閲覧数:8,192

張り止めの薬の飲み方

さやか
こんばんは。今まで何度か相談させて頂いてます。

 妊娠30週になりました。
3,4週間くらい前から、しょっちゅうお腹が張るなぁと思ってはいたのですが、今日は本当に張りがひどくて横になっていない状態だと5分〜10分くらいの間隔、
横になっていると15〜20分間隔、
ベッドの上で体を起こしたり、ベッドから立ち上がると張ってしまい、すごく異常に感じたため救急で診てもらいました。

幸い、子宮口や子宮頸管、NSTも問題なしでした。
 頓服としてリトドリンという張り止めの薬を出して頂き、1時間に何度も張るようだったら飲んでくださいと言われました。
病院の後すぐに薬を飲みましたがひどい動悸 にびっくり!手も震えて力がうまく入らないような感じで怖かったです。
薬を飲んだ後も立ち上がるたびに張り ます。横になったり座っていればそこまで頻繁には張りません。

 頓服とのことなので飲むタイミングに迷いがあります。動悸が本当に怖かったのでできればあまり飲みたくないなと思うのが正直なところですが…。  
横になったり座ってれば張りがひどくないなら、飲まなくても良いのでしょうか?でも、立ちあがると必ず張るような時は、飲んだ方が良いでしょうか?
  
長文になってしまいすみません。 
よろしくお願い致します。 

2020/10/12 0:08

高塚あきこ

助産師
さやかさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
張り止めの服用についてですね。

たしかに、リトドリンの副反応として、動悸、頻脈、ほてり、指や手のふるえ、頭痛、頭重感、めまい、ふらつき、吐き気が挙げられています。副反応の出方には個人差がありますが、初めて内服なさったということですと、著明に副反応をお感じになり、お辛かったですよね。頓服ということですと、基本的には張りが気になる時に飲んでいただければいいですよ。安静にしていただいて、張りがあまり気にならないのであれば、内服せずにご様子を見ていただいていいと思います。やはり横になっていたり、座っている姿勢から、立ち上がったりすると、どうしても一時的には張りやすくなりますね。ですが、あくまでも一時的であれば、こちらもすぐに内服なさらずにご様子を見ていただいていいのではないかと思いますよ。頻回に張るような時やなかなか張りが落ち着かない時には、ご無理なさらずに頓服なさってくださいね。また、副反応がお辛い場合、漢方の内服を併せてなさると、少し症状が軽減される方もいらっしゃいますので、気になる場合には、健診の際にご相談なさってみてくださいね。
お大事になさってくださいね。

2020/10/13 2:56

さやか

妊娠30週
とても親切なご回答、ありがとうございます。
その後、朝から夕方までは座っていれば頻回には張らないので薬は飲まずに過ごしています。立って少し家事をすると張って違和感を感じるので出歩かないようにしています。
夜になると椅子から立ち上がるだけで張って痛みが強く出るのでそのような状態の時は薬を飲むようにしています。
副作用は、最初に飲んだ時より出にくくなりました!ありがとうございました。

 再度の質問になりますが、子宮口や子宮頸管、NSTに問題は無くても、お腹が張ってしまうことはあまり良くないことなのでしょうか? 
痛みを感じるほどの張りは我慢出来ないし、良くないんだろうなと直感で思いますが、出来るだけ張らないように安静(出歩かない)を心がけた方が良いでしょうか?

というのも、 まだ仕事を続けているのですが、今は張りが怖いので在宅勤務にしています。
が、引き継ぎ等があるので近いうちに何度かは会社に行きたいのですが、あらかじめ張り止めを飲んで、もし痛みを感じるほどの張りが出たらすぐに帰るようにする、こんな感じで出かければ大丈夫でしょうか…?
痛むほどや頻回でなければ、多少の張りは我慢(?)しても大丈夫でしょうか。
今は検査で問題が無くても、張りが多いと早産傾向など状態が悪化してしまうのでしょうか? 胎盤剥離等も怖いなと思ってしまいます。
  お手数ですが、またご回答よろしくお願い致します。

2020/10/13 19:46

高塚あきこ

助産師
さやかさん、お返事ありがとうございます。
お腹の張りがあることと、子宮頚管長が短くなったり子宮口が開いたりするのは、必ずしも関連性がない場合もあります。また、体質なども大きく関与しますので、あまりお腹が張っていなくても、子宮口が開いてしまったり、子宮頚管長が短くなってしまう方もいらっしゃいますよ。ですが、やはり自覚のある張りが頻繁にあるという場合には、今はお腹が張ったことであまり頚管長などに影響がなかったとしても、その状態が続いていくことで、次第に頚管長が短くなっていたり、お薬ではもう止められない陣痛のような状態になってしまうケースもゼロではありません。ですので、やはり頓服であっても、張り止めのお薬が処方されているという状態でしたら、あまり油断なさらない方がいいかもしれませんね。通勤などに関しては、詳細な状況が分からないですので、もしご心配であれば、健診時に医師にご相談なさっていただいて、どの程度の負荷までであれば可能かをご相談なさってみてくださいね。無事に産休が迎えられるといいですね。

2020/10/14 13:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠30週の注目相談

妊娠31週の注目相談

妊娠中の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家