閲覧数:395

ぐずっているときの首の向き
みーこ
生後3か月(103日)男の子です。
とても力が強い子で握力や吸う力もすごいと健診の先生からもお墨付きをもらうほどです
もともとぐずると寝返りをしたいのか
首に力を入れてることがありました。
だいぶ首もすわってきて(まだ少しぐらぐらします)
今日、自力で寝返り出来ました
たた、寝ぐずるとものすごく体をそり
首が置き去りになる感じで
ブリッヂで上にのぼったりします。
首の負荷が心配です。
特に夜は泣いてるとすぐ体をそりブリッヂで上にのぼるので慌てて抱っこします。
首は大丈夫なのでしょうか?
この行動はいつまで続くのでしょうか?
対処方法があれば教えていただきたいです。
とても力が強い子で握力や吸う力もすごいと健診の先生からもお墨付きをもらうほどです
もともとぐずると寝返りをしたいのか
首に力を入れてることがありました。
だいぶ首もすわってきて(まだ少しぐらぐらします)
今日、自力で寝返り出来ました
たた、寝ぐずるとものすごく体をそり
首が置き去りになる感じで
ブリッヂで上にのぼったりします。
首の負荷が心配です。
特に夜は泣いてるとすぐ体をそりブリッヂで上にのぼるので慌てて抱っこします。
首は大丈夫なのでしょうか?
この行動はいつまで続くのでしょうか?
対処方法があれば教えていただきたいです。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/4/30 14:29
みーこさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの筋力が少しずつついてきて、横向きの姿勢までとれるようになってきたのですね。寝返りもできましたね!!
お子さんの首が完全に座っていない状況、姿勢や首の動きに対して不安になりましたね。
運動発達が早いお子さんでは、首座りよりも先に寝返りをすることもあります。
寝返りの前段階はかなり身体を反り返りさせるような動作があり自然ですので、心配はないように思いますよ。
日頃の姿勢が普通で抱っこしている際にも違和感がなければ、心配ないと思います。
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの筋力が少しずつついてきて、横向きの姿勢までとれるようになってきたのですね。寝返りもできましたね!!
お子さんの首が完全に座っていない状況、姿勢や首の動きに対して不安になりましたね。
運動発達が早いお子さんでは、首座りよりも先に寝返りをすることもあります。
寝返りの前段階はかなり身体を反り返りさせるような動作があり自然ですので、心配はないように思いますよ。
日頃の姿勢が普通で抱っこしている際にも違和感がなければ、心配ないと思います。
よろしくお願いします。
2024/5/1 14:13

みーこ
0歳3カ月
ありがとうございます!
このままの首で大丈夫なんですね
赤ちゃんは不思議です‼︎
夜中はギャン泣きして自分でうつぶせをしようとしていますが、そのままうつぶせ寝をさせてもいいのでしょうか?
自分で顔は横を向けれるようです
生後3か月でのうつぶせ寝は心配です
臓器の負担や気道閉鎖など大丈夫なのでしょうか?
またもしうつぶせ寝をさせるときは
どのタイミングで仰向けにしたらいいてすか?
このままの首で大丈夫なんですね
赤ちゃんは不思議です‼︎
夜中はギャン泣きして自分でうつぶせをしようとしていますが、そのままうつぶせ寝をさせてもいいのでしょうか?
自分で顔は横を向けれるようです
生後3か月でのうつぶせ寝は心配です
臓器の負担や気道閉鎖など大丈夫なのでしょうか?
またもしうつぶせ寝をさせるときは
どのタイミングで仰向けにしたらいいてすか?
2024/5/1 14:44
みーこさん、お返事ありがとうございました。
確かに、うつ伏せ寝による乳幼児突然死症候群のリスク回避のため、お子さんの寝かしつけには仰向けが推奨されています。
また月齢が進んできましたが、窒息事故はベットと壁に挟まれる、柔らかい寝具に頭が抜け出せなくなるなどもありますので、まだ十分気をつけておくことをお勧めします。 就寝中も出来る限り、仰向けに戻す方が安心ですが、100%は難しいこともありますよね。 厚生労働省では、寝返りと寝返り返りのいずれもできるならば、夜間は仰向けに必ず戻さなくてもよいとしています。 その見解の詳細は以下です。
寝返りは、赤ちゃんの成長にとって重要で自然な発達過程です。米国国立衛生研究所(および米国小児科学会)によると、赤ちゃんがあおむけからうつぶせと、うつぶせからあおむけのどちら側からでも自分で寝返りができるようになったら、あおむけ寝の姿勢に戻す必要はないとされています。
乳幼児突然死症候群のリスクを減らすために重要なのは、眠り始めるときにあおむけ寝の姿勢にしてあげることと、寝返りをした時に備えて赤ちゃんの周囲に柔らかな寝具を置かないようにすることです。 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000140459.html
しかし、まだ寝返り返りができない状態ですので、気がついたら仰向けに戻してあげることをお勧めします。
もう少しのことだとは思います。
日中、たくさんゴロンと遊ばせて寝返り返りを促すのも効果的と思いますよ。
よろしくお願いします。
確かに、うつ伏せ寝による乳幼児突然死症候群のリスク回避のため、お子さんの寝かしつけには仰向けが推奨されています。
また月齢が進んできましたが、窒息事故はベットと壁に挟まれる、柔らかい寝具に頭が抜け出せなくなるなどもありますので、まだ十分気をつけておくことをお勧めします。 就寝中も出来る限り、仰向けに戻す方が安心ですが、100%は難しいこともありますよね。 厚生労働省では、寝返りと寝返り返りのいずれもできるならば、夜間は仰向けに必ず戻さなくてもよいとしています。 その見解の詳細は以下です。
寝返りは、赤ちゃんの成長にとって重要で自然な発達過程です。米国国立衛生研究所(および米国小児科学会)によると、赤ちゃんがあおむけからうつぶせと、うつぶせからあおむけのどちら側からでも自分で寝返りができるようになったら、あおむけ寝の姿勢に戻す必要はないとされています。
乳幼児突然死症候群のリスクを減らすために重要なのは、眠り始めるときにあおむけ寝の姿勢にしてあげることと、寝返りをした時に備えて赤ちゃんの周囲に柔らかな寝具を置かないようにすることです。 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000140459.html
しかし、まだ寝返り返りができない状態ですので、気がついたら仰向けに戻してあげることをお勧めします。
もう少しのことだとは思います。
日中、たくさんゴロンと遊ばせて寝返り返りを促すのも効果的と思いますよ。
よろしくお願いします。
2024/5/1 18:14

みーこ
0歳3カ月
ありがとうございます!
我が子は泣きながら寝返りをして寝ることが多いのですが
その場合は何分くらいで仰向けにしてあげたらいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません、、
我が子は泣きながら寝返りをして寝ることが多いのですが
その場合は何分くらいで仰向けにしてあげたらいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません、、
2024/5/1 19:48
その時はすぐに元に戻してくださってよいです!よろしくお願いします。
2024/5/1 19:58

みーこ
0歳3カ月
すぐ戻すとギャン泣きなんです
2024/5/1 20:02
では寝ついたタイミングなど見計らって、ママさんが判断いただいて良いと思います!
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
2024/5/1 20:03
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら