閲覧数:239

寝かしつけについて

mana30
3か月のベビーを育てております。
既存の質問であったら申し訳ありません。

寝かしつけについて質問なのですが、
今はおっぱいをたっぷりと飲まして、横にすると寝てくれています。
3か月検診の際、おっぱいで寝かしつけをすると、今後おっぱいがないと眠れなくなると言われたのですが、具体的にはどのようにすればいいのでしょうか。
体をトントン してみても、泣きやまず、結局抱っこしています。
そのまま続けていれば眠ってくれるのでしょうか。困っています。おしえて頂けると幸いです。 

2020/10/11 21:15

高塚あきこ

助産師
mana30さん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけについてですね。

お子さんにとって、寝る環境などは習慣になってきますね。確かにおっぱいをあげることが習慣になっていると、寝かしつけ=授乳になってしまう場合もありますが、お子さんはおっぱいを飲むことで、ママさんが近くにいてくれることを認識できますし、何よりも安心して寝付くことができると思います。ですので、必ずしも寝かしつけにおっぱいをあげてはいけないわけではありませんよ。ママさんのご意向にもよりますが、お子さんもママさんには甘えたいかと思いますので、寝るときにはおっぱいをあげていただいても問題ではないですよ。様々な寝かしつけの方法があり、どれが正解ということはないので、ママさんが楽な方法やお子さんに合った方法を見つけていただくといいかと思います。おっぱい以外の寝かしつけの方法としては、抱っこでも構いませんが、徐々にお子さんが重たくなってくると、長くは続けられないかと思います。例えば、一緒に絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたり、お背中やお尻をトントンしてみるなど、できればお昼寝も夜の寝かしつけも同じ方法をお試しいただくと、次第に決まった入眠儀式に慣れて、お子さんがこれをやったら寝るのだなと認識してくれるようになってくれると思いますよ。よろしければお試しくださいね。

2020/10/12 14:06

mana30

0歳3カ月
高塚先生
ありがとうございます。
おっぱいをあげても、まだ起きている状態で上記の寝かしつけ方法をすれば、おっぱいもたっぷり飲ませることができ、また、寝かしつけ=授乳にならずに済むでしょうか?
それとも、授乳と寝かしつけを完全に分けた方が良いでしょうか?
夜間におっぱいを貰うために起きてしまうようになるのではないかと心配しています。
よろしくお願いします。 

2020/10/12 16:42

高塚あきこ

助産師
mana30さん、お返事ありがとうございます。
ご心配であれば、授乳と寝かしつけを分けていただけると、授乳=寝かしつけにはなりにくいと思いますよ。また、低月齢のお子さんであれば、夜中におっぱいを欲しがって泣くことは自然ですよ。まだ胃の容量も小さいので、夜間も授乳しなければ、1日の必要哺乳量が確保できなくなり、体重増加が緩慢になってしまう可能性があります。また、おっぱいも、夜間に時間が空いてしまえば、分泌が低下してきてしまうことが多いです。ですので、おっぱいの分泌が安定してくると言われる生後半年ごろまでは、夜間もお子さんが欲しがるだけ飲ませていただく方がいいと思いますし、もし、4〜5時間以上空いても欲しがらないのであれば、起こして飲ませていただく方がいいかもしれませんね。

2020/10/13 7:38

mana30

0歳3カ月
高塚先生

ありがとうございました!
早速試してみます。
 

2020/10/13 11:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家