閲覧数:335

うつぶせ中手を伸ばす
あすまる
生後5ヶ月です。
まだ完全に首は座ってませんがうつぶせ練習すると自分で首をきょろきょろします。いつもうつぶせしたそうになつたら親が手伝って肘を肩の下にセットしてあげてます。
今日急にうつぶせ状態から手を前に伸ばしました。顔が埋まったら流石に戻すつもりですが…
この伸びた手はそのままにしておいたほうがよろしいのでしょうか?戻したほうがよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
まだ完全に首は座ってませんがうつぶせ練習すると自分で首をきょろきょろします。いつもうつぶせしたそうになつたら親が手伝って肘を肩の下にセットしてあげてます。
今日急にうつぶせ状態から手を前に伸ばしました。顔が埋まったら流石に戻すつもりですが…
この伸びた手はそのままにしておいたほうがよろしいのでしょうか?戻したほうがよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
2024/5/3 13:37
あすまるさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがうつ伏せ遊びをしている時に、手を伸ばしていたのですね。
基本的には、見守っていただき、お顔が埋もれてしまった、思うように動けないみたいな様子の時に手伝ってあげていただくのでいいのかなと思いますよ。
すぐに戻してあげたり、手を出してあげることが多くなると、だんだんやってもらうことが当たり前になってしまうこともあります。
試行錯誤を繰り返しながら、動き方を学んでいくこともあると思います。
なので引き続き見守っていただきつつ、動きの変化が見られるのか見てみていただけるといいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがうつ伏せ遊びをしている時に、手を伸ばしていたのですね。
基本的には、見守っていただき、お顔が埋もれてしまった、思うように動けないみたいな様子の時に手伝ってあげていただくのでいいのかなと思いますよ。
すぐに戻してあげたり、手を出してあげることが多くなると、だんだんやってもらうことが当たり前になってしまうこともあります。
試行錯誤を繰り返しながら、動き方を学んでいくこともあると思います。
なので引き続き見守っていただきつつ、動きの変化が見られるのか見てみていただけるといいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/5/4 9:41
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら