閲覧数:514

早朝起きについて
なす
7ヶ月になる赤ちゃんがいます。
今までは6時半以降を起床の時間にしていたのですが、ここ2週間ほど4時〜5時に起きるようになってしまいました。
離乳食開始前までは授乳の時間だったので授乳後そのまま寝てくれていたのですが、最近はそのまま覚醒しご機嫌で起きています。授乳せず再度寝かしつけをしてみたのですが覚醒してしまい再入眠が難しいです。
就寝時間は20時頃で1時ごろ授乳します。1時の授乳後も覚醒してしまい1時間ほど起きています。(この時は1人でねます。)
お昼寝は3回で3時間半くらい寝ています。
トータルで夜間の睡眠が10時間未満で少ないのではないかと心配です。
どうしたらもう少し長く寝てくれらでしょうか。
お昼寝の時間が長いのか短い就寝の時間が遅い?早い?のかどうなのでしょうか。
また、起きてしまった場合朝寝の時間は何時頃とるのが良いのでしょうか。長く起こすと眠そうだし、起床時間に合わせるとどんどん前倒しになってしまうので悩んでいます。
アドバイスをよろしくお願いします。
今までは6時半以降を起床の時間にしていたのですが、ここ2週間ほど4時〜5時に起きるようになってしまいました。
離乳食開始前までは授乳の時間だったので授乳後そのまま寝てくれていたのですが、最近はそのまま覚醒しご機嫌で起きています。授乳せず再度寝かしつけをしてみたのですが覚醒してしまい再入眠が難しいです。
就寝時間は20時頃で1時ごろ授乳します。1時の授乳後も覚醒してしまい1時間ほど起きています。(この時は1人でねます。)
お昼寝は3回で3時間半くらい寝ています。
トータルで夜間の睡眠が10時間未満で少ないのではないかと心配です。
どうしたらもう少し長く寝てくれらでしょうか。
お昼寝の時間が長いのか短い就寝の時間が遅い?早い?のかどうなのでしょうか。
また、起きてしまった場合朝寝の時間は何時頃とるのが良いのでしょうか。長く起こすと眠そうだし、起床時間に合わせるとどんどん前倒しになってしまうので悩んでいます。
アドバイスをよろしくお願いします。
2024/5/2 6:13
なすさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
朝方早く目を覚ますようになり、悩まれていましたね。
この時期、季節的にも、少しずつ早く明るくなってきていますよね。自然と朝型になるお子さんがいます。
乳幼児に時間的な概念はありませんので、お子さん自身眠たくなれば寝て、目が覚めたら起きるのが普通ですね。
ですので、〇〇時まで寝て欲しいという大人の気持ちは全く汲み取ってもらえないですね。
日中のお昼寝もして、夜間も眠れていますが、お子さんは困っていないご様子ですね。
朝の時間を有効にする、と大人が割り切ってしまうのも一つですよ。9時くらいから一緒に昼寝もアリですよ!
ご相談くださりありがとうございます。
朝方早く目を覚ますようになり、悩まれていましたね。
この時期、季節的にも、少しずつ早く明るくなってきていますよね。自然と朝型になるお子さんがいます。
乳幼児に時間的な概念はありませんので、お子さん自身眠たくなれば寝て、目が覚めたら起きるのが普通ですね。
ですので、〇〇時まで寝て欲しいという大人の気持ちは全く汲み取ってもらえないですね。
日中のお昼寝もして、夜間も眠れていますが、お子さんは困っていないご様子ですね。
朝の時間を有効にする、と大人が割り切ってしまうのも一つですよ。9時くらいから一緒に昼寝もアリですよ!
2024/5/3 12:46

なす
0歳7カ月
回答ありがとうございました。
もう少し長く寝て欲しいというのは大人の都合ですよね、、、。
割り切って朝の時間を有効に利用しようとおもいます。
早く起きた日は就寝時間もはや目にするのがよいのでしょうか。
夜間の睡眠時間が8時間〜9時間ほどしか取れていないのですが子供にとって影響はないのでしょうか。
もう少し長く寝て欲しいというのは大人の都合ですよね、、、。
割り切って朝の時間を有効に利用しようとおもいます。
早く起きた日は就寝時間もはや目にするのがよいのでしょうか。
夜間の睡眠時間が8時間〜9時間ほどしか取れていないのですが子供にとって影響はないのでしょうか。
2024/5/12 6:10
お子さんにとっては、トータルの睡眠時間で調整している部分もありますから、ご様子を見ながら、寝そうなタイミングに寝かしつけるようにしてくださってよいですよ!
よろしくお願いします!
よろしくお願いします!
2024/5/12 10:22
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら