閲覧数:590

赤ちゃん返りについて
yub0
1歳5ヶ月の娘の食事について相談です。
いろいろと繊細かつ自我が強い娘で、10ヶ月 の頃からスプーンで食べさせられるのを拒否し手掴み食べを始めました。
その頃は市販の赤ちゃんせんべいや赤ちゃん向けシリアルなどを主に食べていました。完母で、そもそも母乳のほうをよく飲んでいたので、食事量は少なかったです。
徐々におにぎりやハンバーグ、卵焼きなど、食べれるものが増え始め、最近になってスプーン食べも再開し、大人から食べさせてもらうことも、たまに自分で食べることもできるようになってきました。
食べるものの種類も少しずつ増えてきましたが、ここ数日急に食事を拒否して母乳をほしがるようになりました。
10ヶ月の頃の娘に戻ったかのような食事しか食べてくれなくなりました。
最初は暑くなってきたし夏バテや体調不良を疑いましたが、食事時以外は機嫌もよく、よく遊んでいますし調子が悪いようではなさそうと思います。
夜泣きなどの変化は、そもそも一度も夜通し寝たことがないので判断ができません。
素人ながら調べていると、赤ちゃん返りかな、と思うようになりました。
ただ、私は第二子どころか妊娠すらしておらず(その可能性もなく)、それでもこんなに変わるのかな?とも
思っています。
生活の変化としては3月から慣らし保育を始め 、4月から本格的に保育園に通うようになったことです。
3月のうちは体調不良で休んだり、そもそも慣らし保育時間が2時間とか、短かったこともあり、ほぼ毎日泣いて通っていました。
4月からは泣かずにバイバイできていたのですが、4月後半からバイバイをせずに、送った私をじっと見つめている姿が印象的でした。
バイバイの意味を理解したのか、自宅でパパをお見送りするときなどは自らバイバイしています。
娘なりに「泣いても置いて行かれる」「けど、ママと離れるのは嫌」という気持ちがあるのかなぁと思っています。
長くなってしまいましたが、 これはやっぱり赤ちゃん返りなのでしょうか?
GWで連休になったので、思う存分甘やかそうと毎日を過ごしていますが、もしそうだとしたらその反動も怖いなぁと思っています。
仕事復帰してしまったので、預ける日を減らすということも難しいです。
保育園は小規模で、娘が最年少なのでとても優遇というか、大事にしてもらっています。
日々写真やお迎えのときにお友だちのお兄さんやお姉さんたちから娘の話を聞く限り、よくしていただいていると感じています。
娘も、保育園でよく笑いよくはしゃぎ、やんちゃ過ぎて怒られてしまうこともあるくらいと聞いています。
時間が解決してくれるのでしょうか...。
補足ですが、もともとの偏食状態でも体重の増えは成長曲線のほぼ中心、身長だけ少し低めですが範囲内なので、 栄養が摂れていないわけではないと思います。
いろいろと繊細かつ自我が強い娘で、10ヶ月 の頃からスプーンで食べさせられるのを拒否し手掴み食べを始めました。
その頃は市販の赤ちゃんせんべいや赤ちゃん向けシリアルなどを主に食べていました。完母で、そもそも母乳のほうをよく飲んでいたので、食事量は少なかったです。
徐々におにぎりやハンバーグ、卵焼きなど、食べれるものが増え始め、最近になってスプーン食べも再開し、大人から食べさせてもらうことも、たまに自分で食べることもできるようになってきました。
食べるものの種類も少しずつ増えてきましたが、ここ数日急に食事を拒否して母乳をほしがるようになりました。
10ヶ月の頃の娘に戻ったかのような食事しか食べてくれなくなりました。
最初は暑くなってきたし夏バテや体調不良を疑いましたが、食事時以外は機嫌もよく、よく遊んでいますし調子が悪いようではなさそうと思います。
夜泣きなどの変化は、そもそも一度も夜通し寝たことがないので判断ができません。
素人ながら調べていると、赤ちゃん返りかな、と思うようになりました。
ただ、私は第二子どころか妊娠すらしておらず(その可能性もなく)、それでもこんなに変わるのかな?とも
思っています。
生活の変化としては3月から慣らし保育を始め 、4月から本格的に保育園に通うようになったことです。
3月のうちは体調不良で休んだり、そもそも慣らし保育時間が2時間とか、短かったこともあり、ほぼ毎日泣いて通っていました。
4月からは泣かずにバイバイできていたのですが、4月後半からバイバイをせずに、送った私をじっと見つめている姿が印象的でした。
バイバイの意味を理解したのか、自宅でパパをお見送りするときなどは自らバイバイしています。
娘なりに「泣いても置いて行かれる」「けど、ママと離れるのは嫌」という気持ちがあるのかなぁと思っています。
長くなってしまいましたが、 これはやっぱり赤ちゃん返りなのでしょうか?
GWで連休になったので、思う存分甘やかそうと毎日を過ごしていますが、もしそうだとしたらその反動も怖いなぁと思っています。
仕事復帰してしまったので、預ける日を減らすということも難しいです。
保育園は小規模で、娘が最年少なのでとても優遇というか、大事にしてもらっています。
日々写真やお迎えのときにお友だちのお兄さんやお姉さんたちから娘の話を聞く限り、よくしていただいていると感じています。
娘も、保育園でよく笑いよくはしゃぎ、やんちゃ過ぎて怒られてしまうこともあるくらいと聞いています。
時間が解決してくれるのでしょうか...。
補足ですが、もともとの偏食状態でも体重の増えは成長曲線のほぼ中心、身長だけ少し低めですが範囲内なので、 栄養が摂れていないわけではないと思います。
2024/5/5 0:23
yub0さん、ご相談承ります。
しっかり者の娘さん、私は赤ちゃん返りかなと思いました。
保育園で過ごす覚悟を決めて、朝も泣かずに登園できるようになったのですね。状況を飲み込む力があり、ご家族のために自分ができることを頑張っていることがわかります。ママも娘さんの気持ちを的確に感じ取られているようです。
食事よりもおっぱいを飲みたいのですね。一番の安心できる、自分自身を癒すことができる場所を、娘さんは知っていますね。娘さんは素直に気持ちを出せていて、おうちがとても安心できる場所だという証ですね。
小規模な保育園だとしても、まだまだどのクラスも乳幼児だったり、4月入園のお友達もいるかもしれません。また担任の先生が変わったりして、在園児でも落ち着かない様子のお子さまがいらっしゃったかもしれません。
家族皆さまにとって新しい生活でした…。yub0さんも4月は復職で慌ただしかったのではないかと想像します。はじめは肝心と張り切る時期だったかもしれません。娘さんはこれまでとは全く異なる新しい環境で、起きている時間のほとんどを保育園で過ごしました。ご家族みんなで乗り切った4月だったと思います。皆様がそれぞれ努力した1か月、GWが待ち遠しかったかもしれません。
よく笑い、はしゃいだ姿を見せられていること、それは娘さんが保育園に馴染もうと努力してくれたおかげです。保育園ではきっとスプーンで食べ、自分で出されたものを食べていることと思います。おうちでは全力で甘えたいです。頑張るという、体力や努力や集中力など、パワーの必要なことはちょっと休憩したいくらいの気持ちなのではないでしょうか。全力を尽くして保育園に通ったのだとしたら、赤ちゃん返りしたくなる気持ちがわかるようにも思いました…。楽しく、娘さんが体調を崩さずに通えたことは、本当に親として安心して預けられる、働きに出ることができますね。
これまでどおり自分で食べられる娘さんに戻ってくれるかどうか、それはいつになるのかは、わかりません。しっかりした娘さんなので、この連休で心身が充足したら、徐々にもとのように食べてくれるようになるのではないかと思いました。
娘さんはおうちのこと、ご家族のことがとっても大好きだということはよく伝わってくるご相談だなと思いました。素敵ですね。
私の気持ちがほっこりと温かくなりました。
ご相談くださりありがとうございました。
しっかり者の娘さん、私は赤ちゃん返りかなと思いました。
保育園で過ごす覚悟を決めて、朝も泣かずに登園できるようになったのですね。状況を飲み込む力があり、ご家族のために自分ができることを頑張っていることがわかります。ママも娘さんの気持ちを的確に感じ取られているようです。
食事よりもおっぱいを飲みたいのですね。一番の安心できる、自分自身を癒すことができる場所を、娘さんは知っていますね。娘さんは素直に気持ちを出せていて、おうちがとても安心できる場所だという証ですね。
小規模な保育園だとしても、まだまだどのクラスも乳幼児だったり、4月入園のお友達もいるかもしれません。また担任の先生が変わったりして、在園児でも落ち着かない様子のお子さまがいらっしゃったかもしれません。
家族皆さまにとって新しい生活でした…。yub0さんも4月は復職で慌ただしかったのではないかと想像します。はじめは肝心と張り切る時期だったかもしれません。娘さんはこれまでとは全く異なる新しい環境で、起きている時間のほとんどを保育園で過ごしました。ご家族みんなで乗り切った4月だったと思います。皆様がそれぞれ努力した1か月、GWが待ち遠しかったかもしれません。
よく笑い、はしゃいだ姿を見せられていること、それは娘さんが保育園に馴染もうと努力してくれたおかげです。保育園ではきっとスプーンで食べ、自分で出されたものを食べていることと思います。おうちでは全力で甘えたいです。頑張るという、体力や努力や集中力など、パワーの必要なことはちょっと休憩したいくらいの気持ちなのではないでしょうか。全力を尽くして保育園に通ったのだとしたら、赤ちゃん返りしたくなる気持ちがわかるようにも思いました…。楽しく、娘さんが体調を崩さずに通えたことは、本当に親として安心して預けられる、働きに出ることができますね。
これまでどおり自分で食べられる娘さんに戻ってくれるかどうか、それはいつになるのかは、わかりません。しっかりした娘さんなので、この連休で心身が充足したら、徐々にもとのように食べてくれるようになるのではないかと思いました。
娘さんはおうちのこと、ご家族のことがとっても大好きだということはよく伝わってくるご相談だなと思いました。素敵ですね。
私の気持ちがほっこりと温かくなりました。
ご相談くださりありがとうございました。
2024/5/5 15:48

yub0
1歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
あらためて、娘ががんばってくれていたことに気付けました。
こんなに小さな娘が起きてる時間のほとんどを保育園で過ごして、頑張ってくれていることに感謝です。
平日はなかなか難しいのですが、娘との時間もしっかり取ろうと思います。
ありがとうございました。
あらためて、娘ががんばってくれていたことに気付けました。
こんなに小さな娘が起きてる時間のほとんどを保育園で過ごして、頑張ってくれていることに感謝です。
平日はなかなか難しいのですが、娘との時間もしっかり取ろうと思います。
ありがとうございました。
2024/5/5 15:57
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら