閲覧数:558

体調と食事内容とうんちの状態の関連について
hiro1403
1歳1ヶ月で、4月1日から慣らし保育しています。
保育園行き始めて5日目で熱が出て、1週間休みました。
今も鼻水・鼻詰まりと痰絡みの咳が出ています。
先週末から熱も落ち着きましたが、
夜中は鼻が詰まって息が出来なかったり、痰が取れないため寝ながら咳込み、たまに痰とミルクや胃の内容物を吐いたりして泣いて起きます。
本人は元気ですが、鼻詰まりでご飯の飲み込みもしづらそうです。
食べすすめは基本良くないので、離乳食は後期形態かなと思います。白米は好きなので、普通飯のやや水分多めです。味付けは完了期を織り交ぜたりもしています。
風邪は治りにくいと医者から言われてはいますが、うんちが段々と緩くなってきております。
保育園の給食が4/18から始まった辺りからのような気がしています。
脂分の摂取が多すぎるのでしょうか?
最近の主なメニューは、
鮭バターコーンの炊き込みご飯、豚ひき肉の豆腐ハンバーグ、豚肉の麻婆豆腐。
また、おかずや野菜は単体では食べてくれずご飯に混ぜ込んでやっと食べてくれるような状況です。
昨日からは味噌汁のじゃがいもを潰したら食べてくれました。今朝はポテサラにしたら食べれました。今まで芋系は苦手だったので、好みが変わったのでしょうか。
野菜不足で風邪も治りにくいのでしょうか。
うんちの写真を添付します。3枚で、左から4/20(土)4/22(月)、4/23(火)です。段々と白黄色っぽくなっています。
乱文で読みづらく申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
保育園行き始めて5日目で熱が出て、1週間休みました。
今も鼻水・鼻詰まりと痰絡みの咳が出ています。
先週末から熱も落ち着きましたが、
夜中は鼻が詰まって息が出来なかったり、痰が取れないため寝ながら咳込み、たまに痰とミルクや胃の内容物を吐いたりして泣いて起きます。
本人は元気ですが、鼻詰まりでご飯の飲み込みもしづらそうです。
食べすすめは基本良くないので、離乳食は後期形態かなと思います。白米は好きなので、普通飯のやや水分多めです。味付けは完了期を織り交ぜたりもしています。
風邪は治りにくいと医者から言われてはいますが、うんちが段々と緩くなってきております。
保育園の給食が4/18から始まった辺りからのような気がしています。
脂分の摂取が多すぎるのでしょうか?
最近の主なメニューは、
鮭バターコーンの炊き込みご飯、豚ひき肉の豆腐ハンバーグ、豚肉の麻婆豆腐。
また、おかずや野菜は単体では食べてくれずご飯に混ぜ込んでやっと食べてくれるような状況です。
昨日からは味噌汁のじゃがいもを潰したら食べてくれました。今朝はポテサラにしたら食べれました。今まで芋系は苦手だったので、好みが変わったのでしょうか。
野菜不足で風邪も治りにくいのでしょうか。
うんちの写真を添付します。3枚で、左から4/20(土)4/22(月)、4/23(火)です。段々と白黄色っぽくなっています。
乱文で読みづらく申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/4/23 12:11
hiro1403さん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんが保育園に入園され、うんちが緩くなっていることをご心配されていらっしゃるのですね。
発熱→風邪症状が続いているのですね。
保育園の給食が普段ご自宅で食べていたものよりも脂肪分が多いと感じていらっしゃるのですね。
脂肪分の量が変わったこと、お子さんの体調不良で消化機能が弱っていることどちらも原因として考えられるかと思いますよ。
受診していただいて、かかりつけの医師に便が緩くなっていることをご相談いただくと安心ですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんが保育園に入園され、うんちが緩くなっていることをご心配されていらっしゃるのですね。
発熱→風邪症状が続いているのですね。
保育園の給食が普段ご自宅で食べていたものよりも脂肪分が多いと感じていらっしゃるのですね。
脂肪分の量が変わったこと、お子さんの体調不良で消化機能が弱っていることどちらも原因として考えられるかと思いますよ。
受診していただいて、かかりつけの医師に便が緩くなっていることをご相談いただくと安心ですね。
よろしくお願いします。
2024/4/24 9:50

hiro1403
1歳1カ月
お礼の返信が遅くなりました。お返事頂いた日に病院受診しました。
回答ありがとうございました。
あと、胃腸が弱っている時の食事でアドレス頂きたいです。
今は毎回、卵粥(粉末出汁と味噌を少し加えた)なのですが、消化に良く栄養のあるレシピが知りたいです。うどんは麺の掴み食べに夢中になり具を食べようとしなくなる恐れがあるので麺以外でお願いしたいです。
食感に敏感で食べすすめが良くないため、
鉄分、野菜不足も心配です。鶏レバー粉末を買ってみたのですが、胃腸が弱ってる時は食べさせない方が良いのでしょうか?
ちなみに、納豆・豆腐・焼き海苔・バナナが今は好きなようです。
以前は大好きだったヨーグルトは単品では食べなくなりました。
ですが、昨日の昼にバナナを軽く潰してヨーグルトと共にあげたら食べました。鼻詰まりと熱があるので、冷たく喉越しが良かったのかもしれません。
よろしくお願いします。
回答ありがとうございました。
あと、胃腸が弱っている時の食事でアドレス頂きたいです。
今は毎回、卵粥(粉末出汁と味噌を少し加えた)なのですが、消化に良く栄養のあるレシピが知りたいです。うどんは麺の掴み食べに夢中になり具を食べようとしなくなる恐れがあるので麺以外でお願いしたいです。
食感に敏感で食べすすめが良くないため、
鉄分、野菜不足も心配です。鶏レバー粉末を買ってみたのですが、胃腸が弱ってる時は食べさせない方が良いのでしょうか?
ちなみに、納豆・豆腐・焼き海苔・バナナが今は好きなようです。
以前は大好きだったヨーグルトは単品では食べなくなりました。
ですが、昨日の昼にバナナを軽く潰してヨーグルトと共にあげたら食べました。鼻詰まりと熱があるので、冷たく喉越しが良かったのかもしれません。
よろしくお願いします。
2024/4/26 12:08
hiro1403さん、こんにちは。
お返事が遅くなってしまいましたね。
その後、お子さんの様子はいかがでしょうか?
今後のためにお伝えしておきます。
胃腸が弱っている時の食事
離乳食の一つ前の形態に戻すのが基本です。
豆腐、鶏のささみや白身魚など消化の良いたんぱく質と
繊維の多いゴボウ、レンコンなどを避けた野菜を柔らかく煮て、おじややリゾットにすると食べやすいかと思います。
お子さんの食べやすい形状で、食べられるものを選択して、水分はちょこちょことれるようにできるとよいですね。
よろしくお願いします。
お返事が遅くなってしまいましたね。
その後、お子さんの様子はいかがでしょうか?
今後のためにお伝えしておきます。
胃腸が弱っている時の食事
離乳食の一つ前の形態に戻すのが基本です。
豆腐、鶏のささみや白身魚など消化の良いたんぱく質と
繊維の多いゴボウ、レンコンなどを避けた野菜を柔らかく煮て、おじややリゾットにすると食べやすいかと思います。
お子さんの食べやすい形状で、食べられるものを選択して、水分はちょこちょことれるようにできるとよいですね。
よろしくお願いします。
2024/4/28 15:19
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら