閲覧数:873

39週で娘がコロナになりました

まい
以前も相談させていただきました。
切迫早産で入院し、退院時張り返しで子宮口が5センチ開いてその日に産まれると言われたが産まれず、その後子宮口が3センチになり、なかなか陣痛が来ないと言っていた者です。
実は、その後の検診で、赤ちゃんがさらに下がっているということで、墜落産予防のために4月23日に陣痛促進剤を使用して産もうということになり、入院しました。しかし、促進剤をマックスまで入れても痛いだけで子宮口の状態等が変わらず、産まれなかったので、結局その日の夜に退院して自然に陣痛が来るのを待つことになりました。
そのような状況で、昨日3歳の娘が熱を出し、病院に連れていくと、なんとコロナ陽性でした。
私と夫は今のところ症状はなく、娘だけですが、一緒に暮らしていて、隔離も難しいので、いつうつってもおかしくない状況だと思います。
出産時にコロナだと、別の病院に搬送になったり、赤ちゃんともすぐに引き離されたり、産後2日で退院させられたりするらしいので、すごく不安です。
出産時にコロナだと、赤ちゃんに初乳をあげることもできないのでしょうか?
母乳をあげることにより、赤ちゃんにコロナがうつることはありますか?
また、娘と一緒に生活していてもコロナがうつらないようにするアドバイス等があれば教えてください。

2024/4/25 9:11

在本祐子

助産師
まいさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
まだお産にはならず、赤ちゃんがお腹でしっかりお過ごしなんですね。
しっかり満期になりましたし、そろそろ会いたいですよね。

その最中の上のお子さんのコロナ罹患に悩まれていましたね。
上のお子さんの病状やママさんも目前のお産に対して心配なお気持ちが募りますね。
現段階ではママさんは罹患なされていらっしゃらないご様子ですが、お子さんとの関係は、かなり濃厚接種になりますから、罹患を避けるのは難しいかもしれません。

厚生労働省では、感染が妊娠に与える影響として、妊娠中に新型コロナウイルスに感染しても、基礎疾患を持たない 場合では、その経過は同年代の妊娠していない女性と変わらないとしています。

また、妊婦さんの感染が胎児に与える影響としても、胎児への胎内での感染はまれだと考えられています。


また、産院と連携しておく方が安心ですから、何かあればすぐに相談できる環境にしておきましょう。

各自治体でも相談センターなどの窓口がありますから、心配な場合には、必要な対応や情報提供を受けられると思います。
どうぞよろしくお願いします。

また、科学的データと母乳育児が元来持つ様々なメリットとを根拠として、WHO(世界保健機関)やCDC(アメリカ疾病予防管理センター)、日本小児科学会などの専門家組織は、母親が新型コロナウイルスに感染中であってもできる限り母乳育児を継続することを推奨しているようです。

日本小児科学会のアナウンスを紹介します。

Q:母乳はやめておいた方がいいですか?
A:母親が感染している場合は、接触や咳を介して子どもに感染させるリスクがあります。母乳中からウイルス遺伝子が検出されたという報告はありますが、感染性のあるウイルスが母乳に分泌されるかどうかも不明であり、母乳の利点を考えれば母乳をやめておいた方がよいということはありません。母親の病状や希望により以下の3つの方法が考えられます。
①授乳前の確実な手洗いと消毒、マスクを着用して直接授乳
②確実な手洗い、消毒後に搾乳をし、感染していない介護者による授乳
③(母乳の利点を説明した上で)人工栄養を選択する場合は人工乳を授乳。

詳しくはこちらのホームページをご覧下さいね。
どうぞよろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染症に関するQ&A|公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIETY

https://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=326

2024/4/25 23:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠39週の注目相談

妊娠40週の注目相談

妊娠中の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家