閲覧数:304

搾乳量が急に減った
あおたん
お世話になります。母乳についての相談です。
生後100日になる赤ちゃんを育児中です。4月頭から、まとめて眠るようになりここ2週間は毎日8時間ほど連続で眠っています。夜中の授乳がなくなったため、母乳量の維持のため授乳から5〜6時間ほどたったら起きて搾乳していました。
4/29までは搾乳すると120〜130mlとれていましたが4/30は10ml、5/1と2は40mlほどしかとれませんでした。
またホルモンの影響なのか、うまく眠ることができなくなり寝付きも悪く、搾乳量が減ったこともショックで4/30からは1日3〜4時間ほどしか眠れていません。
日中は7回ほど授乳していますが母乳育児の継続は難しいでしょうか。また混合で育てているためミルクは300ml/日ほど飲ませています。
生後100日になる赤ちゃんを育児中です。4月頭から、まとめて眠るようになりここ2週間は毎日8時間ほど連続で眠っています。夜中の授乳がなくなったため、母乳量の維持のため授乳から5〜6時間ほどたったら起きて搾乳していました。
4/29までは搾乳すると120〜130mlとれていましたが4/30は10ml、5/1と2は40mlほどしかとれませんでした。
またホルモンの影響なのか、うまく眠ることができなくなり寝付きも悪く、搾乳量が減ったこともショックで4/30からは1日3〜4時間ほどしか眠れていません。
日中は7回ほど授乳していますが母乳育児の継続は難しいでしょうか。また混合で育てているためミルクは300ml/日ほど飲ませています。
2024/5/2 9:20
あおたんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
搾乳量が減ってしまっているのですね。
お子さんに吸ってもらう刺激が減っていることもあり、また睡眠不足もあるということなので、その影響もあり分泌が減っているのかなと思いました。
お子さんの哺乳量、体重にも影響をしてくることになると思います。
なのでお子さんにも協力をしてもらってみてもいいのではないかなと思いました。
時間を見ながら起こして飲んでもらってみるのはいかがでしょうか?
4,5時間では起こして飲ませてあげてみることで、また分泌は戻ってくるようになるのではないかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
搾乳量が減ってしまっているのですね。
お子さんに吸ってもらう刺激が減っていることもあり、また睡眠不足もあるということなので、その影響もあり分泌が減っているのかなと思いました。
お子さんの哺乳量、体重にも影響をしてくることになると思います。
なのでお子さんにも協力をしてもらってみてもいいのではないかなと思いました。
時間を見ながら起こして飲んでもらってみるのはいかがでしょうか?
4,5時間では起こして飲ませてあげてみることで、また分泌は戻ってくるようになるのではないかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/5/2 14:24
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら