閲覧数:347

哺乳について
はなのくら
1ヶ月15日の娘を混合で育てています。
1週間程前から、おっぱいを飲んでいる途中でむせたり泣いたり苦しそうにして嫌がる様子があり、遠慮がちに授乳していたら乳腺炎になり、発熱したため病院で薬をもらいました。熱による身体の痛みが強くて娘を抱けなかったため、3時間おきに搾乳しながら薬を飲み、乳腺炎はよくなり、また授乳を再開しましたが、授乳の途中で嫌になってしまう様子はまだあり、最近ではおっぱいだけでなく、おっぱいの後のミルクも途中でやめてしまう事も出てきました。ちなみに母乳は搾乳すると左右トータルで平均60ミリとれます。
以前は安定して飲めていて、おっぱいを左右10分吸い、その後ミルクを足していました。最近は片方10分吸うと眠ってしまい次を吸えません。仕方なくミルクにうつってもミルクも飲まず寝続けます。
1ヶ月検診では体重増加に問題なく安心していたのですが、最近はうまく飲めません。おしっこはたくさんしていて、機嫌が良いときも多くあります。それでも食欲より睡眠欲が勝っているようで、ちゃんと体重が増えているか心配です。
泣いて嫌がった時は、まだお腹がすいていないんだと考え、次に泣くまで待ってもいいのでしょうか。ちなみに夜は5時間あくことがあります。日中も4時間以上寝る時があるので、4時間以上あいた時はおむつをかえたり体を触って起こして、無理やり飲ませるようにしています。
1週間程前から、おっぱいを飲んでいる途中でむせたり泣いたり苦しそうにして嫌がる様子があり、遠慮がちに授乳していたら乳腺炎になり、発熱したため病院で薬をもらいました。熱による身体の痛みが強くて娘を抱けなかったため、3時間おきに搾乳しながら薬を飲み、乳腺炎はよくなり、また授乳を再開しましたが、授乳の途中で嫌になってしまう様子はまだあり、最近ではおっぱいだけでなく、おっぱいの後のミルクも途中でやめてしまう事も出てきました。ちなみに母乳は搾乳すると左右トータルで平均60ミリとれます。
以前は安定して飲めていて、おっぱいを左右10分吸い、その後ミルクを足していました。最近は片方10分吸うと眠ってしまい次を吸えません。仕方なくミルクにうつってもミルクも飲まず寝続けます。
1ヶ月検診では体重増加に問題なく安心していたのですが、最近はうまく飲めません。おしっこはたくさんしていて、機嫌が良いときも多くあります。それでも食欲より睡眠欲が勝っているようで、ちゃんと体重が増えているか心配です。
泣いて嫌がった時は、まだお腹がすいていないんだと考え、次に泣くまで待ってもいいのでしょうか。ちなみに夜は5時間あくことがあります。日中も4時間以上寝る時があるので、4時間以上あいた時はおむつをかえたり体を触って起こして、無理やり飲ませるようにしています。
2024/5/4 22:20
はなのくらさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの哺乳のご様子がご心配になりましたね。
あまり飲めていないためか、ママさんも乳腺炎になってしまいましたし、おそらくは分泌が増してきて、お子さんもお腹いっぱいになりやすくなっているのではないか?と思います。排泄もしていますし、ミルクもあまり飲まないのであれば、母乳だけで足りているのかもしれません。
とは言え、まだ月齢も浅い場合には、うまく飲めていない、飲みたいアピールが乏しく、体重が増えずに、元気がないケースもあります。
母乳外来や助産院、かかりつけの小児科で、発育のチェックやおっぱいの状況をチェックしてもらうのをお勧めします。
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの哺乳のご様子がご心配になりましたね。
あまり飲めていないためか、ママさんも乳腺炎になってしまいましたし、おそらくは分泌が増してきて、お子さんもお腹いっぱいになりやすくなっているのではないか?と思います。排泄もしていますし、ミルクもあまり飲まないのであれば、母乳だけで足りているのかもしれません。
とは言え、まだ月齢も浅い場合には、うまく飲めていない、飲みたいアピールが乏しく、体重が増えずに、元気がないケースもあります。
母乳外来や助産院、かかりつけの小児科で、発育のチェックやおっぱいの状況をチェックしてもらうのをお勧めします。
よろしくお願いします。
2024/5/5 10:33

はなのくら
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。連休明けに助産師さんに訪問していただき、チェックしてもらいたいと思います!
2024/5/5 20:26
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら