閲覧数:714

いまだに物を投げること
HR
1歳5ヶ月になる男の子がいます。0歳の頃からおもちゃや、マグをなげていて、その都度注意してきました。月齢が進むにつれてやめるのかなと思っていましたが、今になってもやめません。まだやめる年齢ではないのでしょうか。
投げてもいいおもちゃだけで遊ばせるというのは不可能ですし、おもちゃを持ってキッチンに投げいれてきたり、ペットボトルを投げたり、構って欲しいとき(すぐに少しかまいますが戻るとまた投げ入れてきます)、特に機嫌が悪い時やイライラした時に投げる傾向があります。
フォークで自分でバナナを食べていて、なかなか刺せなくてだんだんイライラしてきて怒ってフォークを投げたりなどもあります。
男の子は短い言葉で注意すると何かで拝見しましたが、ダメ、や、コラ、などでいいのでしょうか。
今は、ポイしないよ、投げちゃだめ、と言ったり、手を持って優しく置いてね、そっとおいてね、とやっていますが、それが面白くなって笑ってまた投げるとなるので、逆効果なのかなと思えています。
何かいいアドバイスがあれば教えてください。
投げてもいいおもちゃだけで遊ばせるというのは不可能ですし、おもちゃを持ってキッチンに投げいれてきたり、ペットボトルを投げたり、構って欲しいとき(すぐに少しかまいますが戻るとまた投げ入れてきます)、特に機嫌が悪い時やイライラした時に投げる傾向があります。
フォークで自分でバナナを食べていて、なかなか刺せなくてだんだんイライラしてきて怒ってフォークを投げたりなどもあります。
男の子は短い言葉で注意すると何かで拝見しましたが、ダメ、や、コラ、などでいいのでしょうか。
今は、ポイしないよ、投げちゃだめ、と言ったり、手を持って優しく置いてね、そっとおいてね、とやっていますが、それが面白くなって笑ってまた投げるとなるので、逆効果なのかなと思えています。
何かいいアドバイスがあれば教えてください。
2024/4/22 19:44
HRさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
ママさんもお察しのように、1歳のお子さんに、これは投げて遊ぶボールとこれは投げてはいけないものの区別をつけるのは難しいですね。
致し方ない部分がほとんどで、経験を重ねていくうちに、徐々に理解していきます。
色々な関わり方の方法がありますが、今は強く叱っても効果的ではないため、大人が冷静に渡すおもちゃなどを選んで環境を整備してあげる方が良いとされます。
おっしゃるように、 1歳半ですから、基本は、投げては危険なものは渡す必要はない時期とは言え、食器やコップなどを避けるわけにはいきませんよね。
して欲しくない行動に対しては、きちんと目を見て伝える必要がありますが、大人が過剰反応すると、それにより繰り返してして欲しくないことをしてしまうこともあるようです。
3歳くらいまでは、衝動的に投げてしまうことがあると思います。
時間はかかりますので、大人が割り切るのも大事で、過剰には反応せずに様子を見ていきましょう。
ご相談くださりありがとうございます。
ママさんもお察しのように、1歳のお子さんに、これは投げて遊ぶボールとこれは投げてはいけないものの区別をつけるのは難しいですね。
致し方ない部分がほとんどで、経験を重ねていくうちに、徐々に理解していきます。
色々な関わり方の方法がありますが、今は強く叱っても効果的ではないため、大人が冷静に渡すおもちゃなどを選んで環境を整備してあげる方が良いとされます。
おっしゃるように、 1歳半ですから、基本は、投げては危険なものは渡す必要はない時期とは言え、食器やコップなどを避けるわけにはいきませんよね。
して欲しくない行動に対しては、きちんと目を見て伝える必要がありますが、大人が過剰反応すると、それにより繰り返してして欲しくないことをしてしまうこともあるようです。
3歳くらいまでは、衝動的に投げてしまうことがあると思います。
時間はかかりますので、大人が割り切るのも大事で、過剰には反応せずに様子を見ていきましょう。
2024/4/23 19:34
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら