閲覧数:655

よく叫ぶ赤ちゃんについて
かなまる
こんにちは!生後7ヶ月になる息子の事で相談があります。
最近、朝から晩までずっと「キャー」と叫ぶことが増えました、、、
泣いてるわけではなく、ただ叫んでいます(;_;)
元気なのはいい事なのですが、すごく大きい声です。
マンションに住んでいることもあり、周りのお家に迷惑がかかっていないかなと心配になります。
なにより叫び声をずっと聞いているとすごく疲れます。
叫ばないように一緒に遊んだり、お散歩に行ったりしていますが家に帰ってきて少し目を離すと叫び出します。
これは赤ちゃんによくある事なのでしょうか?
子どもがいる友人に相談したのですが、叫んだりはしてなかったよと言っていたのでもしかしてウチだけなのかな、と不安になっています(;_;)
叫ぶ事に対して何か対策があれば教えていただきたいです!宜しくお願いします。
最近、朝から晩までずっと「キャー」と叫ぶことが増えました、、、
泣いてるわけではなく、ただ叫んでいます(;_;)
元気なのはいい事なのですが、すごく大きい声です。
マンションに住んでいることもあり、周りのお家に迷惑がかかっていないかなと心配になります。
なにより叫び声をずっと聞いているとすごく疲れます。
叫ばないように一緒に遊んだり、お散歩に行ったりしていますが家に帰ってきて少し目を離すと叫び出します。
これは赤ちゃんによくある事なのでしょうか?
子どもがいる友人に相談したのですが、叫んだりはしてなかったよと言っていたのでもしかしてウチだけなのかな、と不安になっています(;_;)
叫ぶ事に対して何か対策があれば教えていただきたいです!宜しくお願いします。
2024/5/4 15:02
かなまるさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんが、キーと奇声を上げる事が重なり、お困りでしたね。
お子さんにお願いしても、またうまく伝わらない時期ですので、心配なお気持ちで見守りますと、ママさんも負担になりますね。
奇声と言われますが、お子さん自身としては、自分の声帯を震わせて高い音や大きな発声ができるようになった事を楽しんだり、それを利用して意思表示をしているのだと思いますよ。
奇声をやめさせる手段はなかなかありませんが、奇声に対して敏感に反応すると、お子さんもこの手段のコミュニケーションは正しい方法と認識しがちなため、少し様子見にした方が賢明です。
奇声についての対策にですが、赤ちゃんは、ママさんとのやり取りの実践の中から、コミュニケーションスキルを学んでいきます。
まず大前提として、
【赤ちゃんは奇声を出そうなんて思っていない】わけであり
【声を出すことで意思表示を学び】
【遊びとしての意味合い】があります。
そのため、奇声をダメと言うことは、赤ちゃんにとってコミュニケーションツールを奪うことを意味することも。
ですので、コミュニケーションスキルを伸ばす意味で、無理に奇声をやめさせないことが大事と言われていますよ。
ですが、奇声をすると、ママさんが早く反応してくれる、ママさんが慌ててやってくれる、と言う成功体験は積まない方がよいです。
これが冷静に対応すると言うこと。
奇声を出しても、やるべきことは淡々と、また過剰に怒るのもよくありません。
とは言え、自宅内では淡々と対応できても、外出先で泣いたり奇声をあげられると困りますよね。
思ったより、周りの人は温かい目で見てくださっていますよ。
ですが、公共の場であれば、その場からできるだけ早く退散してしまうのが、折衷案になるように思います。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんが、キーと奇声を上げる事が重なり、お困りでしたね。
お子さんにお願いしても、またうまく伝わらない時期ですので、心配なお気持ちで見守りますと、ママさんも負担になりますね。
奇声と言われますが、お子さん自身としては、自分の声帯を震わせて高い音や大きな発声ができるようになった事を楽しんだり、それを利用して意思表示をしているのだと思いますよ。
奇声をやめさせる手段はなかなかありませんが、奇声に対して敏感に反応すると、お子さんもこの手段のコミュニケーションは正しい方法と認識しがちなため、少し様子見にした方が賢明です。
奇声についての対策にですが、赤ちゃんは、ママさんとのやり取りの実践の中から、コミュニケーションスキルを学んでいきます。
まず大前提として、
【赤ちゃんは奇声を出そうなんて思っていない】わけであり
【声を出すことで意思表示を学び】
【遊びとしての意味合い】があります。
そのため、奇声をダメと言うことは、赤ちゃんにとってコミュニケーションツールを奪うことを意味することも。
ですので、コミュニケーションスキルを伸ばす意味で、無理に奇声をやめさせないことが大事と言われていますよ。
ですが、奇声をすると、ママさんが早く反応してくれる、ママさんが慌ててやってくれる、と言う成功体験は積まない方がよいです。
これが冷静に対応すると言うこと。
奇声を出しても、やるべきことは淡々と、また過剰に怒るのもよくありません。
とは言え、自宅内では淡々と対応できても、外出先で泣いたり奇声をあげられると困りますよね。
思ったより、周りの人は温かい目で見てくださっていますよ。
ですが、公共の場であれば、その場からできるだけ早く退散してしまうのが、折衷案になるように思います。
2024/5/5 7:49

かなまる
0歳6カ月
お返事ありがとうございます🙇🏻♀️
自分の声帯を震わせて高い音や大きな発声ができるようになった事を楽しんだり、それを利用して意思表示をしている
なるほどです。楽しんでいたんですね(;_;)
いつも叫んだ瞬間に反応してしまってました、、。
今後はあまり反応はせずに、普段通りに接する事を心がけてみます😊
ありがとうございました。
自分の声帯を震わせて高い音や大きな発声ができるようになった事を楽しんだり、それを利用して意思表示をしている
なるほどです。楽しんでいたんですね(;_;)
いつも叫んだ瞬間に反応してしまってました、、。
今後はあまり反応はせずに、普段通りに接する事を心がけてみます😊
ありがとうございました。
2024/5/5 11:18
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら