閲覧数:510

自我が芽生えてわがままになってきた子供との接し方について
いぬまるまま
いつもお世話になっております。
1才5ヶ月の息子について相談させてください。
最近、自我が芽生えてきたのか、意思をはっきり感じるようになってきて喜怒哀楽も激しくなってきました。
成長は嬉しいものの、段々わがままになってきている気もします。
少しでも気に入らないことが起きると、大声で泣きます。例えば、保育園から帰る時に保育園のおもちゃを離さないので、先生が無理やり取り上げた時や、先が尖ったペンを握りしめていて危ないので、危なくない物と交換しようとした時などです。
人を叩くなど、他人に迷惑をかける行動をとった時には「いけないよ」と強く伝えるつもりなのですが(実際は内弁慶でそのようなことをしないので、怒ったことはないです)、それ以外は伸び伸びとしてもらえばいいやと思い、あまり叱ってきませんでした。
この時期の子供には我慢をさせることも大事なのでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願い致します。
1才5ヶ月の息子について相談させてください。
最近、自我が芽生えてきたのか、意思をはっきり感じるようになってきて喜怒哀楽も激しくなってきました。
成長は嬉しいものの、段々わがままになってきている気もします。
少しでも気に入らないことが起きると、大声で泣きます。例えば、保育園から帰る時に保育園のおもちゃを離さないので、先生が無理やり取り上げた時や、先が尖ったペンを握りしめていて危ないので、危なくない物と交換しようとした時などです。
人を叩くなど、他人に迷惑をかける行動をとった時には「いけないよ」と強く伝えるつもりなのですが(実際は内弁慶でそのようなことをしないので、怒ったことはないです)、それ以外は伸び伸びとしてもらえばいいやと思い、あまり叱ってきませんでした。
この時期の子供には我慢をさせることも大事なのでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願い致します。
2024/4/22 21:06
いぬまるままさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの対応についてですね。
だんだんと自己主張ができるようになってくると、わがままを言っているように感じられることもあるかもしれません。
しかしわがままというのか、ただやりたいこと、叶えたいことに真っ直ぐに動いているだけということもあると思います。
まだ色々な事情、周りのことなどわかっていないということもあります。
書いてくださったように、誰かを傷つけてしまいそうなこと、息子さんが傷ついてしまうようなことを避けるために、繰り返しいけないことは伝えていく必要はあります。
それ以外のことで、保育園のおもちゃを離さない時には、何か違うことで気を反らせてみたり、我慢をさせるのだけではない、関わりをしてもらえるのもいのかなと思いました。
集団生活も始められていることもありますし、だんだんルールも学んでいくようになると思います。
その中で上記のようなことは特に、繰り返し伝えていき、我慢をさせるというのは、大切なこととして伝えていかれると良いのかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの対応についてですね。
だんだんと自己主張ができるようになってくると、わがままを言っているように感じられることもあるかもしれません。
しかしわがままというのか、ただやりたいこと、叶えたいことに真っ直ぐに動いているだけということもあると思います。
まだ色々な事情、周りのことなどわかっていないということもあります。
書いてくださったように、誰かを傷つけてしまいそうなこと、息子さんが傷ついてしまうようなことを避けるために、繰り返しいけないことは伝えていく必要はあります。
それ以外のことで、保育園のおもちゃを離さない時には、何か違うことで気を反らせてみたり、我慢をさせるのだけではない、関わりをしてもらえるのもいのかなと思いました。
集団生活も始められていることもありますし、だんだんルールも学んでいくようになると思います。
その中で上記のようなことは特に、繰り返し伝えていき、我慢をさせるというのは、大切なこととして伝えていかれると良いのかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/4/23 11:45

いぬまるまま
1歳5カ月
早速お返事いただきありがとうございました。
まさに、保育園のおもちゃを離さない時などは、他のもので気を紛らすか、本人の気が済むまで待ってもいいかなと思っていたので安心しました。
他人を傷つけたり、自身が傷つくようなことはしっかり注意するようにしたいと思います。
今回もありがとうございました。
まさに、保育園のおもちゃを離さない時などは、他のもので気を紛らすか、本人の気が済むまで待ってもいいかなと思っていたので安心しました。
他人を傷つけたり、自身が傷つくようなことはしっかり注意するようにしたいと思います。
今回もありがとうございました。
2024/4/23 16:39
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら