閲覧数:506

8ヶ月の娘の保育園生活とミルクについて
ささみ
ご相談させてください
現在8ヶ月の女の子
5ヶ月半より離乳食を初めて
二回食にしてからもうすぐ2ヶ月になります。
体重増加は保育園入園前までは順調にきていました。
4月から保育園に通っているのですがなかなか馴染めずミルクの飲みが悪いです。
来週から私が復職し保育時間も長くなるので栄養面で心配しています。
現在
3:00 母乳(少量)
6:00母乳(少量)
7:30ミルク120
10:00 おやつ(保育園)ミルク30
11:00給食(保育園)+ミルク50
14:00おやつ(保育園)
*16:30ミルク150-200(自宅)
19:00離乳食120-150g
20:00母乳(しっかり)
現在はこのような感じです。(母乳は感覚ですが)
おやつも給食も完食してくれているようですがミルクが少ないのが気になります。
8ヶ月半ですが①後期食&三回食をスタートさせたほうがいいのか、②このままでいいのか、③中期食&三回食がいいのか迷っています。
とくに復職すると*16:30のミルクは保育園になるのでろくに飲んでくれない可能性もあり心配です。
身長と体重は来週保育園で測定予定です。
よろしくお願いします。
現在8ヶ月の女の子
5ヶ月半より離乳食を初めて
二回食にしてからもうすぐ2ヶ月になります。
体重増加は保育園入園前までは順調にきていました。
4月から保育園に通っているのですがなかなか馴染めずミルクの飲みが悪いです。
来週から私が復職し保育時間も長くなるので栄養面で心配しています。
現在
3:00 母乳(少量)
6:00母乳(少量)
7:30ミルク120
10:00 おやつ(保育園)ミルク30
11:00給食(保育園)+ミルク50
14:00おやつ(保育園)
*16:30ミルク150-200(自宅)
19:00離乳食120-150g
20:00母乳(しっかり)
現在はこのような感じです。(母乳は感覚ですが)
おやつも給食も完食してくれているようですがミルクが少ないのが気になります。
8ヶ月半ですが①後期食&三回食をスタートさせたほうがいいのか、②このままでいいのか、③中期食&三回食がいいのか迷っています。
とくに復職すると*16:30のミルクは保育園になるのでろくに飲んでくれない可能性もあり心配です。
身長と体重は来週保育園で測定予定です。
よろしくお願いします。
2024/5/2 18:37
ささみさん、ご相談承ります。
娘さんがご入園されて1か月、慣らし保育を含め、心身と生活の安定のためのお世話お疲れさまでした。ささみさんはお仕事復帰なのですね。
入園前、娘さんはミルクをどれくらい飲んでいらっしゃったでしょうか?母乳を好んで飲んでいたかなと想像します。
保育園での食事を完食できるだけでもよく頑張っています。大人にとっても初めての人と食事するとき緊張しますね。味や口に運ぶペースも違っているかもしれません。お腹がいっぱいになる可能性もあります。お子さまの睡眠や機嫌はいかがでしょうか?気になることがなければ、ひとまず栄養とエネルギーは満たされていると捉え、飲む食べる、眠るができるようになったと、娘さんの適応能力の高さを褒めてあげることもできそうです。
おうちにいたときと比較して、ミルクが少ないように感じられることもあるのかなと想像します。保育園のお考えもあるのかなと思いますので、ミルクの量は園と相談していただくと、お互いの安心と信頼につながると思います。少なくとも、朝、帰宅後、寝る前のミルクと母乳が飲めています。エネルギーと栄養素の補給ができる機会があってよいと思います。
食事の形態を変えるにあたっては、保育園での娘さんのご様子を聞いてみるのはいかがでしょうか?噛む力や飲み込み、食材の多様さ、そしておやつと食事前の、空腹による機嫌のよさなどが参考になるかなと思いました。食事とおやつ前に毎回機嫌が悪くなるようならカロリーアップも兼ねて後期食に進めることを検討したほうがよいのではないかなど、参考になることが多いと思います。
ささみさんの復職があるとしたら、3回食に進めるタイミングが重ならない方が安心です。ご自身も心身ともにストレスがかかります。仕事と保育園の送迎に少し慣れたと感じられるようになった頃からでも3回は良いかもしれません。食材を広げることとペースづくりに数週間かかることが予想されます。娘さんもママの変化に気が付くと思いますから、一度にたくさんの変化を生じさせる必要はないと思いました。
栄養面でのご心配があるのですね。入園してからの排泄の状況や皮膚の状態などはいかがでしょうか。普段の娘さんから元気のバロメータを見つけてあげられると、安心できると思いました。前述した機嫌のよさや睡眠の質なども目安になります。保育園は毎月身体測定をしてくれるので1か月で評価しなくてもよい場合もあります。特に新しことをが始まったばかりです。
復職への不安や焦り、緊張など、複雑な時期です。始まった新生活と保育園への信頼は徐々に築かれていきます。大切な娘さんのことです。そして働くご家族を支えてくれるのが保育園です。家族の悩みも不安もたくさん話をして、一緒に育てていくパートナーとしての関係を作っていただきたいです。
応援しています。よろしかったら参考になさってくださいね。
娘さんがご入園されて1か月、慣らし保育を含め、心身と生活の安定のためのお世話お疲れさまでした。ささみさんはお仕事復帰なのですね。
入園前、娘さんはミルクをどれくらい飲んでいらっしゃったでしょうか?母乳を好んで飲んでいたかなと想像します。
保育園での食事を完食できるだけでもよく頑張っています。大人にとっても初めての人と食事するとき緊張しますね。味や口に運ぶペースも違っているかもしれません。お腹がいっぱいになる可能性もあります。お子さまの睡眠や機嫌はいかがでしょうか?気になることがなければ、ひとまず栄養とエネルギーは満たされていると捉え、飲む食べる、眠るができるようになったと、娘さんの適応能力の高さを褒めてあげることもできそうです。
おうちにいたときと比較して、ミルクが少ないように感じられることもあるのかなと想像します。保育園のお考えもあるのかなと思いますので、ミルクの量は園と相談していただくと、お互いの安心と信頼につながると思います。少なくとも、朝、帰宅後、寝る前のミルクと母乳が飲めています。エネルギーと栄養素の補給ができる機会があってよいと思います。
食事の形態を変えるにあたっては、保育園での娘さんのご様子を聞いてみるのはいかがでしょうか?噛む力や飲み込み、食材の多様さ、そしておやつと食事前の、空腹による機嫌のよさなどが参考になるかなと思いました。食事とおやつ前に毎回機嫌が悪くなるようならカロリーアップも兼ねて後期食に進めることを検討したほうがよいのではないかなど、参考になることが多いと思います。
ささみさんの復職があるとしたら、3回食に進めるタイミングが重ならない方が安心です。ご自身も心身ともにストレスがかかります。仕事と保育園の送迎に少し慣れたと感じられるようになった頃からでも3回は良いかもしれません。食材を広げることとペースづくりに数週間かかることが予想されます。娘さんもママの変化に気が付くと思いますから、一度にたくさんの変化を生じさせる必要はないと思いました。
栄養面でのご心配があるのですね。入園してからの排泄の状況や皮膚の状態などはいかがでしょうか。普段の娘さんから元気のバロメータを見つけてあげられると、安心できると思いました。前述した機嫌のよさや睡眠の質なども目安になります。保育園は毎月身体測定をしてくれるので1か月で評価しなくてもよい場合もあります。特に新しことをが始まったばかりです。
復職への不安や焦り、緊張など、複雑な時期です。始まった新生活と保育園への信頼は徐々に築かれていきます。大切な娘さんのことです。そして働くご家族を支えてくれるのが保育園です。家族の悩みも不安もたくさん話をして、一緒に育てていくパートナーとしての関係を作っていただきたいです。
応援しています。よろしかったら参考になさってくださいね。
2024/5/3 16:07

ささみ
0歳8カ月
ありがとうございました。
娘は保育園でミルクを飲む量が少ない、お昼寝が30分程度と若干短めではありますが
排泄や活気などはとくに問題ありません。
いただいたとおり身体測定や保育園の先生方にいろいろ聞いてみようと思います。
初めての子供でどこまで保育園に頼ってもいいのか手探りでした。
回答ありがとうございました
娘は保育園でミルクを飲む量が少ない、お昼寝が30分程度と若干短めではありますが
排泄や活気などはとくに問題ありません。
いただいたとおり身体測定や保育園の先生方にいろいろ聞いてみようと思います。
初めての子供でどこまで保育園に頼ってもいいのか手探りでした。
回答ありがとうございました
2024/5/3 20:39
ささみさん、お返事ありがとうございました。
新しい人間関係の始まりです。慎重になるお気持ちはよくわかります。まだ話ができないお子さまだからこそ、ご家族と保育園が一緒になって見守れる体勢をまずは作りたいですね。人と人のつながりです。話しやすい、相談しやすい保育士さんがいらっしゃるとより安心です。気持ちを少しオープンにして、今日の様子をお互いに伝え合うことから始めてみるのはいかがでしょうか。
またお力になれることがありましたらご利用をお待ちしています。
ご相談くださりありがとうございました。
新しい人間関係の始まりです。慎重になるお気持ちはよくわかります。まだ話ができないお子さまだからこそ、ご家族と保育園が一緒になって見守れる体勢をまずは作りたいですね。人と人のつながりです。話しやすい、相談しやすい保育士さんがいらっしゃるとより安心です。気持ちを少しオープンにして、今日の様子をお互いに伝え合うことから始めてみるのはいかがでしょうか。
またお力になれることがありましたらご利用をお待ちしています。
ご相談くださりありがとうございました。
2024/5/5 10:29
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら