閲覧数:218

睡眠について
paru
お世話になっております。
生後5ヶ月の赤ちゃんですが、
生まれたすぐの時から夜は長く寝る子で 、
平均5時間、最近では7〜8時間寝る日もありました。
ですがこの1週間ほどは1〜2時間置きに起きるように。
起きて添い乳をしたら5分ほどで寝ます。
ですがまた1〜2時間で起きるの繰り返しです。
何か変化があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
生後5ヶ月の赤ちゃんですが、
生まれたすぐの時から夜は長く寝る子で 、
平均5時間、最近では7〜8時間寝る日もありました。
ですがこの1週間ほどは1〜2時間置きに起きるように。
起きて添い乳をしたら5分ほどで寝ます。
ですがまた1〜2時間で起きるの繰り返しです。
何か変化があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2020/10/12 3:08
paruさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きるようになったのですね。
5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身がとても活発になってきますよ。身体の発達も、寝返りをし始めたり、ずり這いやハイハイをし始めるお子さんもいらっしゃいますね。この頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。今まで寝たり起きたりを繰り返していた時期から、お子さんご自身の機嫌も出てくるので、訳もなくグズグズしたり、突然奇声をあげたりするお子さんも出てきます。また、お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多くなります。おっぱいを飲めば落ち着くのは、ママさんが近くにいてくれることをしっかりと認識できるために、安心するのだと思いますよ。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、添い乳で寝てくれるのであれば、今はその対応で構いませんよ。また、日中もお子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。1〜2ヶ月ぐらい続くことも多く、周りの状況が分かるようになって、少しずつ興味が出てきたり、動けるようになってくると、落ち着いてくることもあります。 大変な時期かと思いますが、特に何か異常というわけではありませんので、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きるようになったのですね。
5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身がとても活発になってきますよ。身体の発達も、寝返りをし始めたり、ずり這いやハイハイをし始めるお子さんもいらっしゃいますね。この頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。今まで寝たり起きたりを繰り返していた時期から、お子さんご自身の機嫌も出てくるので、訳もなくグズグズしたり、突然奇声をあげたりするお子さんも出てきます。また、お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多くなります。おっぱいを飲めば落ち着くのは、ママさんが近くにいてくれることをしっかりと認識できるために、安心するのだと思いますよ。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、添い乳で寝てくれるのであれば、今はその対応で構いませんよ。また、日中もお子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。1〜2ヶ月ぐらい続くことも多く、周りの状況が分かるようになって、少しずつ興味が出てきたり、動けるようになってくると、落ち着いてくることもあります。 大変な時期かと思いますが、特に何か異常というわけではありませんので、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。
2020/10/13 3:05

paru
0歳5カ月
お返事ありがとうございます!
詳しく教えて頂いてありがとうございました!
わかりました(^^)
色々試してみます!
ありがとうございました!
詳しく教えて頂いてありがとうございました!
わかりました(^^)
色々試してみます!
ありがとうございました!
2020/10/13 15:50
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら