閲覧数:3,194

早起きで午前中に保育園で寝てしまう
退会済み
1歳5ヶ月の子どもの睡眠についてご相談です。
今年の4月から保育園に通い始めました。
入園前の大体の睡眠スケジュールとしては、
21時頃に寝て6時半〜7時に起床、13時〜15時にお昼寝でした。
慣らし保育期間もお昼寝は園のスケジュールで12時〜になったものの2時間程度寝ており、比較的変わらぬスケジュールで生活していました。
先週から風邪で発熱したことがきっかけなのか分かりませんが、
入眠時間は変わらないのに5時には起きることが増えました。
解熱し(咳と鼻水は少し残っています)、保育園に通い始めたのですが、午前中のうちに眠くなってしまい機嫌が悪くなる、午前に寝てしまう、途中で起こされてしまうためか風邪の名残かお昼ごはんも食べられない、でお昼でお迎え要請が続いています。
朝もう少し寝てもらうために、遮光カーテン以外にも光が入らないよう工夫しているのですが効果なく。他に生活の中で気をつけられることはありますでしょうか。
そもそも風邪を引いてまだどこか不調があり眠りが浅いという可能性もあるのでしょうか?(鼻詰まりや咳で起きることはありません)
よろしくお願いします。
今年の4月から保育園に通い始めました。
入園前の大体の睡眠スケジュールとしては、
21時頃に寝て6時半〜7時に起床、13時〜15時にお昼寝でした。
慣らし保育期間もお昼寝は園のスケジュールで12時〜になったものの2時間程度寝ており、比較的変わらぬスケジュールで生活していました。
先週から風邪で発熱したことがきっかけなのか分かりませんが、
入眠時間は変わらないのに5時には起きることが増えました。
解熱し(咳と鼻水は少し残っています)、保育園に通い始めたのですが、午前中のうちに眠くなってしまい機嫌が悪くなる、午前に寝てしまう、途中で起こされてしまうためか風邪の名残かお昼ごはんも食べられない、でお昼でお迎え要請が続いています。
朝もう少し寝てもらうために、遮光カーテン以外にも光が入らないよう工夫しているのですが効果なく。他に生活の中で気をつけられることはありますでしょうか。
そもそも風邪を引いてまだどこか不調があり眠りが浅いという可能性もあるのでしょうか?(鼻詰まりや咳で起きることはありません)
よろしくお願いします。
2024/4/20 7:48
あいさん、ご相談承ります。
ご入園おめでとうございます。4月前半期、親子ともに新生活が始まりました。毎日お疲れ様です。
風邪を引いてから、朝の起床時間が早まったようにお感じなのですね。そのために午前中でのお迎えになってしまうことで、お子さまにとってもあいさんにとってもお困りになっていらっしゃるのですね。
復職後の複雑なお気持ちの中、お仕事を抜けるなどの予定通りにいかない、予測がつかない状況に焦る気持ちもあるかもしれません。この状況は入園後にはよくあることです。誰のせいでもないですし、ましてあいさんがお子さまをうまく眠らせてあげられない責任でもないことを、まずはお伝えさせてくださいね。
眠るのは体力が必要です。また風邪を治すためにも体力の消耗は大きいです。保育園で過ごすだけでも、お子さまは緊張もするでしょうし、体力を使っていることと想像します。風邪の症状が軽快したとしても、元通りの元気100%になるまでには、回復するための体力の蓄えがたくさんはないので、もう少し時間がかかる可能性はあると思いますよ。
眠くなると機嫌が悪くなる、機嫌が悪いときや眠たい時には食事が進まない、体の調子に正直なお子さまだなと思います。とても健康的なことだと思います。大人と違って無理をすることはできませんから、自分の状態を伝える力があることもわかります。お子さまの生きる力をしっかりと育ててあげることができましたね、あいさん。1年5か月間の自宅保育中に生活を整えるために頑張ってこられた証だと私は思いました。
今できることはスケジュールを整えることよりも、体力を回復してあげることかなと思います。保育園では体力を蓄えるためのお世話ができないためにお迎えをお願いされているのだと思います。自宅で自分のペースでゆっくりと休ませてあげることが、あいさんにしかできないお世話です。これまで通りでいいんです。早めの就寝、遮光カーテンなども決して効果がない訳ではないと私は思います。
遠回りに感じるかもしれません、早くいつも通りになってほしいと願う気持ちもよく分かります。私の息子も約3か月、保育園に行くと呼び出され、お休みと早退をくり返していました。当時は焦りと職場での居心地の悪さしかなかった記憶があります。それでも基本的な生活、食べることや眠ることなどができていれば、一定の期間が過ぎたら必ず、保育園のスケジュールに沿った生活ができる力が戻ってきました。
よろしかったら参考になさってください。
ご相談くださりありがとうございました。
ご入園おめでとうございます。4月前半期、親子ともに新生活が始まりました。毎日お疲れ様です。
風邪を引いてから、朝の起床時間が早まったようにお感じなのですね。そのために午前中でのお迎えになってしまうことで、お子さまにとってもあいさんにとってもお困りになっていらっしゃるのですね。
復職後の複雑なお気持ちの中、お仕事を抜けるなどの予定通りにいかない、予測がつかない状況に焦る気持ちもあるかもしれません。この状況は入園後にはよくあることです。誰のせいでもないですし、ましてあいさんがお子さまをうまく眠らせてあげられない責任でもないことを、まずはお伝えさせてくださいね。
眠るのは体力が必要です。また風邪を治すためにも体力の消耗は大きいです。保育園で過ごすだけでも、お子さまは緊張もするでしょうし、体力を使っていることと想像します。風邪の症状が軽快したとしても、元通りの元気100%になるまでには、回復するための体力の蓄えがたくさんはないので、もう少し時間がかかる可能性はあると思いますよ。
眠くなると機嫌が悪くなる、機嫌が悪いときや眠たい時には食事が進まない、体の調子に正直なお子さまだなと思います。とても健康的なことだと思います。大人と違って無理をすることはできませんから、自分の状態を伝える力があることもわかります。お子さまの生きる力をしっかりと育ててあげることができましたね、あいさん。1年5か月間の自宅保育中に生活を整えるために頑張ってこられた証だと私は思いました。
今できることはスケジュールを整えることよりも、体力を回復してあげることかなと思います。保育園では体力を蓄えるためのお世話ができないためにお迎えをお願いされているのだと思います。自宅で自分のペースでゆっくりと休ませてあげることが、あいさんにしかできないお世話です。これまで通りでいいんです。早めの就寝、遮光カーテンなども決して効果がない訳ではないと私は思います。
遠回りに感じるかもしれません、早くいつも通りになってほしいと願う気持ちもよく分かります。私の息子も約3か月、保育園に行くと呼び出され、お休みと早退をくり返していました。当時は焦りと職場での居心地の悪さしかなかった記憶があります。それでも基本的な生活、食べることや眠ることなどができていれば、一定の期間が過ぎたら必ず、保育園のスケジュールに沿った生活ができる力が戻ってきました。
よろしかったら参考になさってください。
ご相談くださりありがとうございました。
2024/4/21 9:20

退会済み
1歳5カ月
ありがとうございます。
子どもが早く起きてしまうことへの悩みでもありつつ、裏には復職したばかりの自分の焦りも確かにあったなあと回答を読みながら感じ、そしてこれまでの接し方も間違っていなかったのかと安心しました。
精神的にかなりほっとした部分が大きく、知らぬ間にこの状況に追い詰められてきたと気付かされました。
その後風邪症状が完全になくなり、朝は早いものの午前中に寝ることもなく夕方まで保育園にいられるようになりました。
子どもが早く起きてしまうことへの悩みでもありつつ、裏には復職したばかりの自分の焦りも確かにあったなあと回答を読みながら感じ、そしてこれまでの接し方も間違っていなかったのかと安心しました。
精神的にかなりほっとした部分が大きく、知らぬ間にこの状況に追い詰められてきたと気付かされました。
その後風邪症状が完全になくなり、朝は早いものの午前中に寝ることもなく夕方まで保育園にいられるようになりました。
2024/4/24 23:16
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら