閲覧数:478

生活リズムについて

あか
ミルク多めの混合で育てています。現在4ヶ月です。 産後すぐの頃より身体が疲れている感じがあり、思うように起きられず、子どもの生活リズムに支障をきたしてしまっています。どうすればいいかアドバイスいただきたいです。

 4ヶ月健診にて、 母乳をあげている場合は、乳腺炎予防と分泌量維持のため、夜中も4時間ぐらいで授乳するように、と指導を受けました。
 ですので、それを踏まえ、

  21時消灯(子どもは寝付けず、結局22〜23時の間に就寝)
 0〜1時授乳→私はここから就寝
朝方4〜5時子どもは寝ているが授乳

をしているのですが、 その後の朝一の授乳が、最近どうも起きられません。
厳密に言うと、3時間ほどしか寝てないのにも関わらず朝方4〜5時の授乳後しばらく寝つけず、7時前になって急激に眠気が襲ってくる感じです。 7〜9時の間が身体がきついです。

 せっかく夜中遅くまで起きて、夜中も途中で起きているのに、 私の方が昼近くまで起きられず、 目覚ましをかけても気付かず、子どもも泣かないので起きられません。
 子どもはいつの間にか起きていて、1人でバタバタ機嫌よく遊んでいます。
 今日は4時に授乳して、10時まで寝てしまっていました。(目覚ましに気づかず、子どもは起きているが泣かず1人で遊んでいる状況)
6時間も空いてしまって本末転倒です。

 母乳は大体40mlくらいしか出ていないと思います。 ミルクは一回80mlしか飲んでいないのでお腹は空いているはずです。脱水も心配です。

 午前中にお散歩に行くようにも言われましたが、 最近、行く元気がありません。午前中は眠気による頭痛と闘っています。 結局、昼すぎまで横になったりしてなんとか元気を出し、夕方に買い物がてらお散歩に行ったり、それでもしんどい日はお散歩自体取りやめることが増えてきました。 自分が甘えすぎて情けないです。世の中のお母さん達はもっと頑張っていると思います。自分の情けなさに嫌気が差す毎日です。

 スタジオ写真やお食い初めなどイベントを終えましたが、 どれも数時間のお出かけでしたが、 お出かけのために計4時間くらいしか寝ず朝から用意をして、4時間ほどの外出、帰ってきたらクタクタだったので、2、3日は再起不能状態でした。
このままだと ショッピングモールや動物園などにお出かけ出来る日はくるのか?と思います。 今のペースで授乳を続けながら出かけるなんて想像もできません。慣れてくるものでしょうか?
ショッピングモールなどに乳児を連れてきているお母さん方はどのように生活しているのでしょうか?クタクタになりながら頑張って来ているのでしょうか?私が格段に体力がないのでしょうか?不思議でなりません。

 今の生活リズムだと、自分はしんどい+子どもにもよくない、という状況だと思います。 どのように生活リズムを改善すればよいか教えていただけないでしょうか。

2024/4/19 17:56

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
あかさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

4ヶ月のお子さんの生活リズムについてですね。
産後からの疲労感、毎日大変な状況とお察しします。疲労が回復せずに待ったなしの育児が始まりますから、とても体がついていかないこともあると思います。毎日頑張っておいででしたね。

母乳やミルクのあげかたでお悩みなのですね。時間があくことでお子さんの脱水のご心配があったり、乳腺炎の予防や母乳分泌を維持するためにも時間をみながら授乳間隔を考えていらっしゃるのですね。
いまの状況でご自身がしんどくて、お子さんの生活リズムも整わないのではとご心配なのですね。

読ませていただき、あかさんが書いてくださった、
午前中にお散歩したり、買い物や動物園に行くようなリズムができること、という生活にする方法ですね。

色々な考え方や方法がありますが、そのためには早寝早起きの生活を続けることと、夜間授乳はお子さんのペースにまかせてみるということかなと思います。

朝早く起きようとするよりは、夜に早く寝ることを徹底していくと、じきに早起きもできるようになってくることは多いです。
まずは、いまなさっている21時の消灯で一緒に寝てしまってはいかがでしょうか。
お子さんもなかなか寝ないし、あかさん自身も1時くらいに寝ていたところを急に21時にすることは難しいと思うのですが、21時の消灯に合わせて少しずつお部屋の照明を落としたり、ご家庭全体で寝る雰囲気にしていくことがおすすめです。
21時に消灯したら、なかなか寝つけずとも体を横にして目をつぶると疲労感でいっぱいの体は、寝られずとも少しは休むことができるようになるかと思います。

そのようにしていくと、お子さんも少しずつ21時には消灯するのだなというルーティンに慣れていくことができますよ。
そして、夜間授乳に関しては、基本的にはお子さんが寝ていれば起こして授乳せずともママも体を休める時間にあてていただくことがよいのかなとも思います。
夜間授乳をしないことでお胸にトラブルがでてくるようでしたら、そのときは助産師に相談してケアを受けてみていただくこともよいと思います。

まずは疲れたママの体を休めることからはじめてみませんか。
少しずつできるところから取り入れていかれるとよいですね。


よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/4/22 15:35

あか

0歳4カ月
アドバイスくださりありがとうございます。
21時に一緒に寝てみようと思います。
うちの子は、一旦寝ると朝7〜9時頃まで熟睡してしまうのですが、 
21時の授乳のあとは 、朝7時まで空いてしまって大丈夫なのでしょうか??

また、日中なのですが、こちらで時間を測って授乳するようにしていますが、
月齢からして 自律授乳にした方がいいのでしょうか? 
何回か自律授乳を試してみたのですが、
 5時間経っても泣かず、さすがにあげようと思ってあげると勢いよく飲み始めるのでお腹はとっくに空いているはずなのです。
 

2024/4/27 6:00

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
そうなのですね。日中おしっこが6回くらい出ているのであれば、夜間に起こして飲ませてあげなくてもよいことが多いですよ。あまりおしっこが出ていないようであれば、小児科を受診して夜間授乳をして水分を補足する必要があるかみてもらうこともよいかと思います。

1回の哺乳量が多かったり、たっぷり飲んであまり回数を欲しがらないお子さんもいらっしゃいます。
哺乳量を調整することで空腹を感じ、泣いて欲しがり自律授乳にしていくこともひとつの方法ではあると思いますが、色々な方法がありますので、あかさんも無理せず負担のない方法を探してみるとよいですね。

2024/4/27 9:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

ママの生活のことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家