閲覧数:572

精神的疲労について
sakky00
もうすぐ1歳歳半になる女の子を育てています。
私は現在求職中で子供は4月から保育園に通っています。子育ては楽しく、子供も可愛いのですが、精神的疲労が常にあり辛くなってきました。娘はとてもやんちゃで好奇心旺盛なので危ないと思う場面が多々あり、常に見ていないと何をするか分からないので精神的に疲れてしまいます。
私自身も、初めての子供で色々気にしすぎな面もあるかと思います。「ちょっと待っててね」「それダメよー」を毎日何十回も言ってる気がします。主人は子育てに協力的ですが、自分にも他人にも厳しい性格のため私が家事をしている時、また私の不注意で子供がゲガしそうになったりした時は、何やってんだよ!という様な表情をされます。そういった事も重なり、常に気を張っている状態、夫が居る時はミスがあってはならないと思い、精神的に疲れています。娘と居る時は、全力で向き合い楽しく過ごしていますが、それ以外の時間は何もやる気になりません。睡眠不足もあり毎日だるく、自分の身なりも適当になり、家事もある程度しか出来ていません。たまに1人で出かけられる時間があっても、楽しめません。子育て中は精神的疲労は仕方ない事とは分かっていますが、なにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
私は現在求職中で子供は4月から保育園に通っています。子育ては楽しく、子供も可愛いのですが、精神的疲労が常にあり辛くなってきました。娘はとてもやんちゃで好奇心旺盛なので危ないと思う場面が多々あり、常に見ていないと何をするか分からないので精神的に疲れてしまいます。
私自身も、初めての子供で色々気にしすぎな面もあるかと思います。「ちょっと待っててね」「それダメよー」を毎日何十回も言ってる気がします。主人は子育てに協力的ですが、自分にも他人にも厳しい性格のため私が家事をしている時、また私の不注意で子供がゲガしそうになったりした時は、何やってんだよ!という様な表情をされます。そういった事も重なり、常に気を張っている状態、夫が居る時はミスがあってはならないと思い、精神的に疲れています。娘と居る時は、全力で向き合い楽しく過ごしていますが、それ以外の時間は何もやる気になりません。睡眠不足もあり毎日だるく、自分の身なりも適当になり、家事もある程度しか出来ていません。たまに1人で出かけられる時間があっても、楽しめません。子育て中は精神的疲労は仕方ない事とは分かっていますが、なにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
2024/4/19 10:44
sakky00さん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
精神的疲労についてですね。
旦那さんがいらっしゃる時にも、常にsakky00さんに責任がいくような状況になってしまうのですね。
旦那さんも一緒に見守ってくれているわけではないのでしょうか?
お家のこともしながらは、なかなか見切れないこともあると思います。
旦那さんがいらっしゃるのであれば、その間にお家のことをされている間、みてもらうことは難しいのでしょうか?
旦那さんがいてくれるから、安心をしてお家のことができるようになると違うのかなとも思いました。
お家のこと、娘さんのことと常に気を張っているのは、大変になりますよね。
本当に毎日、よくよく頑張っておられるのだと思います。
ご自身でも、よく褒めてあげてくださいね。
少しぐらいお昼寝を短時間でもされてみるのもいいと思いますよ。
出来るだけ娘さんと一緒に早くお休みになられてみるのもいいと思いますよ。
そうしてみていただくことでも、気分的に変わることもあります。
睡眠不足では、どうしても気持ちが塞ぎがちになってしまうこともあります。
書いてくださっているように、旦那さんへの緊張が強いことで、お辛くなられていることが大きいのかなと思いました。
娘さんは年月齢的に、どうしても仕方がない部分もあると思います。
好きなように動けるようになったこともあり、興味の向かうままにどうしても動いてしまうと思います。
こちらから声をかけても、すんなりとやめてくれるわけではありません。(もちろん声かけは大切ですし、必要にはなるのですが。。)
お家のことも上手に手を抜いてくださっている様なので、とてもいいと思いますよ。
旦那さんがいらっしゃる時には、はっきりとお家のことをしている間だけ、なかなか見切れないこともあるので、よろしくお願いしますと伝えられてみるのもいいのではないかなと思いました。
そうしていただくことで、ちゃんとより娘さんを守ってあげられることにもなると思います。
なかなか同時にふたつこと(一つは子どもの見守り)を器用にはできないと思います。無責任な発言にはならないことになると思いますよ。
あまり抱えていることが多すぎるのは、とても大変だと思います。
旦那さんにも、もう少しお願いをされる部分を増やしてもらってみるのもいいと思いますよ。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
精神的疲労についてですね。
旦那さんがいらっしゃる時にも、常にsakky00さんに責任がいくような状況になってしまうのですね。
旦那さんも一緒に見守ってくれているわけではないのでしょうか?
お家のこともしながらは、なかなか見切れないこともあると思います。
旦那さんがいらっしゃるのであれば、その間にお家のことをされている間、みてもらうことは難しいのでしょうか?
旦那さんがいてくれるから、安心をしてお家のことができるようになると違うのかなとも思いました。
お家のこと、娘さんのことと常に気を張っているのは、大変になりますよね。
本当に毎日、よくよく頑張っておられるのだと思います。
ご自身でも、よく褒めてあげてくださいね。
少しぐらいお昼寝を短時間でもされてみるのもいいと思いますよ。
出来るだけ娘さんと一緒に早くお休みになられてみるのもいいと思いますよ。
そうしてみていただくことでも、気分的に変わることもあります。
睡眠不足では、どうしても気持ちが塞ぎがちになってしまうこともあります。
書いてくださっているように、旦那さんへの緊張が強いことで、お辛くなられていることが大きいのかなと思いました。
娘さんは年月齢的に、どうしても仕方がない部分もあると思います。
好きなように動けるようになったこともあり、興味の向かうままにどうしても動いてしまうと思います。
こちらから声をかけても、すんなりとやめてくれるわけではありません。(もちろん声かけは大切ですし、必要にはなるのですが。。)
お家のことも上手に手を抜いてくださっている様なので、とてもいいと思いますよ。
旦那さんがいらっしゃる時には、はっきりとお家のことをしている間だけ、なかなか見切れないこともあるので、よろしくお願いしますと伝えられてみるのもいいのではないかなと思いました。
そうしていただくことで、ちゃんとより娘さんを守ってあげられることにもなると思います。
なかなか同時にふたつこと(一つは子どもの見守り)を器用にはできないと思います。無責任な発言にはならないことになると思いますよ。
あまり抱えていることが多すぎるのは、とても大変だと思います。
旦那さんにも、もう少しお願いをされる部分を増やしてもらってみるのもいいと思いますよ。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/4/19 14:06

sakky00
1歳5カ月
回答頂きありがとうございます。主人は協力的ではありますが、片手間(語弊があるかもしれません)で面倒を見ている時があります。スマホやテレビを見ながら、子供をちょっと気にする程度です。お風呂や寝かしつけ等はしてくれ助かっている面もありますが、片手間で子供を見られるのが心配で私が見れない時はお願いねと言うことが出来ません。精神的な疲労を抱えながら頑張っている子育て中のママ達はたくさん居るし、大変なのは私だけでは無いと分かりつつも、何も考えず1人になりたいなと思ってしまいます。主人ともきちんと話すべきですね。
2024/4/19 22:34
sakky00さん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
しかしお家のことをして、娘さんのことも見ていてと求めながら、片手間で見ていることは良いというのも、不思議には感じました。
娘さんのことが心配だということもあると思います。
しかし片手間ではなく、見てもらう機会を増やしていかないと旦那さんも気付けないことがあるかもしれません。
sakky00さんも感じておられるので、お話をすべきかと思っておられるのかなとも思います。
周りのおかあさんたちもそれぞれに頑張っていると思います。
しかしみんな色々と抱え込みながら、頑張り続ける必要もないと思います。
家族として一緒に生活をしているので、引き続きその分助け合いながら、フォローし合いながら心地よくみんなが過ごせるようにされてみるのもいいのかなと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
しかしお家のことをして、娘さんのことも見ていてと求めながら、片手間で見ていることは良いというのも、不思議には感じました。
娘さんのことが心配だということもあると思います。
しかし片手間ではなく、見てもらう機会を増やしていかないと旦那さんも気付けないことがあるかもしれません。
sakky00さんも感じておられるので、お話をすべきかと思っておられるのかなとも思います。
周りのおかあさんたちもそれぞれに頑張っていると思います。
しかしみんな色々と抱え込みながら、頑張り続ける必要もないと思います。
家族として一緒に生活をしているので、引き続きその分助け合いながら、フォローし合いながら心地よくみんなが過ごせるようにされてみるのもいいのかなと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/4/20 9:59
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら