閲覧数:352

1歳のしつけについて

ここな
最近、夕飯時に食事椅子に座るのを拒否することがあります。(大泣き、反り返る)
ムリヤリ座らせて食べ物を食べさせようとすると食べるのですが(食べることはとても好きなので)一口食べてはまた泣く、という感じです。
他の椅子もダメで、ママの膝の上なら食べるため、これまで根負けして膝の上で食べさせています。

本当はご飯を食べる=椅子に座る、という風にしたいです。

こういう時、無理にでも椅子で食べさせるor泣いて拒否するようなら食べること自体を一度中断した方がいいのでしょうか。
それともまだ1歳だし、子どもの言うとおりに膝の上で食べさせてもいいのでしょうか。

遠方の実母と毎日ビデオ電話するのですが、実母は元々しつけに厳しい人であること、私の夫が嫌いなこと(優しい人ですが母曰く常識がなくだらしなく自分勝手な面があり孫にそのように育ってほしくない)もあり、「早いうちからわからせないとワガママな子になってしまう!」という思いが強く、「子どもの言うとおりにしちゃダメ!」と強く言ってきます。

私自身はそんな育て方をされて窮屈だった思いがあり、母と同じ育て方はしたくないこと、今月から慣らし保育が始まったため子ども自身にストレスがある状態だと思うので家では甘やかしたいこと、また今少し風邪を引いてるので余計厳しくしたくない思いがあります。
が、あまりにも言うことをきかない、ワガママな子に育つのも困ります。

育児に正解はないと思いますが、このくらいの月齢でもしつけをした方がいいのか、それともまだまだ言うとおりに甘やかしてもいいのか、発達面の影響も気になり、アドバイスがいただきたいです。

2024/4/19 6:54

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家