閲覧数:1,448

2歳児と旦那だけで遠方帰省することについて
まい
6月1日に2歳になる女の子と、6月に妊娠6ヶ月になる赤ちゃんが居ます。私達は東海に住んでいますが、義実家は九州。とても遠く、帰省はとても大変です。(私の実家も九州ですが、私の身体が第一だからと、テレビ電話もできるし、帰省はしなくていいよと言ってくれています。)
第一子のときはトラブルで緊急帝王切開や産後も不安定でホルモンも安定せず大変でした。それもあってか、旦那と娘だけで帰省させるのはとても心配で気が気ではありません。九州への帰省は、私の実母の協力もあり旦那も提案しなくなりました。
しかし今回、旦那は、「関西にいるお義兄さん夫婦に生まれた赤ちゃんに会いに、義両親と義理のおばあちゃんが来るから、娘と僕だけで会いに行きたい」と言っています。私はお腹がはりやすく、まだつわりもあり疲れやすいので、もし関西に来られても会いに行けないと以前から言っていて、旦那も承知していたのに、「やっぱり会いに行きたいなー。家族水入らずだし。君が行けなくても僕が子どもと一緒にいるから大丈夫。日帰りだし」といいます。新幹線と車で、片道2時間半ほどです。
九州よりは気楽です。しかし、何故かとっても心がざわざわする私。離れられない気持ち。旦那以外の人に、私がいないところで抱っこされるのが耐えられない気持ち…これは何なんだろう?と、自分を責めることもあります。
産後色々感じて、不信感がある義実家に対しての感情もあるのかな。
急に走り出したり、泣いたり自我が強かったり…、ニュースで子どもの事故など見ると、もし我が子がそうなったとき、側に居られなかったら私はどうにかなってしまう…とも思います。
これは、よくある感情なのか、片道2時間半なら任せるのもありなのか、判断がつきません。
帰省の話になると、産後からずっと頭が一杯になり、最初は嫌で泣いてばかりいました。
二人で遠方移動するのを反対すると、主人は不機嫌になり無視が始まるのですごく不愉快です。
どうすればいいのでしょうか?
第一子のときはトラブルで緊急帝王切開や産後も不安定でホルモンも安定せず大変でした。それもあってか、旦那と娘だけで帰省させるのはとても心配で気が気ではありません。九州への帰省は、私の実母の協力もあり旦那も提案しなくなりました。
しかし今回、旦那は、「関西にいるお義兄さん夫婦に生まれた赤ちゃんに会いに、義両親と義理のおばあちゃんが来るから、娘と僕だけで会いに行きたい」と言っています。私はお腹がはりやすく、まだつわりもあり疲れやすいので、もし関西に来られても会いに行けないと以前から言っていて、旦那も承知していたのに、「やっぱり会いに行きたいなー。家族水入らずだし。君が行けなくても僕が子どもと一緒にいるから大丈夫。日帰りだし」といいます。新幹線と車で、片道2時間半ほどです。
九州よりは気楽です。しかし、何故かとっても心がざわざわする私。離れられない気持ち。旦那以外の人に、私がいないところで抱っこされるのが耐えられない気持ち…これは何なんだろう?と、自分を責めることもあります。
産後色々感じて、不信感がある義実家に対しての感情もあるのかな。
急に走り出したり、泣いたり自我が強かったり…、ニュースで子どもの事故など見ると、もし我が子がそうなったとき、側に居られなかったら私はどうにかなってしまう…とも思います。
これは、よくある感情なのか、片道2時間半なら任せるのもありなのか、判断がつきません。
帰省の話になると、産後からずっと頭が一杯になり、最初は嫌で泣いてばかりいました。
二人で遠方移動するのを反対すると、主人は不機嫌になり無視が始まるのですごく不愉快です。
どうすればいいのでしょうか?
2024/5/3 12:42
まいさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんと旦那さん、お二人だけでの帰省についてですね。
関西のお兄さんのところへいかれるということですよね?
九州よりはという気持ちもありながら、心配な気持ちに変わりはないかと思います。
普段から旦那さんと娘さんのお二人だけで、お出かけをされることは多いでしょうか?
お二人だけでもお出かけが、よくあって慣れていることもあるようでしたら、安心かもしれないのですが、そのようなこともないでしょうか?
旦那さんも普段、なかなか会えないご家族に会いたいお気持ちもあるだろうと思います。
旦那さん、お一人で行ってもらうのも難しいですよね。
まいさんと旦那さん、それぞれにお考えがあると思いますし、思いもあると思います。
産後のホルモンの影響もあり、その分まいさんも色々なことが気になったり、不安になってしまうこともあると思います。
大切な娘さんでもありますし、仕方のない部分もあると思います。
旦那さんも同じように思っておられることはあるだろうと思います。
それに加えて、なかなか会えないご家族に会えるかも!という気持ちがとても強くなっていることはあるだろうなと思います。。
それぞれの思いなどを擦り合わせていただき、歩み寄りはできるようになるといいのかなと思います。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となり、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんと旦那さん、お二人だけでの帰省についてですね。
関西のお兄さんのところへいかれるということですよね?
九州よりはという気持ちもありながら、心配な気持ちに変わりはないかと思います。
普段から旦那さんと娘さんのお二人だけで、お出かけをされることは多いでしょうか?
お二人だけでもお出かけが、よくあって慣れていることもあるようでしたら、安心かもしれないのですが、そのようなこともないでしょうか?
旦那さんも普段、なかなか会えないご家族に会いたいお気持ちもあるだろうと思います。
旦那さん、お一人で行ってもらうのも難しいですよね。
まいさんと旦那さん、それぞれにお考えがあると思いますし、思いもあると思います。
産後のホルモンの影響もあり、その分まいさんも色々なことが気になったり、不安になってしまうこともあると思います。
大切な娘さんでもありますし、仕方のない部分もあると思います。
旦那さんも同じように思っておられることはあるだろうと思います。
それに加えて、なかなか会えないご家族に会えるかも!という気持ちがとても強くなっていることはあるだろうなと思います。。
それぞれの思いなどを擦り合わせていただき、歩み寄りはできるようになるといいのかなと思います。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となり、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2024/5/4 9:34

まい
1歳11カ月
いえいえ、ありがとうございます。
義実家の方は、その後私達のところに来ることになっていて会えるのに、お義兄さん夫婦のところにもその1ヶ月前に会えるのに、
2度にわたって会いに行こうとしていて、理解できずで。
普段は公園に行かせたりしています。
もう少し信用したほうがいいのかな…これは産後のホルモンの影響なのでしょうか?いつまで続く感情なのだろうか。
相手が不機嫌になる場合の、夫婦のコミュニケーション、産後のコミュニケーションがなかなか難しいですね。
コツがあるなら知りたいですが、これは様々ですね…。
義実家の方は、その後私達のところに来ることになっていて会えるのに、お義兄さん夫婦のところにもその1ヶ月前に会えるのに、
2度にわたって会いに行こうとしていて、理解できずで。
普段は公園に行かせたりしています。
もう少し信用したほうがいいのかな…これは産後のホルモンの影響なのでしょうか?いつまで続く感情なのだろうか。
相手が不機嫌になる場合の、夫婦のコミュニケーション、産後のコミュニケーションがなかなか難しいですね。
コツがあるなら知りたいですが、これは様々ですね…。
2024/5/4 17:03
まいさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、なかなか難しいと思います。
不機嫌になるのも、何かしらの理由はあると思うのですが、態度だけではなく、その理由を言葉に出してもらえたらと思いますね。。
しかしそれも旦那さんが決めることにもなりますし、難しいですよね。
そうですね、なかなか難しいと思います。
不機嫌になるのも、何かしらの理由はあると思うのですが、態度だけではなく、その理由を言葉に出してもらえたらと思いますね。。
しかしそれも旦那さんが決めることにもなりますし、難しいですよね。
2024/5/4 20:30

まい
1歳11カ月
そうですね、難しいところです。
長い目で見て、観察しながら付き合っていく時期もあるのかな…と感じています。
今日は、何故か朝から晩まで率先して家事育児をしてくれたので、条件を出してクリアしたら送り出してみたいと思います。
言葉にしてくれるまで、伝え続けられるように頑張ります。ありがとうございました。
長い目で見て、観察しながら付き合っていく時期もあるのかな…と感じています。
今日は、何故か朝から晩まで率先して家事育児をしてくれたので、条件を出してクリアしたら送り出してみたいと思います。
言葉にしてくれるまで、伝え続けられるように頑張ります。ありがとうございました。
2024/5/4 20:36
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら