閲覧数:1,256

5ヶ月 膝の上で立たない
puk
いつもお世話になります。
今週で5ヶ月になる女の子の母です。
私の母から、
「これくらいの月齢の子は縦抱きをして、膝の上に立たせると足を突っ張ったり、ぴょんぴょん跳ねて喜ぶけど、この子はしないね。早いうちから練習しなきゃ。」と指摘され、調べてみると首が座り腰が座る前や、もっとはやい月齢でも上記のようなことをする子がいるとありました。
娘は膝の上に置いても、嫌がるわけではないですが、足の裏をうまくつかずに膝を折って座ってしまったり、足が膝に触れても突っ張ることなく触っているだけだったりという状態です。
縦抱きで大人の膝や床に足をつける練習をさせた方がいいのでしょうか?首は4ヶ月になった日にほぼ座り、寝返りも同じタイミングでできていましたが、まだ怖くて縦抱きも首を支えながらしていました。慎重に扱い過ぎたのかなと落ち込んでいます。
このままだと、つかまり立ちやひとり立ちができるのが遅くならないか心配です。
また、練習しなくても普通にできる赤ちゃんも多いということは、できない場合何か発達障害などがある可能性はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
今週で5ヶ月になる女の子の母です。
私の母から、
「これくらいの月齢の子は縦抱きをして、膝の上に立たせると足を突っ張ったり、ぴょんぴょん跳ねて喜ぶけど、この子はしないね。早いうちから練習しなきゃ。」と指摘され、調べてみると首が座り腰が座る前や、もっとはやい月齢でも上記のようなことをする子がいるとありました。
娘は膝の上に置いても、嫌がるわけではないですが、足の裏をうまくつかずに膝を折って座ってしまったり、足が膝に触れても突っ張ることなく触っているだけだったりという状態です。
縦抱きで大人の膝や床に足をつける練習をさせた方がいいのでしょうか?首は4ヶ月になった日にほぼ座り、寝返りも同じタイミングでできていましたが、まだ怖くて縦抱きも首を支えながらしていました。慎重に扱い過ぎたのかなと落ち込んでいます。
このままだと、つかまり立ちやひとり立ちができるのが遅くならないか心配です。
また、練習しなくても普通にできる赤ちゃんも多いということは、できない場合何か発達障害などがある可能性はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2024/4/22 16:03
pukさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お膝の上で立たないことについてですね。
原始反射の一つに原始歩行と言われるものがあります。それは1.2ヶ月ごろで消失をすると言われます。
娘さんの反応として、特に問題はないように思いますよ。
そしてお膝の上で足をつけて遊ぶ、練習をする必要はありません。
それよりも床の上でゴロゴロとたくさん遊んでもらう方が、娘さんの体にも良いと思いますし、発達を促すためにも良いかと思います。
高い視野の面白さを早くから教えてしまうと、ずり這いやハイハイをしたがらずに、体幹を鍛える機会を奪うことにもなるかもしれません。
そうなると早く立ち上がったり歩き出すようになっても安定感がなく、転倒が多くなる可能性もあると思います。
遠回りをされているように感じられるかもしれませんが、赤ちゃんのん本来の発達の段階に沿って動きを獲得していくのには、とても意味がありますし、大切な過程になりますよ。
赤ちゃんはみんな早く立って歩けるようになりたいと思っています。
しかしそのためにもしっかりと体づくりをしてもらって獲得していけるようになると良いのかなと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お膝の上で立たないことについてですね。
原始反射の一つに原始歩行と言われるものがあります。それは1.2ヶ月ごろで消失をすると言われます。
娘さんの反応として、特に問題はないように思いますよ。
そしてお膝の上で足をつけて遊ぶ、練習をする必要はありません。
それよりも床の上でゴロゴロとたくさん遊んでもらう方が、娘さんの体にも良いと思いますし、発達を促すためにも良いかと思います。
高い視野の面白さを早くから教えてしまうと、ずり這いやハイハイをしたがらずに、体幹を鍛える機会を奪うことにもなるかもしれません。
そうなると早く立ち上がったり歩き出すようになっても安定感がなく、転倒が多くなる可能性もあると思います。
遠回りをされているように感じられるかもしれませんが、赤ちゃんのん本来の発達の段階に沿って動きを獲得していくのには、とても意味がありますし、大切な過程になりますよ。
赤ちゃんはみんな早く立って歩けるようになりたいと思っています。
しかしそのためにもしっかりと体づくりをしてもらって獲得していけるようになると良いのかなと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/4/23 11:00

puk
0歳4カ月
大変参考になるご回答ありがとうございました。
今の段階では跳ねたり突っ張ったりできなくても大丈夫なのですね。安心しました。足の裏を触ったり時に足の指をぐっと曲げたり、縦抱きにして足が床に触れた時に足つま先だけで触るような感じになるのですがこれも普通のことなのでしょうか?
自閉症の兆候として、つま先歩きをするという情報もあり、関係あるのでしょうか?
今の段階では跳ねたり突っ張ったりできなくても大丈夫なのですね。安心しました。足の裏を触ったり時に足の指をぐっと曲げたり、縦抱きにして足が床に触れた時に足つま先だけで触るような感じになるのですがこれも普通のことなのでしょうか?
自閉症の兆候として、つま先歩きをするという情報もあり、関係あるのでしょうか?
2024/4/24 9:12
pukさん、お返事をどうもありがとうございます。
足が床に触れた時につま先だけで触れるようになるのも普通のことのように思いますよ。
見守っていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
足が床に触れた時につま先だけで触れるようになるのも普通のことのように思いますよ。
見守っていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/4/24 9:34
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら