閲覧数:494

断乳のやり方について
ai
1歳2ヶ月の娘がいます。
完母で離乳食は1日3回、おやつを1回与えています。
離乳食はほぼ毎回全量摂取してくれるようになり、おやつもお昼寝後に食べてくれるようになりました。
また牛乳も飲めるようになり、コップやストローで水や麦茶も飲めるようになりました。
母乳は1日7〜11回、離乳食後に毎回と、おやつ後、夜間3〜5回、あとはお昼寝時に欲しがるので飲ませています。
毎回添い乳です。
保育園は入園できなかったので、育休延長になりました。
しかし、飲みたくなったら首元から服を引っ張られること、夜間授乳で起こされること、私がそもそも毎日夜中2時くらいにならないと眠れないこと、起こされるたびにまた眠れないことでイライラし、毎朝胸元の服と下着がオープンのまま目覚めて寒いことから、夜中起こされずに寝たい気持ちが強くなり、断乳を考えています。
日中の回数を減らす、と調べたら書いていたのでやってみようとしたのですが、服を引っ張られるのを無視して水などを飲ませても、横になって飲ませてくれるのを待っています。
添い乳で一日中飲ませているので、横になって飲みたいアピールをしていると思います。
結局ギャーギャー泣いたりするので毎回飲ませている始末です。
どのように断乳を進めていけばいいのでしょうか?
完母で離乳食は1日3回、おやつを1回与えています。
離乳食はほぼ毎回全量摂取してくれるようになり、おやつもお昼寝後に食べてくれるようになりました。
また牛乳も飲めるようになり、コップやストローで水や麦茶も飲めるようになりました。
母乳は1日7〜11回、離乳食後に毎回と、おやつ後、夜間3〜5回、あとはお昼寝時に欲しがるので飲ませています。
毎回添い乳です。
保育園は入園できなかったので、育休延長になりました。
しかし、飲みたくなったら首元から服を引っ張られること、夜間授乳で起こされること、私がそもそも毎日夜中2時くらいにならないと眠れないこと、起こされるたびにまた眠れないことでイライラし、毎朝胸元の服と下着がオープンのまま目覚めて寒いことから、夜中起こされずに寝たい気持ちが強くなり、断乳を考えています。
日中の回数を減らす、と調べたら書いていたのでやってみようとしたのですが、服を引っ張られるのを無視して水などを飲ませても、横になって飲ませてくれるのを待っています。
添い乳で一日中飲ませているので、横になって飲みたいアピールをしていると思います。
結局ギャーギャー泣いたりするので毎回飲ませている始末です。
どのように断乳を進めていけばいいのでしょうか?
2024/5/2 3:56
aiさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの断乳の進め方についてですね。
娘さんはおっぱいが大好きなようですね。
夜中におっぱいが出たままで、寒くて目が覚めることもとってもよくお気持ちわかります!
添い乳をわたしもよくしているので、同じように寝転びながらこちらを見て、アピールしてくるというのもわかります。。
本当に毎日ごくろうさまです。
娘さんも少しずつご飯も食べられるようになってきたということなので、この調子でさらに体をどんどん動かして遊んでもらい、もっとおっぱいよりも食べる方に気持ちがシフトしていくようにされてみるのもいいかもしれません。
またおっぱいへのこだわりもあるのかなとも思いました。
そのため、終わりにされていくことには、娘さんにもちゃんと心の準備ができるように時間も必要になるのかなと思いました。
最低でも2週間、ひと月ほどは時間をかけていただき、毎日カレンダーを見ながら一緒に、終わりになる日までのカウントダウンをされていくといいと思いますよ。
そうして、繰り返しになっていくとだんだん娘さんも理解をしてくれるようになると思います。
できれば、ご家族の協力も得られるようなタイミングの日が終わりになるといいと思いますよ。
終わりになる日までに回数を減らすことがなかなか難しいようでしたら、その後は搾乳をされる間隔を徐々に開けていかれて、分泌を抑えていかれるということもいいかもしれません。
aiさんのお食事も控えるようにしていただき、乳製品や甘いもの、脂っこいものも控えるようにしていただくといいと思います。
そうしていただくことで、生産量を抑えられるようにもなりますよ。
娘さんの見ていないところで楽になる程度に絞り、絞る間隔を徐々に開けていくようにされます。
そうして、丸三日あくまで待っていただき、それからお近くの母乳外来でケアを受けられるといいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの断乳の進め方についてですね。
娘さんはおっぱいが大好きなようですね。
夜中におっぱいが出たままで、寒くて目が覚めることもとってもよくお気持ちわかります!
添い乳をわたしもよくしているので、同じように寝転びながらこちらを見て、アピールしてくるというのもわかります。。
本当に毎日ごくろうさまです。
娘さんも少しずつご飯も食べられるようになってきたということなので、この調子でさらに体をどんどん動かして遊んでもらい、もっとおっぱいよりも食べる方に気持ちがシフトしていくようにされてみるのもいいかもしれません。
またおっぱいへのこだわりもあるのかなとも思いました。
そのため、終わりにされていくことには、娘さんにもちゃんと心の準備ができるように時間も必要になるのかなと思いました。
最低でも2週間、ひと月ほどは時間をかけていただき、毎日カレンダーを見ながら一緒に、終わりになる日までのカウントダウンをされていくといいと思いますよ。
そうして、繰り返しになっていくとだんだん娘さんも理解をしてくれるようになると思います。
できれば、ご家族の協力も得られるようなタイミングの日が終わりになるといいと思いますよ。
終わりになる日までに回数を減らすことがなかなか難しいようでしたら、その後は搾乳をされる間隔を徐々に開けていかれて、分泌を抑えていかれるということもいいかもしれません。
aiさんのお食事も控えるようにしていただき、乳製品や甘いもの、脂っこいものも控えるようにしていただくといいと思います。
そうしていただくことで、生産量を抑えられるようにもなりますよ。
娘さんの見ていないところで楽になる程度に絞り、絞る間隔を徐々に開けていくようにされます。
そうして、丸三日あくまで待っていただき、それからお近くの母乳外来でケアを受けられるといいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/5/2 14:00

ai
1歳2カ月
ありがとうございます。
具体的に2週間から1ヶ月かけて、どのように減らしていけばいいのでしょうか?
飲みたいアピールがあったとき、水を飲ませてみたり、おもちゃで気を紛らわせてみたりしていますが、なかなかその後結局横になって飲む待ちをされます。
具体的に2週間から1ヶ月かけて、どのように減らしていけばいいのでしょうか?
飲みたいアピールがあったとき、水を飲ませてみたり、おもちゃで気を紛らわせてみたりしていますが、なかなかその後結局横になって飲む待ちをされます。
2024/5/2 22:58
aiさん、お返事をどうもありがとうございます。
初めにご投稿くださったことを読ませていただき、遊びなどで気を紛らわせてみても、なかなか回数を減らすのは難しそうにも感じました。
それだけおっぱいへのこだわりが強いのかなと思います。
最後の日まで、回数を減らすことが難しいようでしたら、前回ご提案をさせていただいた搾乳をされていくのが良いのかなと思います。
どうぞよろしくお願いします。
初めにご投稿くださったことを読ませていただき、遊びなどで気を紛らわせてみても、なかなか回数を減らすのは難しそうにも感じました。
それだけおっぱいへのこだわりが強いのかなと思います。
最後の日まで、回数を減らすことが難しいようでしたら、前回ご提案をさせていただいた搾乳をされていくのが良いのかなと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/5/3 8:49

ai
1歳2カ月
回数がなかなか減らない中で搾乳はなぜする必要があるのでしょうか?
2024/5/4 1:35
aiさん、おはようございます。
最後の授乳が終わった後からのことで、搾乳をされていくのはどうかと書かせていただいてきました。
最後の授乳が終わった後からのことで、搾乳をされていくのはどうかと書かせていただいてきました。
2024/5/4 6:28
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら