閲覧数:821

お椀の吸盤がつかないことについて
かお
お世話になります。
今スプーン練習をしているところなのですが、とにかく息子はお皿をすぐ掴んで隙を見せると投げてしまいます。
食事用の椅子にテーブルがついているのですが、吸盤がつきません。
そのため簡単にお椀をひっくり返してしまいます。
テーブルに付属のカバーをつけましたが、吸盤はつかない物でした。多少お椀が滑りにくくなる程度です。
自宅のテーブルは息子の椅子の高さに対して低いのと、吸盤は多少つきますがすぐ取れてしまいます。
理想は息子の椅子のテーブルに吸盤をつけて食べさたいのですが、何か方法は無いでしょうか、、
諦めて吸盤がつくテーブルを用意した方がいいでしょうか。
今スプーン練習をしているところなのですが、とにかく息子はお皿をすぐ掴んで隙を見せると投げてしまいます。
食事用の椅子にテーブルがついているのですが、吸盤がつきません。
そのため簡単にお椀をひっくり返してしまいます。
テーブルに付属のカバーをつけましたが、吸盤はつかない物でした。多少お椀が滑りにくくなる程度です。
自宅のテーブルは息子の椅子の高さに対して低いのと、吸盤は多少つきますがすぐ取れてしまいます。
理想は息子の椅子のテーブルに吸盤をつけて食べさたいのですが、何か方法は無いでしょうか、、
諦めて吸盤がつくテーブルを用意した方がいいでしょうか。
2024/4/23 16:04
子育てキャリアアドバイザー

かおさん こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
離乳食も進んでこられると、いろいろとなやみも増えてきますよね。
さてご質問の吸盤についてですが、たしかに付きやすいテーブルとそうでないものがあるかと思います。
今はまだ食べることよりも「興味」の方が先にこられているのかもしれません。そのため、まずは自分の手でつかんで「食べる」ことを試していただくのはいかがでしょうか。
バナナやさつまいもなどをスティック状にして持ちやすくしてあげるのもおすすめです。
また、まずはスプーンの練習をという場合には、お食事用マットが立体的になっていて、最初からお皿のかたちにへこんでいるタイプのものもあります。このタイプだとマットと一体型になっているため、かおさんのご心配されているような投げてしまうということはないかと思います。スプーンや手づかみで食べる練習に集中してもらえるかと思います。
よかったらご参考になさってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
離乳食も進んでこられると、いろいろとなやみも増えてきますよね。
さてご質問の吸盤についてですが、たしかに付きやすいテーブルとそうでないものがあるかと思います。
今はまだ食べることよりも「興味」の方が先にこられているのかもしれません。そのため、まずは自分の手でつかんで「食べる」ことを試していただくのはいかがでしょうか。
バナナやさつまいもなどをスティック状にして持ちやすくしてあげるのもおすすめです。
また、まずはスプーンの練習をという場合には、お食事用マットが立体的になっていて、最初からお皿のかたちにへこんでいるタイプのものもあります。このタイプだとマットと一体型になっているため、かおさんのご心配されているような投げてしまうということはないかと思います。スプーンや手づかみで食べる練習に集中してもらえるかと思います。
よかったらご参考になさってみてくださいね。
2024/4/26 15:59

かお
1歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
一体になってるものがあるとは知りませんでした。
色々調べてみようと思います。
ありがとうございます!
一体になってるものがあるとは知りませんでした。
色々調べてみようと思います。
ありがとうございます!
2024/4/27 0:26
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
ベビーグッズの注目相談
相談はこちら