閲覧数:393

赤ちゃんの口呼吸について
まる
10ヶ月の子を育てていますが、最近口呼吸が多めなのが気になります。特に睡眠時はほとんど口呼吸です。
何か鼻呼吸をしてもらえるように対策すべきでしょうか。それともこのままで良いのでしょうか。
お忙しい中恐縮ですがアドバイスください。
何か鼻呼吸をしてもらえるように対策すべきでしょうか。それともこのままで良いのでしょうか。
お忙しい中恐縮ですがアドバイスください。
2024/4/25 23:00
まるさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
口呼吸が気にかかりますよね。
人は通常、鼻呼吸をしますが、赤ちゃんはまだ鼻腔が非常に狭いです。
風邪やアレルギー性鼻炎などにより、鼻詰まりがあるとより狭まり口呼吸になりやすいです。
また、 今後ですが、歯並びや顎骨などの形状により、口閉鎖が難しかったり、唇を閉じる力が高まらないため、口呼吸になってしまうこともあるようです。
乳児ですから、これから口呼吸が自然によくなることが多いですが、唇を閉じる力を高めていくことが大事になりますね!
授乳時に、乳首を深くくわえてしっかり吸えている、離乳食の時期しっかりもぐもぐして、唇や口腔内の筋力を使う練習をした、などが関連してきます。
食事の時に、口を閉じてよく噛み噛みしてみて食べることができているか、などを注意していけるとよいですね。今後の習慣をつけてあげられるようにすると理想的ですね。
参考記事を添付します。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/13414
ご相談くださりありがとうございます。
口呼吸が気にかかりますよね。
人は通常、鼻呼吸をしますが、赤ちゃんはまだ鼻腔が非常に狭いです。
風邪やアレルギー性鼻炎などにより、鼻詰まりがあるとより狭まり口呼吸になりやすいです。
また、 今後ですが、歯並びや顎骨などの形状により、口閉鎖が難しかったり、唇を閉じる力が高まらないため、口呼吸になってしまうこともあるようです。
乳児ですから、これから口呼吸が自然によくなることが多いですが、唇を閉じる力を高めていくことが大事になりますね!
授乳時に、乳首を深くくわえてしっかり吸えている、離乳食の時期しっかりもぐもぐして、唇や口腔内の筋力を使う練習をした、などが関連してきます。
食事の時に、口を閉じてよく噛み噛みしてみて食べることができているか、などを注意していけるとよいですね。今後の習慣をつけてあげられるようにすると理想的ですね。
参考記事を添付します。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/13414
2024/4/26 21:52
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら