閲覧数:614

だらだらテレビを見せすぎてしまう。メリハリをつけるには?

ねこくま
こんにちは。 1歳9ヶ月になる女の子を育てています。
この月齢の日中の過ごし方について相談があります。

 うちの子は、わたしが家事や食事をするときなどに1人遊びをさせようとするとまずテレビを見たがり、好きな番組を見せるまでなかなか諦めてくれず困っています。わたしが専心して遊んであげればテレビを見たがることはあまり無いですが、ずっとそれでは家が回りません。
 個人的には、1日トータル1時間くらいならテレビを見せてもいいかなと思っていますが、1時間で家事や食事は終わらないです。

 テレビを見せずに1人で過ごしてもらうにはお昼寝してもらうしかないと考えたのですが、ここのところ体力がついてきたのか、かなりたくさん遊ばないとお昼寝ができず、またお昼寝時間も1時間程度(これまでは長くて3時間寝てくれていました)と短くなってきて困っています。

 結果、テレビ無しで1人遊びができない娘と長い時間グダグダと過ごしてしまい家事も育児も中途半端で嫌になります。雨の日はお外遊びができないので余計にメリハリつきにくいです。

 理想は、一緒に遊ぶときはガッと集中して遊ぶ、わたしが家事や食事をするときは娘に1人で遊んでもらう というメリハリのある過ごし方です。テレビ以外の楽しい遊びを見つけてほしいです。


  長くなりましたが、今回お聞きしたいのは以下の3点です。

 ①1日にどれくらいであればテレビを視聴してもいいのでしょうか? またテレビ以外のものに興味を持ってもらうにはどうしたら良いでしょうか?
 ②わたしが家事や食事、一息ついてるあいだ上手に1人遊びしてもらうにはどうしたら良いでしょうか?
 ③家事をする時間と子供と集中して遊ぶ時間のメリハリをつけるおすすめの方法があれば教えてください。
 
よろしくお願い致します。

2024/5/1 16:52

宮川めぐみ

助産師
ねこくまさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
テレビを見せすぎてしまうことについてですね。
雨降りも続いたりすると、よりお家の中だけは発散もしにくいですし、大変になりますよね。

娘さんもねこくまさんが大好きだったり、好きな番組をなんともみたい!という強い意志もありそうですね。

①1日にどれくらいであればテレビを視聴してもいいのでしょうか? またテレビ以外のものに興味を持ってもらうにはどうしたら良いでしょうか?
→2歳以下は、できるだけ試聴を控え、それ以降は2時間までを推奨されていることがあります。
ねこくまさんがされていることに、興味を持ってくれることはありますか?
もしありましたら、一緒に何か手伝ってもらってみるのはどうかなと思いました。

②わたしが家事や食事、一息ついてるあいだ上手に1人遊びしてもらうにはどうしたら良いでしょうか?
→なかなかまだ年齢的にも一人で遊ぶことは、難しいこともあるかもしれません。

ねこくまさんがしていることを少しでも何か一緒にできたりするのはどうかなと思いました。

③家事をする時間と子供と集中して遊ぶ時間のメリハリをつけるおすすめの方法があれば教えてください。
→娘さんが好きな番組を見てくれている時、お昼寝をしてくれた時、朝起きてくる前など、その時には集中的に家事をこなしてみるというようにされてみるのもいいのかなと思いました。

テレビを活用して、その分集中してやると決めてみていただくのもいいかもしれません。
いかがでしょうか?



2024/5/1 21:05

ねこくま

1歳8カ月
そうですね。今までは「家事をする=昼寝をしてくれないといけない」という固定観念がありましたが、先生のおかげで色々なやり方があると勉強になりました。

夜はわたしが娘と寝落ちしてしまい、朝は娘が1番早起きなので、日中のどこかでうまく家事を回していこうと思います。 
ありがとうございました! 

2024/5/9 15:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家