閲覧数:333

9ヶ月の娘の泣き方について
あこ
娘の泣き方について相談させていただきます。
以前から,悲鳴のような甲高い声で泣くことがよくありました。日中などは泣きはじめたらすぐに側に行き抱っこするようにしているので,悲鳴のような泣き方をすることは少ないですが,お風呂(主人が担当)に入っているときやお風呂あがりのお世話(私が担当)の際などすぐに抱っこできないときに甲高い声で泣き叫ぶことがあります。
毎日ではなく,特に眠たいときにそのようになることが多い気がします。
同じ月齢の赤ちゃんをもつ友人も娘の泣き方に驚いていました。
あまりにも泣き方が激しいので,そのうち通報されるのではないかと思うくらいです。そのような泣き方をさせてしまい娘に申し訳ないです。
一度病院で診てもらった方がいいでしょうか。
今日も激しく泣いたため,どこか痛いところがあるのかと心配しましたが,お風呂上がりのおっぱい,ミルクはしっかり飲み,ベッドに寝かせるとご機嫌ですぐに寝ました。
今まではとにかく眠たいんだと思って心配していなかったのですが,顔を真っ赤にして泣き叫ぶ娘を見て病気や異常があるのではないかと不安です。
お忙しいところ恐縮ですが,どうぞよろしくお願いします。
以前から,悲鳴のような甲高い声で泣くことがよくありました。日中などは泣きはじめたらすぐに側に行き抱っこするようにしているので,悲鳴のような泣き方をすることは少ないですが,お風呂(主人が担当)に入っているときやお風呂あがりのお世話(私が担当)の際などすぐに抱っこできないときに甲高い声で泣き叫ぶことがあります。
毎日ではなく,特に眠たいときにそのようになることが多い気がします。
同じ月齢の赤ちゃんをもつ友人も娘の泣き方に驚いていました。
あまりにも泣き方が激しいので,そのうち通報されるのではないかと思うくらいです。そのような泣き方をさせてしまい娘に申し訳ないです。
一度病院で診てもらった方がいいでしょうか。
今日も激しく泣いたため,どこか痛いところがあるのかと心配しましたが,お風呂上がりのおっぱい,ミルクはしっかり飲み,ベッドに寝かせるとご機嫌ですぐに寝ました。
今まではとにかく眠たいんだと思って心配していなかったのですが,顔を真っ赤にして泣き叫ぶ娘を見て病気や異常があるのではないかと不安です。
お忙しいところ恐縮ですが,どうぞよろしくお願いします。
2020/10/11 22:50
あこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの泣き方について、ご心配になることがあるのですね。
眠い時には、特にお子さんの主張が強くなりますので、どうしても激しく泣いたりするお子さんもいらっしゃいます。ママさんとしては、甲高い声で泣かれると、どこか悪いのではないかとご心配になるかと思うのですが、お子さんの他のご様子がお変わりないのであれば、お子さんなりに様々な感情を泣き方で表現しているのだと思います。眠い時には、どうしようもなくグズグズして、お子さんご自身がどうすればうまく寝られるのか分からず、パニックになっている場合もありますよ。声の大きさや高さなどは、持って生まれたものがあり、元々声が低い方と高い方がいらっしゃるため、どうしても高い声で泣くお子さんもいらっしゃると思いますが、お子さんなりに、うまく寝られる方法を習得したり、それほど泣かなくても寝られるようになってくれば気にならなくなってくるかと思います。もし、ご心配であれば、健診や予防接種の際にご相談なさってみてもいいかと思いますが、多くはお子さんの個性ということでいいのではないかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの泣き方について、ご心配になることがあるのですね。
眠い時には、特にお子さんの主張が強くなりますので、どうしても激しく泣いたりするお子さんもいらっしゃいます。ママさんとしては、甲高い声で泣かれると、どこか悪いのではないかとご心配になるかと思うのですが、お子さんの他のご様子がお変わりないのであれば、お子さんなりに様々な感情を泣き方で表現しているのだと思います。眠い時には、どうしようもなくグズグズして、お子さんご自身がどうすればうまく寝られるのか分からず、パニックになっている場合もありますよ。声の大きさや高さなどは、持って生まれたものがあり、元々声が低い方と高い方がいらっしゃるため、どうしても高い声で泣くお子さんもいらっしゃると思いますが、お子さんなりに、うまく寝られる方法を習得したり、それほど泣かなくても寝られるようになってくれば気にならなくなってくるかと思います。もし、ご心配であれば、健診や予防接種の際にご相談なさってみてもいいかと思いますが、多くはお子さんの個性ということでいいのではないかと思いますよ。
2020/10/12 22:52
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら