閲覧数:525

生活リズムの付け方について
もこ
もうすぐ4ヶ月になる息子ですが、生活リズムの付け方について悩んでいます。
おおまかなスケジュールです↓
6:00〜7:00 起床
8:00 授乳①
↓ 朝寝(目標30分以上)
12:00 授乳②
↓ 昼寝(目標30分以上) さんぽ
15:30 授乳③
↓ 夕寝?
18:00 お風呂
18:30 授乳④
20:30 授乳⑤
21:00 就寝
1:00〜3:00 授乳⑥
※夜間は睡眠浅いとき2〜3回起きます
これまでは日中眠くなったら自分で寝てくれていましたが、抱っこでしか寝ずにぐずるので、しっかり寝かしつけをしないと寝てくれない状態です。また、寝てもすぐに起きてしまいます…
情けないのですが、自分の生活と息子の生活のすり合わせがうまくできず、この時間にこうしないと…と焦ってしまうことで精神的に疲弊してしまいます。
そこで、起床時間と就寝時間、授乳時間だけ守ってみようかなと思っています。
昼寝は眠そうにしてから30分くらい頑張ってみて寝てくれないようなら、泣いていたとしても無理して寝かしつけることなく起きていてもらえばいいかな、と思っています(実際泣いていたらそんな風に思える余裕がなくなるのですが……)。
しかし、夜の睡眠時間が長くても9時間ほどしかないので、朝寝昼寝夕寝で計4時間ほどは確保しなければならないのかなと不安にも思います。
ただ、寝かさないと寝かさないとと思うとどうしても余裕がなくなってしまい……
また、夕寝は月齢が進むとしなくなるとも聞きます。15時以降は昼寝させない方がいいとも聞いたことがあります。これは本当なのでしょうか…?
情報が多すぎて、わからなくなってきています。
あまり時間に捉われるとしんどくなってしまうので、まずはゆるめのルールで頑張ってみようと思いますが、生活リズムの付け方として守るべきこと、睡眠時間をどこまでコントロールするべきなのかを、相談したいです。
おおまかなスケジュールです↓
6:00〜7:00 起床
8:00 授乳①
↓ 朝寝(目標30分以上)
12:00 授乳②
↓ 昼寝(目標30分以上) さんぽ
15:30 授乳③
↓ 夕寝?
18:00 お風呂
18:30 授乳④
20:30 授乳⑤
21:00 就寝
1:00〜3:00 授乳⑥
※夜間は睡眠浅いとき2〜3回起きます
これまでは日中眠くなったら自分で寝てくれていましたが、抱っこでしか寝ずにぐずるので、しっかり寝かしつけをしないと寝てくれない状態です。また、寝てもすぐに起きてしまいます…
情けないのですが、自分の生活と息子の生活のすり合わせがうまくできず、この時間にこうしないと…と焦ってしまうことで精神的に疲弊してしまいます。
そこで、起床時間と就寝時間、授乳時間だけ守ってみようかなと思っています。
昼寝は眠そうにしてから30分くらい頑張ってみて寝てくれないようなら、泣いていたとしても無理して寝かしつけることなく起きていてもらえばいいかな、と思っています(実際泣いていたらそんな風に思える余裕がなくなるのですが……)。
しかし、夜の睡眠時間が長くても9時間ほどしかないので、朝寝昼寝夕寝で計4時間ほどは確保しなければならないのかなと不安にも思います。
ただ、寝かさないと寝かさないとと思うとどうしても余裕がなくなってしまい……
また、夕寝は月齢が進むとしなくなるとも聞きます。15時以降は昼寝させない方がいいとも聞いたことがあります。これは本当なのでしょうか…?
情報が多すぎて、わからなくなってきています。
あまり時間に捉われるとしんどくなってしまうので、まずはゆるめのルールで頑張ってみようと思いますが、生活リズムの付け方として守るべきこと、睡眠時間をどこまでコントロールするべきなのかを、相談したいです。
2024/4/29 21:32
もこさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの生活リズムの付け方についてですね。
まずは朝起きる時間、お風呂の時間、夜寝る時間はしっかりと決めておかれるといいと思いますよ。
母乳育児をされているようでしたら、欲しがり方も日によって変わる事があるかもしれません。
なので基本的に今のような2~4時間ぐらいで飲ませてあげていただくといいと思いますよ。
今の月齢であれば、ほとんどのお子さんがまだ夕寝をする事が多いと思います。
また15時以降に寝ていることもありますよ。
お子さんによって、もう少し月齢が大きくなることで、夕寝をしない、15時以降にあまりたっぷりと寝かせない方がいいこともあります。
それはお子さんの夜のねんねの状況、寝かしつけの時の様子でみてみていただくといいと思いますよ。
体力もだいぶついてきます。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びの時間をまず増やしてみていただくのもいいと思います。
遊びつかれる事が増えると、ねんねのパターンも変わる事がありますよ。
また腰からお尻にかけて丸くなれるようにして寝かせてあげてみると、フラットなところで寝かせてあげるよりもいいかもしれません。
授乳クッションの上に頭を乗せて、お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでみます。顎とお胸がくっつきすぎないように角度には気をつけてみてください。
そうするともう少し長く寝てくれるようになることもあるかもしれません。
今の寝ている体制はわからないのですが、良かったらお試しください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの生活リズムの付け方についてですね。
まずは朝起きる時間、お風呂の時間、夜寝る時間はしっかりと決めておかれるといいと思いますよ。
母乳育児をされているようでしたら、欲しがり方も日によって変わる事があるかもしれません。
なので基本的に今のような2~4時間ぐらいで飲ませてあげていただくといいと思いますよ。
今の月齢であれば、ほとんどのお子さんがまだ夕寝をする事が多いと思います。
また15時以降に寝ていることもありますよ。
お子さんによって、もう少し月齢が大きくなることで、夕寝をしない、15時以降にあまりたっぷりと寝かせない方がいいこともあります。
それはお子さんの夜のねんねの状況、寝かしつけの時の様子でみてみていただくといいと思いますよ。
体力もだいぶついてきます。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びの時間をまず増やしてみていただくのもいいと思います。
遊びつかれる事が増えると、ねんねのパターンも変わる事がありますよ。
また腰からお尻にかけて丸くなれるようにして寝かせてあげてみると、フラットなところで寝かせてあげるよりもいいかもしれません。
授乳クッションの上に頭を乗せて、お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでみます。顎とお胸がくっつきすぎないように角度には気をつけてみてください。
そうするともう少し長く寝てくれるようになることもあるかもしれません。
今の寝ている体制はわからないのですが、良かったらお試しください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/4/30 11:11

もこ
0歳4カ月
回答ありがとうございます。息子の様子を見ながら、ペースを整えていこうと思います。
3ヶ月検診で、もっと赤ちゃんを連れ出してお出かけに慣れた方が良いと言われたのですが、
朝寝が終わったな、というタイミングで連れて出たり、出先でも昼寝ができるようにすれば大丈夫な感じなのでしょうか…?
3ヶ月検診で、もっと赤ちゃんを連れ出してお出かけに慣れた方が良いと言われたのですが、
朝寝が終わったな、というタイミングで連れて出たり、出先でも昼寝ができるようにすれば大丈夫な感じなのでしょうか…?
2024/4/30 22:01
もこさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、そうしていただくといいと思いますよ。
例えば、抱っこ紐の中でも寝かせてあげてみるのもいいと思います。
またこのように単発で出先で寝るということがあっても、数日かけてまたリズムを整えていかれるのでもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、そうしていただくといいと思いますよ。
例えば、抱っこ紐の中でも寝かせてあげてみるのもいいと思います。
またこのように単発で出先で寝るということがあっても、数日かけてまたリズムを整えていかれるのでもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/5/1 13:44

もこ
0歳4カ月
回答ありがとうございます。
できるだけ時間を守って、昼寝させて、起きている時間は遊ばせてとさせているのですが、夜中の授乳のあと寝なくなりました。2時から3時くらいの間に起きて、そこから3時間くらい、明け方まで夫か私のどちらかが相手をしています。日が昇る5時から6時くらいに寝たら、7時に起こしています。これもおかしいですか?起こすこちらも、しんどいです。
抱っこしてもだめ、添い乳しようとしても咥えてくれず、グズグズ泣いたりしています。眠たくてというより、遊んでほしくて、構ってほしくて泣いている感じです。遊ぶわけにいかないので、時間が経つのをひたすら耐えています。
できる限りのことはしているつもりで、もうこれ以上頑張れなさそうです。夫も限界のようです。
誰に何を相談すれば良いでしょうか。
日中も寝てくれずにずっと抱っこしているので、休めません。やっと寝たら、物音をたてないように、神経を払いながら家事をします。テレビもつけないようにしています。1日トータルで11時間ほどしか頑張っても寝かせられていません。これは親の責任ですよね。でももう、頑張れないです。この子は、いわゆる育てにくい子なのでしょうか。もう、しんどいです。
できるだけ時間を守って、昼寝させて、起きている時間は遊ばせてとさせているのですが、夜中の授乳のあと寝なくなりました。2時から3時くらいの間に起きて、そこから3時間くらい、明け方まで夫か私のどちらかが相手をしています。日が昇る5時から6時くらいに寝たら、7時に起こしています。これもおかしいですか?起こすこちらも、しんどいです。
抱っこしてもだめ、添い乳しようとしても咥えてくれず、グズグズ泣いたりしています。眠たくてというより、遊んでほしくて、構ってほしくて泣いている感じです。遊ぶわけにいかないので、時間が経つのをひたすら耐えています。
できる限りのことはしているつもりで、もうこれ以上頑張れなさそうです。夫も限界のようです。
誰に何を相談すれば良いでしょうか。
日中も寝てくれずにずっと抱っこしているので、休めません。やっと寝たら、物音をたてないように、神経を払いながら家事をします。テレビもつけないようにしています。1日トータルで11時間ほどしか頑張っても寝かせられていません。これは親の責任ですよね。でももう、頑張れないです。この子は、いわゆる育てにくい子なのでしょうか。もう、しんどいです。
2024/5/6 4:29
もこさん、おはようございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
夜間にどんなに起きていても、早朝に寝入ってくれても、一旦7時には起こしてもらうということはおかしくないと思います。
わたしもよくこちらに同じようなご相談をいただいた時に、お勧めをさせていただいていることになります。
息子さんが元々とても体力のあるお子さんでもあるのかなと思いました。
時間を決めてお昼寝をさせておられるということなのですが、息子さんのペースに任せてみるのもいいかもしれませんね。
床の上で、ゴロゴロとうつ伏せ遊びをしてもらって、そばで見守って頂くというのもいいと思います。一緒にうつ伏せになってゴロゴロしてみてくださいね。
遊んでもらい、もこさんも横になって休むようにされてみるのもいいと思いますよ。
また小児はりを受けてみると夜のよく寝てくれるようになると言われることもあります。
リラックスを促すことで、眠りの質も良くなると言われることがあります。
またなんでもかんでも親の責任ではないように思いますよ。
お子さんにもペースがあります。
寝ること、飲むことを決めるのもお子さんだったりします。
あまり抱え込まないようにしていただけたらと思います。
「仕方がないや!」と割り切ってみて頂くのもいいと思いますよ。
もうよくよくじゅうぶん頑張っておられると思います。
息子さんも成長に伴い、ねんねのペースもどうしても変わってしまことがありますので、その分少しでも肩の力を抜いていただき、見守って頂くのもいいかもしれません。
寝るためのひと泣きをしているということもあるのかなと思いました。
四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
夜間にどんなに起きていても、早朝に寝入ってくれても、一旦7時には起こしてもらうということはおかしくないと思います。
わたしもよくこちらに同じようなご相談をいただいた時に、お勧めをさせていただいていることになります。
息子さんが元々とても体力のあるお子さんでもあるのかなと思いました。
時間を決めてお昼寝をさせておられるということなのですが、息子さんのペースに任せてみるのもいいかもしれませんね。
床の上で、ゴロゴロとうつ伏せ遊びをしてもらって、そばで見守って頂くというのもいいと思います。一緒にうつ伏せになってゴロゴロしてみてくださいね。
遊んでもらい、もこさんも横になって休むようにされてみるのもいいと思いますよ。
また小児はりを受けてみると夜のよく寝てくれるようになると言われることもあります。
リラックスを促すことで、眠りの質も良くなると言われることがあります。
またなんでもかんでも親の責任ではないように思いますよ。
お子さんにもペースがあります。
寝ること、飲むことを決めるのもお子さんだったりします。
あまり抱え込まないようにしていただけたらと思います。
「仕方がないや!」と割り切ってみて頂くのもいいと思いますよ。
もうよくよくじゅうぶん頑張っておられると思います。
息子さんも成長に伴い、ねんねのペースもどうしても変わってしまことがありますので、その分少しでも肩の力を抜いていただき、見守って頂くのもいいかもしれません。
寝るためのひと泣きをしているということもあるのかなと思いました。
四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/5/7 7:59
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら