閲覧数:593

クレーン現象とつま先歩きについて

かお
お世話になります。
先日こちらで質問させていただいたんですが、改めて相談させて下さい。

最近つま先歩き、クレーン現象がおきています。
クレーン現象というものがどのことまでを指すのかわかりませんが、何かやって欲しい時私の手をそこへ持っていきます。(スプーンを持たせて食べさせろと言う、蓋や扉をあげて欲しい、たまーに指をささせるなど)
これがクレーン現象でいいのでしょうか?

また、つま先歩きもクレーン現象と同じくらいのタイミングで起こりました。
よく発達障害の子はこの二つが起こると聞きますが、この時期に障害の判断はできないと思いますし、定型発達の子でもつま先歩きやクレーンもあると聞きます。
そもそもクレーンやつま先歩きはなぜするようになるのでしょうか?定型、発達障害の子で理由は違いますか?もし違うならそこも含めて教えていただけたらと思います。

まとまっておらず申し訳ありませんが、
①うちの子の上記内容がクレーン現象でいいのでしょうか?
②なぜつま先歩きやクレーン現象が起こるのでしょうか。
③定型発達、発達障害の子で理由は違うのでしょうか?
④調べるとこの時期でつま先歩きをしてる子が多いですが、月齢的になる理由があるのでしょうか?

発達の心配はもちろんありますが、そこは今分からないことですので、まずは今の行動の理由を知りたいと思いました。

2024/4/27 0:41

宮川めぐみ

助産師
かおさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
クレーン現象とつま先歩きについてですね。

まずせっかくご相談くださったのに、大変申し訳ありません。
私は発達の専門家ではないので、お子さんに見られるものがどのようなことにあたるのかなど、はっきりとしたお返事をさせていただくことは難しいです。
申し訳ありません。
①について
クレーン現象に当たるかと思います。
今後の言葉の発達や表現方法が増えていくことで、見られなくなっていくと問題にはならないことになるかと思いますよ。

②について
つま先歩きやクレーン現象は、発達障害があるとされるお子さんの特徴、感覚的な事が関係して起こっていると思います。

③について
定型発達のお子さんでも、つま先歩きやクレーン現象と言われる事が見られることはあります。

歩きはじめの頃は、特につま先歩きをしてみたりする事がありますが、だんだんと踵をつけてあげるように、変化をしていきます。
発達障害があるとされるお子さんは、その発達がうまく辿れなかったり、遅れたりすると言われます。
また筋肉の緊張もあり、かかとをつける事が難しいとされることもあるようです。
あとは真似などをしていて、そのままそのつま先歩きが定着をしてしまうということもあるようです。

クレーン現象は、言葉で表現ができないお子さんによくみられるものになります。
しかし言葉の発達、コミュニケーションの取り方が進んできていても、みられる場合には、発達障害を疑われることもあるようです。
人よりも物へ、こだわりが大きいために、そのような仕草が見られるようになると言われます。

④について

踵をつけて歩けるようになっていても、感覚遊びのようなもので、つま先で歩いてみると体の使い方が変わる、そのような感覚をただ楽しんでいるということもあります。

かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2024/4/28 9:33

かお

1歳6カ月
わかりました。ご回答ありがとうございます。

2024/4/28 13:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家