閲覧数:396

夜間授乳について
chii
初めて質問させていただきます、
現在生後6ヶ月(あと1週間で7ヶ月)の子どもを完全母乳で育てています。
2ヶ月前から、夜9時前後に就寝したあと、3時間おきに起き授乳しています。
トントンして寝ることも稀にありますが、ほとんど授乳しないと再入眠しません。
授乳後はすぐに眠りにつきます。
よくネントレという言葉がありますが、このまま起きた時に授乳を続けていくやり方で良いのでしょうか?
先日、母乳の出が気になり授乳量を計りましたが、
前回からの授乳時間が5時間空いていても、その際は140ミリでした。
お腹が空いて起きるのでしょうか?
ミルクは哺乳瓶拒否で飲みません。
現在生後6ヶ月(あと1週間で7ヶ月)の子どもを完全母乳で育てています。
2ヶ月前から、夜9時前後に就寝したあと、3時間おきに起き授乳しています。
トントンして寝ることも稀にありますが、ほとんど授乳しないと再入眠しません。
授乳後はすぐに眠りにつきます。
よくネントレという言葉がありますが、このまま起きた時に授乳を続けていくやり方で良いのでしょうか?
先日、母乳の出が気になり授乳量を計りましたが、
前回からの授乳時間が5時間空いていても、その際は140ミリでした。
お腹が空いて起きるのでしょうか?
ミルクは哺乳瓶拒否で飲みません。
2024/4/28 5:31
chiiさん、初めまして。ご相談承ります。
母乳分泌、よろしいのですね。よくここまでお子さまと一緒に母乳育児のためにも乳房を育てることができましたね。
さて夜間の授乳のことがご相談ですね。3時間おきに起きることがお困りでしょうか。それとも困ってはいないがこれでいいのかご心配になったのでしょうか。
子どもたちはまだ睡眠サイクルが未熟で浅いです。60‐90分のサイクルで浅い眠りが繰り返されますし、寝返りなどもできるようになってくるとその動きで起きることもあります。空腹で起きているのかどうかは実際のところわかりかねますが、これまでの体重の増加などが問題なければ、お子さまはお腹が空いて起きているわけではないと思います。
ママの存在を確認したい、目が覚めたら授乳しないと眠れないなど、入眠の癖があるのではないかと思います。すぐに寝てくれることを考慮すると、授乳の体勢で安心できているということがわかります。授乳で寝るという流れが完成していると言い換えることもできます。
chiiさんはこれまでお子さまのそばで眠ってこられて来たのだと想像します。親子で快適な睡眠ができること、夜間授乳で起きたとしても、親子お互いに再入眠に困っていない場合もあります。また細切れでも体力や気力が回復することが睡眠の目的ですから、睡眠の質も大切です。
いわゆるネントレは「子どもが1人で眠れるように練習すること」を指すことが多いです。授乳や抱っこに頼らず、目が覚めてもお子さま自身が自力で寝る、トントンで寝る方法もあります。
このように考えますと、chiiさん親子の場合には、お互いに質の良い睡眠がとれていて困りごとにならない場合にはいわゆる「ネントレ」の必要はないと言えます。
これまでずっと目が覚めたら授乳してねんねを繰り返してきたことで、chiiさんもお子さまも授乳がないと眠れないと思っている、習慣になっていることが考えられます。だんだん授乳がなくてもなられるという自信をお互いに付けることは大切です。
そろそろお子さまの体内時計も整い始めるころなので、習慣を見直す時期として、チャレンジしてみることもできますよ。
よろしかったら参考になさってくださいね。
ご相談ありがとうございました。
母乳分泌、よろしいのですね。よくここまでお子さまと一緒に母乳育児のためにも乳房を育てることができましたね。
さて夜間の授乳のことがご相談ですね。3時間おきに起きることがお困りでしょうか。それとも困ってはいないがこれでいいのかご心配になったのでしょうか。
子どもたちはまだ睡眠サイクルが未熟で浅いです。60‐90分のサイクルで浅い眠りが繰り返されますし、寝返りなどもできるようになってくるとその動きで起きることもあります。空腹で起きているのかどうかは実際のところわかりかねますが、これまでの体重の増加などが問題なければ、お子さまはお腹が空いて起きているわけではないと思います。
ママの存在を確認したい、目が覚めたら授乳しないと眠れないなど、入眠の癖があるのではないかと思います。すぐに寝てくれることを考慮すると、授乳の体勢で安心できているということがわかります。授乳で寝るという流れが完成していると言い換えることもできます。
chiiさんはこれまでお子さまのそばで眠ってこられて来たのだと想像します。親子で快適な睡眠ができること、夜間授乳で起きたとしても、親子お互いに再入眠に困っていない場合もあります。また細切れでも体力や気力が回復することが睡眠の目的ですから、睡眠の質も大切です。
いわゆるネントレは「子どもが1人で眠れるように練習すること」を指すことが多いです。授乳や抱っこに頼らず、目が覚めてもお子さま自身が自力で寝る、トントンで寝る方法もあります。
このように考えますと、chiiさん親子の場合には、お互いに質の良い睡眠がとれていて困りごとにならない場合にはいわゆる「ネントレ」の必要はないと言えます。
これまでずっと目が覚めたら授乳してねんねを繰り返してきたことで、chiiさんもお子さまも授乳がないと眠れないと思っている、習慣になっていることが考えられます。だんだん授乳がなくてもなられるという自信をお互いに付けることは大切です。
そろそろお子さまの体内時計も整い始めるころなので、習慣を見直す時期として、チャレンジしてみることもできますよ。
よろしかったら参考になさってくださいね。
ご相談ありがとうございました。
2024/4/29 14:21
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら