閲覧数:1,161

睡眠時の部屋の明るさと発育について

ai
はじめまして!
タイトルの件について、お伺いです。

生後5ヶ月の赤ちゃんが夜寝るとき、部屋にダウンライトがついているままであることは、発達や発育に影響がありますか??
また、お昼寝環境の明るさは、夜寝るときの明るさと関係がありますか??


【過程】
まもなく生後5ヶ月を迎える息子が、2日前から睡眠退行と思われる状態になっています。
最初の日は寝かしつけまでいつも通りだったのですが、夜中2時前の授乳のあとから、浅い眠りと覚醒を繰り返してしまい、朝の4時ごろに再度授乳するまでそれが続きました。
2日目は、いつも通りの寝かしつけで暗い部屋にいったあとから火がついたようなギャン泣きになり、諦めていったんダウンライトをつけたところ嘘のように寝つき、結果夜中の2時ごろに授乳に起こした以外は朝までぐっすりでした。
ダウンライトの明るさがたまたまとは思えず、またお昼寝もいつも明るいなかであるため、それらと関係があるのかな…と感じています。


【いつものねんねの流れと睡眠環境】
*流れ
おふろ→保湿と着替え→授乳(母乳→少しだけミルクをのんだりのまなかったり)→うとうとしてきたところで寝室へ

*ねんねの環境
授乳を行うのはリビングですが、照明は暗めにしテレビ等はつけずにおこなっています。
寝室に行く際は寝室は電気はつけずに暗くしています。が、遮光カーテン等はつけていません。マンションの10階であるため外の明かりはそこまで気にならず、月明かり程度の明るさです。部屋に入った直後はなにも見えないけれど、目が慣れてくると行動はできる、というくらいのイメージです。
おおよそ21時ごろ就寝→夜中2回ほど授乳→朝6時前後に起床します。

*お昼寝の環境
リビングでねむくなると勝手に寝てくれるタイプなため、こちらも同じく遮光カーテン等はつけずにおります。
散歩時のベビーカーでのお昼寝とあわせて、1日1〜2時間ほどお昼寝しています。


【息子について】
昨年末12月うまれの男の子で、まもなく生後5ヶ月をむかえます。少し小さめ・細めですが、成長曲線の真ん中ちょいしたくらいにおさまっています。
出生・健診ともになにか問題を指摘されたことはありません。
3ヶ月のおわりくらいに寝返りをはじめ、いまは寝返り返りをマスターし常に転がっており、また大きな声を出すのがブームになっているようなので運動量は多い方な気がしています。

2024/5/1 7:43

宮川めぐみ

助産師

ai

0歳4カ月
宮川さん

早速のご丁寧なご回答、ありがとうございます!

今回の状況については、
ダウンライトの明るさで落ち着いたのはたまたま気分的なものであり、
今後のねんねの改善はお昼寝時間を増やすことがヒントかも、
という理解であっておりますでしょうか??

なかなかの抱っこマンで寝かしつけがあまりスムーズにはいかないのですが、笑
おひるねももう少し長くできるよう、努めてみようと思います。

また先述のとおり現在は明るいリビングで寝てくれているのですが、遮光カーテンなど活用したほうがよいでしょうか??
これは無理にはしなくても大丈夫なものですか??

2024/5/1 20:44

宮川めぐみ

助産師

ai

0歳4カ月
ご丁寧なお返事、ありがとうございます!!
とてもよく理解できました◎

まずはおひるねの環境を整えてあげることで、ねんねのリズムや質を高めてあげようと思います。
レースのカーテンしかないので、笑
まずはカーテン購入します!

またなにかあったらぜひ、ご質問させてください。
ありがとうございました!!

2024/5/2 21:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家