閲覧数:873

発達について
りん
はじめまして。よろしくお願いいたします。
7ヶ月19日の男の子の育児中なのですが
発達について相談させてください🙇♀️
現在、ずりばいはできていますが、ハイハイはまだしていません。ひとり座りは、お座りの体勢で座らせると前に手をついて前屈みの状態でなら少しの間維持できますが、自分でおすわりの体勢まで持っていくことはまだできない状態です。
もともと低月齢の頃から足の力が強く、よく突っ張っていたので、周りから「歩くの早そうだね」など言われてはいたのですが、ハイハイやお座りはまだなのに、先日からソファーを使ってつかまり立ちをするようになりました💦
(添付写真のように、自分で体勢を持っていきます)
子どもの成長は喜ばしいのですが、以前ネットかなにかで『(体幹が鍛えられる等の理由から)発達にはハイハイの時期が大切』『ハイハイをせず歩き出した子はよく転んでしまう』『ハイハイの時期は長い方がいい』などの情報を見た覚えがあります。
つかまり立ちしてしまったものはもうどうしようもない(;^^)とは思うのですが、やはりハイハイやひとり座りを飛ばして、つかまり立ちにいってしまうのは身体のことを考えるとあまり良くないのでしょうか?
たまに同じ目線でうつ伏せになって、息子の目の前でハイハイをして促してみたりはするのですが、あまり効果はなく、ニコニコしながらずりばいで寄ってきます(;^^)
そこで、おうかがいしたいのですが
①ソファー以外にも、人の体に掴まりながら立とうとしてくることもあるため、完全に制御するのは難しいのですが、ハイハイやひとり座りができるまで、なるべくつかまり立ちはさせないようにしたほうがいいのでしょうか?
それとも、あまり気にせず、本人がつかまり立ちしたい時は好きなようにさせてやったらいいのでしょうか?
②本人がやり始めるかどうかは別として、ハイハイやお座りを促す働きかけも、積極的にしていった方がいいのでしょうか。
その場合、どの様な方法があるか教えていただけると嬉しいです🙂
どうぞよろしくお願いいたします。
7ヶ月19日の男の子の育児中なのですが
発達について相談させてください🙇♀️
現在、ずりばいはできていますが、ハイハイはまだしていません。ひとり座りは、お座りの体勢で座らせると前に手をついて前屈みの状態でなら少しの間維持できますが、自分でおすわりの体勢まで持っていくことはまだできない状態です。
もともと低月齢の頃から足の力が強く、よく突っ張っていたので、周りから「歩くの早そうだね」など言われてはいたのですが、ハイハイやお座りはまだなのに、先日からソファーを使ってつかまり立ちをするようになりました💦
(添付写真のように、自分で体勢を持っていきます)
子どもの成長は喜ばしいのですが、以前ネットかなにかで『(体幹が鍛えられる等の理由から)発達にはハイハイの時期が大切』『ハイハイをせず歩き出した子はよく転んでしまう』『ハイハイの時期は長い方がいい』などの情報を見た覚えがあります。
つかまり立ちしてしまったものはもうどうしようもない(;^^)とは思うのですが、やはりハイハイやひとり座りを飛ばして、つかまり立ちにいってしまうのは身体のことを考えるとあまり良くないのでしょうか?
たまに同じ目線でうつ伏せになって、息子の目の前でハイハイをして促してみたりはするのですが、あまり効果はなく、ニコニコしながらずりばいで寄ってきます(;^^)
そこで、おうかがいしたいのですが
①ソファー以外にも、人の体に掴まりながら立とうとしてくることもあるため、完全に制御するのは難しいのですが、ハイハイやひとり座りができるまで、なるべくつかまり立ちはさせないようにしたほうがいいのでしょうか?
それとも、あまり気にせず、本人がつかまり立ちしたい時は好きなようにさせてやったらいいのでしょうか?
②本人がやり始めるかどうかは別として、ハイハイやお座りを促す働きかけも、積極的にしていった方がいいのでしょうか。
その場合、どの様な方法があるか教えていただけると嬉しいです🙂
どうぞよろしくお願いいたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/4/23 23:37
りんさん、ご相談承ります。
つかまり立ちをしているお写真、ありがとうございます。「見て!」とうれしそうな表情が想像できるようなお口許ですね!
順番にお伝えしますね。
①一度つかまり立ちを覚えると、好奇心がつよいので立ちたがると思います。立ち上がらないようにすることは難しいと思います。やりたい、立ち上がりたい気持ちを尊重してあげてよいと思います。
②①と並行して、ハイハイのきっかけは作ってあげたいです。つかまり立ちをするほどよい高さのものがなければ、つかまれる場所まで移動しようとすることが予測できます。赤ちゃんの回りにおもちゃなどを置かないように工夫して、まずはハイハイが必要な状況を作ってあげるとよさそうです。もっと遊びたいと思ってもらえるように、床遊びをご家族が一緒にしてくれることは、息子さんにとって魅力的な遊びになります。ゴロゴロ、ハイハイをご家族みなさまで楽しんでみてくださいね。ハイハイがじょうずになれば自分でお座りもできるようになっていきます。
よろしくお願いいたします。
つかまり立ちをしているお写真、ありがとうございます。「見て!」とうれしそうな表情が想像できるようなお口許ですね!
順番にお伝えしますね。
①一度つかまり立ちを覚えると、好奇心がつよいので立ちたがると思います。立ち上がらないようにすることは難しいと思います。やりたい、立ち上がりたい気持ちを尊重してあげてよいと思います。
②①と並行して、ハイハイのきっかけは作ってあげたいです。つかまり立ちをするほどよい高さのものがなければ、つかまれる場所まで移動しようとすることが予測できます。赤ちゃんの回りにおもちゃなどを置かないように工夫して、まずはハイハイが必要な状況を作ってあげるとよさそうです。もっと遊びたいと思ってもらえるように、床遊びをご家族が一緒にしてくれることは、息子さんにとって魅力的な遊びになります。ゴロゴロ、ハイハイをご家族みなさまで楽しんでみてくださいね。ハイハイがじょうずになれば自分でお座りもできるようになっていきます。
よろしくお願いいたします。
2024/4/24 21:27

りん
0歳7カ月
早速ご回答ありがとうございます🙇♀️
確かに本人はつかまり立ちをしたい欲が強いみたいです(;^^)
教えていただいたように、つかまり立ちしたい時はそのまま見守っておこうと思います☺️
②に関しては、玩具などを片付けて床のみの状況にして、玩具での遊びより、身体を動かす遊びを通してハイハイを促していくということで合ってますでしょうか🙂
例えば、わたしが目の前でハイハイをしてみせて、息子に「おいでー」などと声をかけながら動いて回ったりすると、それを見て楽しそうにはするのですが、本人は自分が動ける手段(ズリバイ)で動きます。
(ズリバイはものすごくします)
なので、ハイハイをやってみせてもズリバイに頼っちゃうからあまり効果ないのかなぁ?と今までは思ってしまっていたのですが、床での遊び方(促し方)は今の感じで良いでしょうか?
確かに本人はつかまり立ちをしたい欲が強いみたいです(;^^)
教えていただいたように、つかまり立ちしたい時はそのまま見守っておこうと思います☺️
②に関しては、玩具などを片付けて床のみの状況にして、玩具での遊びより、身体を動かす遊びを通してハイハイを促していくということで合ってますでしょうか🙂
例えば、わたしが目の前でハイハイをしてみせて、息子に「おいでー」などと声をかけながら動いて回ったりすると、それを見て楽しそうにはするのですが、本人は自分が動ける手段(ズリバイ)で動きます。
(ズリバイはものすごくします)
なので、ハイハイをやってみせてもズリバイに頼っちゃうからあまり効果ないのかなぁ?と今までは思ってしまっていたのですが、床での遊び方(促し方)は今の感じで良いでしょうか?
2024/4/25 15:37
りんさん、ご確認ありがとうございます。
②に関しては、おもちゃがあってもよいですが、移動しないと遊べないくらい、お子さまから離れた場所におもちゃを置く、とお伝えしたいと思いました。おもちゃで遊びたくて、ハイハイする、ズリバイをするということですね!
状況的に、ズリバイのほうが息子さんは早く移動できる、楽に移動できるのだろうと思います。ハイハイをするには手を開き、自分の体重を持ち上げる必要がありますので、腕・足・腰や背骨の力がしっかり整うことが必要です。四つ這いになる姿勢をだんだんとれるようになってくることがハイハイの事前準備です。
支援センターなどに行くと、広いスペースが広がっているお部屋もあると思います。ママのハイハイを見せるのもよい方法ですが、同じくらいの月齢のお友達の動きをよーく見せることで子どもたちは学びます。自分ではできない体の動かし方を見つけることは子どもたちは得意です。大人は簡単にハイハイの姿勢をとりますが、子どもたちは絶妙なバランスを取り、やわらかい体を使って体勢を作ります。それを見せること効果的です。ハイハイをする前に立った息子は、保育園に入った1歳でほかの子のハイハイを見て技術を向上させていたことを思い出しました。
よろしくお願いいたします。
②に関しては、おもちゃがあってもよいですが、移動しないと遊べないくらい、お子さまから離れた場所におもちゃを置く、とお伝えしたいと思いました。おもちゃで遊びたくて、ハイハイする、ズリバイをするということですね!
状況的に、ズリバイのほうが息子さんは早く移動できる、楽に移動できるのだろうと思います。ハイハイをするには手を開き、自分の体重を持ち上げる必要がありますので、腕・足・腰や背骨の力がしっかり整うことが必要です。四つ這いになる姿勢をだんだんとれるようになってくることがハイハイの事前準備です。
支援センターなどに行くと、広いスペースが広がっているお部屋もあると思います。ママのハイハイを見せるのもよい方法ですが、同じくらいの月齢のお友達の動きをよーく見せることで子どもたちは学びます。自分ではできない体の動かし方を見つけることは子どもたちは得意です。大人は簡単にハイハイの姿勢をとりますが、子どもたちは絶妙なバランスを取り、やわらかい体を使って体勢を作ります。それを見せること効果的です。ハイハイをする前に立った息子は、保育園に入った1歳でほかの子のハイハイを見て技術を向上させていたことを思い出しました。
よろしくお願いいたします。
2024/4/27 14:03

りん
0歳7カ月
分かりやすくありがとうございます!
四つん這いの姿勢はよく取ります😃
たまにそのまま前に行こうとするんですが、四つん這いから前に進むための手足の使い方がまだ分からない?のか、つんのめって体勢を崩してしまい、ズリバイしているような時があります。
今は事前準備中かもしれないのですね😃
月齢の近い他の子のハイハイは確かに一番良い刺激になりそうです…!
普段の外出は上の子連れだと年齢制限で支援センターに行けないので、つい公園など上の子が遊べる場所を選んで、上の子が遊んでる間、下の子は抱っこしたままだったりと、なかなか下の子を同月齢の子と関われる場所に連れて行ってやることができてないのですが、機会を見つけていけたらいいなと思います🙂
前川さんの息子さんのお話で、立ったあとででもしっかりハイハイの技術を向上させてくれることもあるんだと知れて少し安心しました(^^)💦
相談に乗っていただき、どうもありがとうございました🍀(^^)
四つん這いの姿勢はよく取ります😃
たまにそのまま前に行こうとするんですが、四つん這いから前に進むための手足の使い方がまだ分からない?のか、つんのめって体勢を崩してしまい、ズリバイしているような時があります。
今は事前準備中かもしれないのですね😃
月齢の近い他の子のハイハイは確かに一番良い刺激になりそうです…!
普段の外出は上の子連れだと年齢制限で支援センターに行けないので、つい公園など上の子が遊べる場所を選んで、上の子が遊んでる間、下の子は抱っこしたままだったりと、なかなか下の子を同月齢の子と関われる場所に連れて行ってやることができてないのですが、機会を見つけていけたらいいなと思います🙂
前川さんの息子さんのお話で、立ったあとででもしっかりハイハイの技術を向上させてくれることもあるんだと知れて少し安心しました(^^)💦
相談に乗っていただき、どうもありがとうございました🍀(^^)
2024/4/28 12:02
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら