閲覧数:329

歯軋り
らぽ
1歳8ヶ月の息子がいます。
私は妊娠6ヶ月です。
ダメな母を叱ってください。
息子は最近イヤイヤ期に入ったからか、癇癪がすごいです。
なぜか後追いも復活してしまい、トイレに行くのもキッチンに立つのもギャン泣きで怒られ、指を引っ張ってどこかへ連れて行こうとします。
あとでね、と言うと溶けるように床に横たわり、ギャン泣きです。
発語がないため、ん!で伝えようとしてきますがわからず、こうしたい?と聞きながら対応しますが、違うようで癇癪になります。
抱っこすると最近はお腹に痛みが感じられるようになることが増えたので、なるべく抱っこを控えています。
でも息子は抱っこがいいのか、抱っこしろ!と要求があります。今まで一緒に手を繋いで歩けていたのに、外へ一歩出るとすぐ座り込み、抱っこ、要求が通らないと横たわってギャン泣きします。
前は歩けていたのにとイライラして感情で怒ってしまったこともあり、反省しています。
家で癇癪が起きると、ほかのおもちゃで気を紛らしたり、外を見たりさせます。こうしたかったんだね、と言いますが、大声で泣くので聞こえてないと思います。
でも最近は毎日何回も起き、40分以上続くギャン泣きに心が無になり、放っておいてしまうことが多いです。
そんな中、息子がギリギリと聞こえるくらい歯軋りをすることが増えました。
ベビーカーに乗っていて手持ち無沙汰のとき、おもちゃで遊んでいる最中、など、気づいたらギリギリやっています。
これは私がちゃんとイヤイヤを受け止めてあげられてないから、ストレスでやっていることなのでしょうか?
可愛いと思える時間はもちろんあります。
でもこのままやっていけるのか?
泣かれるとイライラしてしまうし、
歩きなよ!と怒ってしまう。
ギャン泣きに耐えられないとテレビに頼ってしまう。
もっと優しいママだったらきっと息子も幸せだっただろうな、と考えてしまいます。
歯軋りもきっとわたしのせいだと思っています。
ダメな私に
喝を入れてください。
私は妊娠6ヶ月です。
ダメな母を叱ってください。
息子は最近イヤイヤ期に入ったからか、癇癪がすごいです。
なぜか後追いも復活してしまい、トイレに行くのもキッチンに立つのもギャン泣きで怒られ、指を引っ張ってどこかへ連れて行こうとします。
あとでね、と言うと溶けるように床に横たわり、ギャン泣きです。
発語がないため、ん!で伝えようとしてきますがわからず、こうしたい?と聞きながら対応しますが、違うようで癇癪になります。
抱っこすると最近はお腹に痛みが感じられるようになることが増えたので、なるべく抱っこを控えています。
でも息子は抱っこがいいのか、抱っこしろ!と要求があります。今まで一緒に手を繋いで歩けていたのに、外へ一歩出るとすぐ座り込み、抱っこ、要求が通らないと横たわってギャン泣きします。
前は歩けていたのにとイライラして感情で怒ってしまったこともあり、反省しています。
家で癇癪が起きると、ほかのおもちゃで気を紛らしたり、外を見たりさせます。こうしたかったんだね、と言いますが、大声で泣くので聞こえてないと思います。
でも最近は毎日何回も起き、40分以上続くギャン泣きに心が無になり、放っておいてしまうことが多いです。
そんな中、息子がギリギリと聞こえるくらい歯軋りをすることが増えました。
ベビーカーに乗っていて手持ち無沙汰のとき、おもちゃで遊んでいる最中、など、気づいたらギリギリやっています。
これは私がちゃんとイヤイヤを受け止めてあげられてないから、ストレスでやっていることなのでしょうか?
可愛いと思える時間はもちろんあります。
でもこのままやっていけるのか?
泣かれるとイライラしてしまうし、
歩きなよ!と怒ってしまう。
ギャン泣きに耐えられないとテレビに頼ってしまう。
もっと優しいママだったらきっと息子も幸せだっただろうな、と考えてしまいます。
歯軋りもきっとわたしのせいだと思っています。
ダメな私に
喝を入れてください。
2024/5/1 17:31
らぽさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの歯軋りについてですね。
喝を入れてほしいということなのですが、わたしも下の子を妊娠中に、上の子の甘えに対して、イライラしたこともありますし、うまく応えてあげられる余裕がなか中持てなかったことなど、らぽさんのお気持ちをとてもよくわかるので、難しいです。。
息子さんの気持ちもなんとなく感じ取れます。
上の子のあの時の様子が思い出されました。
お二人ともとてもよく頑張っておられるように思います。
らぽさんもできるだけ息子さんの思いに少しでも応えてあげようと思っておられるのだろうなと思います。
しかしなかなか思うようにできないこともあると思います。
また息子さんに求めてしまうこともありますよね。
自身のことに嫌悪感を感じたり、歯痒さを感じたりされていると思います。
息子さんも小さいながらに、らぽさんのお腹の中に赤ちゃんが来てくれていることをわかってきていると思います。
らぽさんの体の変化や様子の変化も感じていて、受け入れようとしてくれているところでもあるのかなと思います。
葛藤をしているのかなと思います。
癇癪を起こされてしまった時には、ただそばにいて、見守っていてあげるのでもいいですよ。
息子さんが少し落ち着くようになるまで、ただ黙ってそばにいて見守ってあげていただくのもいいと思います。
気持ちをその間どこかに飛ばしていてもいいかもしれません。
何かで気を紛らわせようとしても、なかなか効果がないこともあると思います。
なのですが、ただそばにいて、息子さん自身で落ち着くまで待ってみるのもいいと思いますよ。
少し泣き方が落ち着いてきたかなと思われたところで、声をかけていただくのもいいと思います。
書いてくださったように、なかなか落ち着かず、気持ち的に辛い時には、息子さんの安全を確認された上で離れてもらってもいいと思いますよ。
また歯軋りですが、奥歯が生えてこようとしていることもないでしょうか?
年月齢的にも生えてこようとしている可能性がありそうな気がしました。すでに生え揃っていたでしょうか?
いかがでしょうか?
ストレスで歯軋りをするようになっているのかどうかはわからないのですが、もしきつく言いすぎてしまったと思われることがあった時には、息子さんに謝るようにされるといいと思いますよ。
らぽさんのお気持ちを息子さんにちゃんとアイメッセージとして、伝えていかれるのもいいと思います。
まだ小さいですが、だんだんわかってくれるようになると思います。
そして息子さんもちゃんと自分の気持ちを伝えられるようになっていくのではないかなと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの歯軋りについてですね。
喝を入れてほしいということなのですが、わたしも下の子を妊娠中に、上の子の甘えに対して、イライラしたこともありますし、うまく応えてあげられる余裕がなか中持てなかったことなど、らぽさんのお気持ちをとてもよくわかるので、難しいです。。
息子さんの気持ちもなんとなく感じ取れます。
上の子のあの時の様子が思い出されました。
お二人ともとてもよく頑張っておられるように思います。
らぽさんもできるだけ息子さんの思いに少しでも応えてあげようと思っておられるのだろうなと思います。
しかしなかなか思うようにできないこともあると思います。
また息子さんに求めてしまうこともありますよね。
自身のことに嫌悪感を感じたり、歯痒さを感じたりされていると思います。
息子さんも小さいながらに、らぽさんのお腹の中に赤ちゃんが来てくれていることをわかってきていると思います。
らぽさんの体の変化や様子の変化も感じていて、受け入れようとしてくれているところでもあるのかなと思います。
葛藤をしているのかなと思います。
癇癪を起こされてしまった時には、ただそばにいて、見守っていてあげるのでもいいですよ。
息子さんが少し落ち着くようになるまで、ただ黙ってそばにいて見守ってあげていただくのもいいと思います。
気持ちをその間どこかに飛ばしていてもいいかもしれません。
何かで気を紛らわせようとしても、なかなか効果がないこともあると思います。
なのですが、ただそばにいて、息子さん自身で落ち着くまで待ってみるのもいいと思いますよ。
少し泣き方が落ち着いてきたかなと思われたところで、声をかけていただくのもいいと思います。
書いてくださったように、なかなか落ち着かず、気持ち的に辛い時には、息子さんの安全を確認された上で離れてもらってもいいと思いますよ。
また歯軋りですが、奥歯が生えてこようとしていることもないでしょうか?
年月齢的にも生えてこようとしている可能性がありそうな気がしました。すでに生え揃っていたでしょうか?
いかがでしょうか?
ストレスで歯軋りをするようになっているのかどうかはわからないのですが、もしきつく言いすぎてしまったと思われることがあった時には、息子さんに謝るようにされるといいと思いますよ。
らぽさんのお気持ちを息子さんにちゃんとアイメッセージとして、伝えていかれるのもいいと思います。
まだ小さいですが、だんだんわかってくれるようになると思います。
そして息子さんもちゃんと自分の気持ちを伝えられるようになっていくのではないかなと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/5/2 10:12
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら