長さは違っているのですね。
お昼寝の終わりの時間は16時には終わりにされてみると、その分夜の眠りに影響することは減ってくるかと思います。
お子さんによっては15時ぐらいには終わりにされてみるのもいいと思いますよ。そうしていただくことで、疲れが完全にリセットはされず、その分夜にしっかりと寝てくれるようになることもあります。
眠りの質が少しでもよくなるように、音や光があまりない状態で寝かしつけをされてみたり、寝る前に服の上からでいいので少し圧をかけながら体をなでおろしてあげて、マッサージをしていただくといいと思いますよ。そうするとリラックスが促されて、眠りの質がよくなると思います。
寝ている間も体温調整や旦那さんのいびきも少しでもあまり聞こえないようにしてみてあげるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/10/13 13:57

かんたろう
0歳9カ月
15時、16時までにお昼寝を切り上げる場合、眠くて
グズります。眠いと何をしても泣いてうったえます。今日は、昼過ぎに40分の昼寝をして、14時以降はお昼寝できませんでした。18時前の今、眠くて泣いて泣き止まず、抱っこすると寝てしまいました。この場合も、夜寝かせたいときは、起こしたほうがいいですか?
グズります。眠いと何をしても泣いてうったえます。今日は、昼過ぎに40分の昼寝をして、14時以降はお昼寝できませんでした。18時前の今、眠くて泣いて泣き止まず、抱っこすると寝てしまいました。この場合も、夜寝かせたいときは、起こしたほうがいいですか?
2020/10/13 17:45
かんたろうさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうなのですね。
今日のような場合には、そのまま寝かせてしまうのもいいと思いますよ。または30分程度で起こしてあげるのもいいと思います。
夕方の遅めに時間にまとまって寝てしまうとやはり、夜の眠りに影響するようになると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
今日のような場合には、そのまま寝かせてしまうのもいいと思いますよ。または30分程度で起こしてあげるのもいいと思います。
夕方の遅めに時間にまとまって寝てしまうとやはり、夜の眠りに影響するようになると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/10/13 22:45
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら