閲覧数:408

陥没乳頭で飲みが悪いことについて
はじめてママ
生後10日の新生児がいます。
右が陥没乳頭で、プチパットで出して多少はほぐして保護器を付けてから飲み始めるようにしているのですが、まだすぐに凹んでしまい、5回くらい飲むと吸うのをやめて寝てしまいます。
縦抱きやフットボール抱きなどを試しても変わらず…
そんな状態でも左を咥えさせるとわりとちゃんと飲んでいます。
それに比べると右はほぼ飲めていない感じがします。
胸が張るピークは超えたようで、そこまでガチガチになりません。
けれども2回分の授乳がそうなるとぱんぱんになってくるので電動搾乳機で40mlほど出し、飲ませているような感じです。
入院中の後半、飲めている時は左右で50ml台飲めており、(少ない時は20ml台)1人目が1ヶ月健診後から完母だったので、「頻回授乳にしてミルクはそんなに足さなくて大丈夫そう。夜足すなら20〜40mlくらいで。でも40ml足すと次の授乳まで間隔が空きすぎるかもしれない」と言われたので、基本は母乳でたまに足す感じにしようと思っていました。
しかし、退院翌日、陥没の右の乳首が切れて出血してしまいより困難に…搾乳機で絞ったものを飲ませたり吸わせたりしながら過ごしました。切れたところは治り、搾乳機に頼らず飲めるようになってほしいと思って練習するのですが、やはり上に書いたような状態でなかなか飲めず…
最近は2回に1回のペースで20ml足し、全く飲めなかった時は40ml足しています。
長くなりましたが質問としては、
①このまま左中心の母乳、右の分の混合という形でいいのか
②右の陥没乳頭に出来ることはないのか
(ずっとプチパットを付けて出してたほうがいい?など)
③ミルクは右分として毎回40mlくらい足したほうがいいのか
この状況のミルクの足す量について
をお聞きしたいです。
おしっこうんちはよく出ており、ミルクを20ml足すと2.5〜3.5時間くらい寝ています。
授乳のみだと0.5〜2時間くらいその時々で寝ているかなという感じです。
二週間健診が5月10日の為、相談させていただきました。
よろしくお願いします。
右が陥没乳頭で、プチパットで出して多少はほぐして保護器を付けてから飲み始めるようにしているのですが、まだすぐに凹んでしまい、5回くらい飲むと吸うのをやめて寝てしまいます。
縦抱きやフットボール抱きなどを試しても変わらず…
そんな状態でも左を咥えさせるとわりとちゃんと飲んでいます。
それに比べると右はほぼ飲めていない感じがします。
胸が張るピークは超えたようで、そこまでガチガチになりません。
けれども2回分の授乳がそうなるとぱんぱんになってくるので電動搾乳機で40mlほど出し、飲ませているような感じです。
入院中の後半、飲めている時は左右で50ml台飲めており、(少ない時は20ml台)1人目が1ヶ月健診後から完母だったので、「頻回授乳にしてミルクはそんなに足さなくて大丈夫そう。夜足すなら20〜40mlくらいで。でも40ml足すと次の授乳まで間隔が空きすぎるかもしれない」と言われたので、基本は母乳でたまに足す感じにしようと思っていました。
しかし、退院翌日、陥没の右の乳首が切れて出血してしまいより困難に…搾乳機で絞ったものを飲ませたり吸わせたりしながら過ごしました。切れたところは治り、搾乳機に頼らず飲めるようになってほしいと思って練習するのですが、やはり上に書いたような状態でなかなか飲めず…
最近は2回に1回のペースで20ml足し、全く飲めなかった時は40ml足しています。
長くなりましたが質問としては、
①このまま左中心の母乳、右の分の混合という形でいいのか
②右の陥没乳頭に出来ることはないのか
(ずっとプチパットを付けて出してたほうがいい?など)
③ミルクは右分として毎回40mlくらい足したほうがいいのか
この状況のミルクの足す量について
をお聞きしたいです。
おしっこうんちはよく出ており、ミルクを20ml足すと2.5〜3.5時間くらい寝ています。
授乳のみだと0.5〜2時間くらいその時々で寝ているかなという感じです。
二週間健診が5月10日の為、相談させていただきました。
よろしくお願いします。
2024/5/3 9:18
はじめてママさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
母乳育児を頑張っていらっしゃいますね。中々うまく吸うことができず悩まれていますね。
長くなりましたが質問としては、
①このまま左中心の母乳、右の分の混合という形でいいのか
→よいですよ。
②右の陥没乳頭に出来ることはないのか
→こちらも参考になります。しっかりマッサージをしましょう。痛みがある間はパッドをつけたり搾乳でもよいです。時間の経過、お子さんの哺乳スキルの向上を待つのも大事です。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/900
③ミルクは右分として毎回40mlくらい足したほうがいいのか、この状況のミルクの足す量について
→これに関して、ミルクをどの程度足すべきかについては、赤ちゃんの体重の増え方の推移次第です。
まだ、赤ちゃんも、ママさんも練習の時期ですから、焦らずにできる範囲でやってみて、2週間健診でアドバイスをもらいましょう!
ご相談くださりありがとうございます。
母乳育児を頑張っていらっしゃいますね。中々うまく吸うことができず悩まれていますね。
長くなりましたが質問としては、
①このまま左中心の母乳、右の分の混合という形でいいのか
→よいですよ。
②右の陥没乳頭に出来ることはないのか
→こちらも参考になります。しっかりマッサージをしましょう。痛みがある間はパッドをつけたり搾乳でもよいです。時間の経過、お子さんの哺乳スキルの向上を待つのも大事です。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/900
③ミルクは右分として毎回40mlくらい足したほうがいいのか、この状況のミルクの足す量について
→これに関して、ミルクをどの程度足すべきかについては、赤ちゃんの体重の増え方の推移次第です。
まだ、赤ちゃんも、ママさんも練習の時期ですから、焦らずにできる範囲でやってみて、2週間健診でアドバイスをもらいましょう!
2024/5/4 15:34

はじめてママ
3歳10カ月
回答ありがとうございます。
40ml足した時に日中なのに4時間寝てしまい、起こしても起きず、次の授乳も全然飲めなくて苦労したので飲ませすぎなのかな?と思いましたが、体重増加次第なのですね。
切れたところも治り、少しずつ右も吸えるようになってきてる感じがするのですが、昨日あたりから右は張らなくなり、授乳時間でもふわふわな状態になってきています。左もそんな感じで差し乳っぽくなってきたかと思いましたが、左は張るようになってきて、授乳前左は張ってる、右はふわふわという感じです。右の母乳量が減ってきているのでしょうか…
飲み終わってミルクも飲んで寝落ち、その後布団に置いたら起きてしまった時など、追加で授乳しようとする時右は嫌がったりあまり飲めずで、左を追加で飲むことが増えていました。だから左が多く作られているのも納得なんですが、どうしようか心配です。
40ml足した時に日中なのに4時間寝てしまい、起こしても起きず、次の授乳も全然飲めなくて苦労したので飲ませすぎなのかな?と思いましたが、体重増加次第なのですね。
切れたところも治り、少しずつ右も吸えるようになってきてる感じがするのですが、昨日あたりから右は張らなくなり、授乳時間でもふわふわな状態になってきています。左もそんな感じで差し乳っぽくなってきたかと思いましたが、左は張るようになってきて、授乳前左は張ってる、右はふわふわという感じです。右の母乳量が減ってきているのでしょうか…
飲み終わってミルクも飲んで寝落ち、その後布団に置いたら起きてしまった時など、追加で授乳しようとする時右は嫌がったりあまり飲めずで、左を追加で飲むことが増えていました。だから左が多く作られているのも納得なんですが、どうしようか心配です。
2024/5/4 16:47
そうですね、乳房の感じが変わり、気になるところですが、まだ生まれたばかりの赤ちゃんですから、毎回同じように飲んだりも難しいかもしれません。
咥えるのが難しい場合には、しっかりマッサージをしながら、搾乳で連休中は乗り切っでも良いと思いますよ。
10日が遠く心配な場合には、産院に相談して、母乳外来など利用したり、難しい場合には、近隣の助産院が訪問に来てくれたりしますから、そのような利用も一つです。
おっぱいの状態は日に日に変化していきますから、直接、見守ってもらいながら進めていけると、陥没や亀裂乳頭でも、時間はかかりますが、母乳育児が成功する例はたくさんありますよ。
よろしくお願いします。
咥えるのが難しい場合には、しっかりマッサージをしながら、搾乳で連休中は乗り切っでも良いと思いますよ。
10日が遠く心配な場合には、産院に相談して、母乳外来など利用したり、難しい場合には、近隣の助産院が訪問に来てくれたりしますから、そのような利用も一つです。
おっぱいの状態は日に日に変化していきますから、直接、見守ってもらいながら進めていけると、陥没や亀裂乳頭でも、時間はかかりますが、母乳育児が成功する例はたくさんありますよ。
よろしくお願いします。
2024/5/5 7:45

はじめてママ
3歳10カ月
母乳外来の予約が健診より早く取れず昨日健診に行ってきました。
続きの質問をさせてください。
出生時2930g、退院時の生後5日目2844g、生後17日目の2週間健診で8:30頃の授乳を最後に11:30頃に測ったのが3032gでした。
その際授乳もして測定してもらったのですが、右は少し張っている状態でもほぼ寝ながらはむはむしてる状態だったので10分で2gでした…
左は10分で50gでトータル52gでした。
3032gで計算したので1日15.6ほどと増えが悪く、毎回ミルクを40ml足すことになりました。
授乳の仕方も「右を5分→左を10分→ミルクと搾乳足して40mlになるように両方飲ませる→次回分の右を搾乳」と言われました。
早速家で14:30頃に飲ませて電動搾乳したところ40mlくらい取れたかな?と思って別の哺乳瓶に移したら30mlでした。
けれども18時は全然張らず10mlしか取れず、20:30も張らず見送り、その後寝過ぎて1:30頃の授乳後に搾乳しても10mlでした。5時間弱空いてしまいましたが張っておらず、吸われてもあまり出ている感じがせずでした。右は毎回張っている感じがあります。
さすがに左右差が激しく、母乳量を保つ為に搾乳を勧められましたがこんな感じで大丈夫なのか?と不安になってきました。
とりあえず試供品の母乳を増やすハーブティーを飲み、母乳マッサージを受けようと予約をしましたが、ハーブティーを購入するにも届くのに数日かかるし、マッサージも14日なので少し日があります。
やはり吸ってもらってもちゃんと飲めていないと母乳量は落ちるし、左右差も大きくなってしまうのでしょうか?
混合だとしてもこの片方は張るけど片方はふわふわという状態が変な感じというか気持ち悪いです…
飲めなくても右だけもっと吸わせる回数を増やしたほうがいいですか?
また産院で聞き忘れたのですが、搾乳して10mlなど奇数だった時は追加のミルクは40mlでトータル50mlにしていいですか?30mlだった時も少ないよりはいいかと20mlミルクを足して50mlにしました。
今日の産院では授乳の測定前に先にミルクを80ml作られており、飲めるなら飲んじゃおうと80全て飲んだからか午後は吐き戻しが多かったのですが…
1週間後の17日にまた経過を見てもらいますが、あと12日後の23日にある1ヶ月健診までに目安の1Kg増えるのかが心配になり、赤ちゃんにも申し訳ないことをしたと泣けてきます。
続きの質問をさせてください。
出生時2930g、退院時の生後5日目2844g、生後17日目の2週間健診で8:30頃の授乳を最後に11:30頃に測ったのが3032gでした。
その際授乳もして測定してもらったのですが、右は少し張っている状態でもほぼ寝ながらはむはむしてる状態だったので10分で2gでした…
左は10分で50gでトータル52gでした。
3032gで計算したので1日15.6ほどと増えが悪く、毎回ミルクを40ml足すことになりました。
授乳の仕方も「右を5分→左を10分→ミルクと搾乳足して40mlになるように両方飲ませる→次回分の右を搾乳」と言われました。
早速家で14:30頃に飲ませて電動搾乳したところ40mlくらい取れたかな?と思って別の哺乳瓶に移したら30mlでした。
けれども18時は全然張らず10mlしか取れず、20:30も張らず見送り、その後寝過ぎて1:30頃の授乳後に搾乳しても10mlでした。5時間弱空いてしまいましたが張っておらず、吸われてもあまり出ている感じがせずでした。右は毎回張っている感じがあります。
さすがに左右差が激しく、母乳量を保つ為に搾乳を勧められましたがこんな感じで大丈夫なのか?と不安になってきました。
とりあえず試供品の母乳を増やすハーブティーを飲み、母乳マッサージを受けようと予約をしましたが、ハーブティーを購入するにも届くのに数日かかるし、マッサージも14日なので少し日があります。
やはり吸ってもらってもちゃんと飲めていないと母乳量は落ちるし、左右差も大きくなってしまうのでしょうか?
混合だとしてもこの片方は張るけど片方はふわふわという状態が変な感じというか気持ち悪いです…
飲めなくても右だけもっと吸わせる回数を増やしたほうがいいですか?
また産院で聞き忘れたのですが、搾乳して10mlなど奇数だった時は追加のミルクは40mlでトータル50mlにしていいですか?30mlだった時も少ないよりはいいかと20mlミルクを足して50mlにしました。
今日の産院では授乳の測定前に先にミルクを80ml作られており、飲めるなら飲んじゃおうと80全て飲んだからか午後は吐き戻しが多かったのですが…
1週間後の17日にまた経過を見てもらいますが、あと12日後の23日にある1ヶ月健診までに目安の1Kg増えるのかが心配になり、赤ちゃんにも申し訳ないことをしたと泣けてきます。
2024/5/11 4:12
お返事ありがとうございます。
1ヶ月で、体重は1キロと焦らなくてよいですよ。
今から2週間で目標、プラス300gにしましょう!
2週間健診で、搾乳を打診されたのですね。
はい、とでも良い対応と思います!
分泌の左右差は多かれ少なかれ皆さんにあります。基本的には、分泌が少ない方から授乳なさるのが基本ですが、左右差が大きくなってきてしまった場合には、分泌が豊かな方をしっかりと飲ませて、片側のおっぱい中心でやっていかれるようになさるのでもよいと言われています。
ミルクを足す量は奇数でももちろん構いません。ミルクは搾乳とは別の考えと思います。
直母プラス搾乳が取れただけプラスミルクが300-400ml足す感じと思います。トータル600mlくらい哺乳できると体重増加が期待できると思います。
ミルクの付加は、ママさんが調整しやすい量でOKです!
張らなくても搾乳ができるタイミングではやっていきましょう!
1ヶ月で、体重は1キロと焦らなくてよいですよ。
今から2週間で目標、プラス300gにしましょう!
2週間健診で、搾乳を打診されたのですね。
はい、とでも良い対応と思います!
分泌の左右差は多かれ少なかれ皆さんにあります。基本的には、分泌が少ない方から授乳なさるのが基本ですが、左右差が大きくなってきてしまった場合には、分泌が豊かな方をしっかりと飲ませて、片側のおっぱい中心でやっていかれるようになさるのでもよいと言われています。
ミルクを足す量は奇数でももちろん構いません。ミルクは搾乳とは別の考えと思います。
直母プラス搾乳が取れただけプラスミルクが300-400ml足す感じと思います。トータル600mlくらい哺乳できると体重増加が期待できると思います。
ミルクの付加は、ママさんが調整しやすい量でOKです!
張らなくても搾乳ができるタイミングではやっていきましょう!
2024/5/11 14:48
相談はこちら
3歳10カ月の注目相談
3歳11カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら