閲覧数:584

麦茶を飲ませ始めるタイミング
shuu
現在生後5ヶ月半の息子を育てており、離乳食を始めて2週目に入ってきたところで、麦茶をあげるべきなのか悩んでいるのでご質問します。
悩んでる理由としては、
①離乳食を食べるようになってから、以前に比べて少し便秘気味になってきたので水分を与えた方がよいのか
(毎日出ていたのが1日2日出ない日が増えてきた)
②麦茶等の水分を摂取した分お腹が空かなくなり、母乳を飲む量が減るのではないかという懸念
母乳以外の水分を経験させてみたい気もするけど、母乳でしっかり栄養をとってほしいし、、という気持ちで悩んでいるのが現状です。
麦茶をあげる理由やメリット、あげるとしたらどのタイミングであげるのがよいかを教えていただけたらと思います。
ちなみに完母で育てており、離乳食を1日1回11時にあげています。離乳食は毎回完食しており、食べ終わったら母乳をあげるという流れです。
よろしくお願いします。
悩んでる理由としては、
①離乳食を食べるようになってから、以前に比べて少し便秘気味になってきたので水分を与えた方がよいのか
(毎日出ていたのが1日2日出ない日が増えてきた)
②麦茶等の水分を摂取した分お腹が空かなくなり、母乳を飲む量が減るのではないかという懸念
母乳以外の水分を経験させてみたい気もするけど、母乳でしっかり栄養をとってほしいし、、という気持ちで悩んでいるのが現状です。
麦茶をあげる理由やメリット、あげるとしたらどのタイミングであげるのがよいかを教えていただけたらと思います。
ちなみに完母で育てており、離乳食を1日1回11時にあげています。離乳食は毎回完食しており、食べ終わったら母乳をあげるという流れです。
よろしくお願いします。
2024/4/24 14:14
syuuさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
5か月のお子さんの麦茶のタイミングでお悩みなのですね。
お考えのように、栄養の主体は授乳がメインになります。6か月未満のお子さんの場合は、授乳量確保のために、それ以外の水分は控えていただくのがおススメですよ。
離乳食を開始することで、消化機能も発達段階にありますので、便秘や下痢などが出てしまうお子さんも多いです。だんだんとお子さんの体も発達してきますので、様子を見ていただくとよいかと思います。
6か月以降で、体重増加が順調な場合は、授乳以外の水分を摂取する練習をしていって大丈夫です。
お散歩後、お風呂あがりなど、のどが渇いていそうなタイミングで、離乳食や授乳の前を避けて、30ml程度の少量で飲む練習をしていくと考えていただけるとよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
5か月のお子さんの麦茶のタイミングでお悩みなのですね。
お考えのように、栄養の主体は授乳がメインになります。6か月未満のお子さんの場合は、授乳量確保のために、それ以外の水分は控えていただくのがおススメですよ。
離乳食を開始することで、消化機能も発達段階にありますので、便秘や下痢などが出てしまうお子さんも多いです。だんだんとお子さんの体も発達してきますので、様子を見ていただくとよいかと思います。
6か月以降で、体重増加が順調な場合は、授乳以外の水分を摂取する練習をしていって大丈夫です。
お散歩後、お風呂あがりなど、のどが渇いていそうなタイミングで、離乳食や授乳の前を避けて、30ml程度の少量で飲む練習をしていくと考えていただけるとよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
2024/4/25 9:46

shuu
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます!
来月以降様子を見て始めてみようと思います。
30mlの少量を1日一回ほどあげてみようと思うのですが、真夏など暑い時期がきたら積極的にあげるようにした方がいいでしょうか?
赤ちゃんの喉が渇いているサインがわからないため、気がついてあげられず脱水や熱中症になってしまうのが心配です。
真夏はお散歩、お風呂の後に麦茶をあげる、などタイミングを決めてあげた方が安心ですか?重ねて質問すみません、よろしくお願いします。
来月以降様子を見て始めてみようと思います。
30mlの少量を1日一回ほどあげてみようと思うのですが、真夏など暑い時期がきたら積極的にあげるようにした方がいいでしょうか?
赤ちゃんの喉が渇いているサインがわからないため、気がついてあげられず脱水や熱中症になってしまうのが心配です。
真夏はお散歩、お風呂の後に麦茶をあげる、などタイミングを決めてあげた方が安心ですか?重ねて質問すみません、よろしくお願いします。
2024/4/25 10:11
syuuさん、こんにちは。
真夏などでも空調を使用されると思いますし、授乳からの水分、離乳食からの水分で不足のリスクとしては少ないです。
おしっこの回数が減った、いろが濃くなったなど、心配が出てくれば、食事量・授乳量に影響が出ないように、ちょこちょこ飲む回数を作ってあげる形がよいかと思います。
よろしくお願いします。
真夏などでも空調を使用されると思いますし、授乳からの水分、離乳食からの水分で不足のリスクとしては少ないです。
おしっこの回数が減った、いろが濃くなったなど、心配が出てくれば、食事量・授乳量に影響が出ないように、ちょこちょこ飲む回数を作ってあげる形がよいかと思います。
よろしくお願いします。
2024/4/25 11:37

shuu
0歳5カ月
かしこまりました!ありがとうございました!
2024/4/25 12:58
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら