閲覧数:297

授乳間隔とミルク量について
まい
生後51日目の女の子を育てています。
母乳は右が40出ればいい方、左は乳首が出ておらずほぼ吸えていない状態なので、直母の後ミルクを80足して1日6、7回授乳をしていました。
できれば母乳メインで育てたいと思っており、3日前に助産院にて相談したところ「母乳を飲ませて寝ればそのまま寝かせ、泣いたり夜間長く寝てほしい時はミルクを40〜80足してみて」と言われたので実行しました。
すると、ミルクの量が1日トータル400前後になりました。
また、昨日は夜間80飲ませ、寝なかったので2時間後に40飲ませたら、次に起きたのが6時間後でした。
途中泣いた時もあったのですが、トントンしたり抱っこしたりするとすぐ寝たので寝かせていたら6時間も経っておりびっくりしました。
この月齢で6時間もあいて大丈夫なのでしょうか?
また助産院で指導してもらった方法だとミルク量が減ってしまったのですが、最低限のこの量は飲ませた方がいいなど、目安はありますか?
機嫌が悪そうには思わないのですが、体調が悪いのでは?と心配になりました。
よろしくお願いいたします。
母乳は右が40出ればいい方、左は乳首が出ておらずほぼ吸えていない状態なので、直母の後ミルクを80足して1日6、7回授乳をしていました。
できれば母乳メインで育てたいと思っており、3日前に助産院にて相談したところ「母乳を飲ませて寝ればそのまま寝かせ、泣いたり夜間長く寝てほしい時はミルクを40〜80足してみて」と言われたので実行しました。
すると、ミルクの量が1日トータル400前後になりました。
また、昨日は夜間80飲ませ、寝なかったので2時間後に40飲ませたら、次に起きたのが6時間後でした。
途中泣いた時もあったのですが、トントンしたり抱っこしたりするとすぐ寝たので寝かせていたら6時間も経っておりびっくりしました。
この月齢で6時間もあいて大丈夫なのでしょうか?
また助産院で指導してもらった方法だとミルク量が減ってしまったのですが、最低限のこの量は飲ませた方がいいなど、目安はありますか?
機嫌が悪そうには思わないのですが、体調が悪いのでは?と心配になりました。
よろしくお願いいたします。
2024/4/19 6:49
まいさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。
今はミルクを足しながら授乳をされているということで、ミルクを減らす代わりにおっぱいの回数は増やしておられますか?
授乳間隔が開くことによって、回数が減ることになり、哺乳量も減ることになります。
ミルクの量が減っているということなので、トータルの哺乳量はどれぐらいになるのか気になりますね。
娘さんのおしっこやうんちの量や回数に変化はありますか?
母乳メインに進めていかれたいというご希望もある様なので、より母乳の授乳間隔は6時間以上開かないようにしていただく方がいいと思います。
夜間も4時間前後ではあげていただける方がいいのかなと思います。
そうして回数を確保していただき、哺乳量も維持できるようにしていただけたらと思います。
体重から計算をして割り出す、一日に必要な哺乳量の計算式があります。
体重(kg)×120〜150ml
良かったらこちらを参考にしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。
今はミルクを足しながら授乳をされているということで、ミルクを減らす代わりにおっぱいの回数は増やしておられますか?
授乳間隔が開くことによって、回数が減ることになり、哺乳量も減ることになります。
ミルクの量が減っているということなので、トータルの哺乳量はどれぐらいになるのか気になりますね。
娘さんのおしっこやうんちの量や回数に変化はありますか?
母乳メインに進めていかれたいというご希望もある様なので、より母乳の授乳間隔は6時間以上開かないようにしていただく方がいいと思います。
夜間も4時間前後ではあげていただける方がいいのかなと思います。
そうして回数を確保していただき、哺乳量も維持できるようにしていただけたらと思います。
体重から計算をして割り出す、一日に必要な哺乳量の計算式があります。
体重(kg)×120〜150ml
良かったらこちらを参考にしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/4/19 10:40

まい
0歳1カ月
返信ありがとうございます。
回数は数えていなかったのですが、ぐずったら直母を繰り返していたので、おっぱいの回数は増えています。
うんちは普段から3日に1回ほど(3日目に綿棒浣腸)なので変わらないのですが、おしっこの量が少なくなったような気がします。
また、普段は昼間あまり寝ず夜間はミルクの後すぐ寝るという感じだったのですが、昨日は日中よく寝ていて、夜間は機嫌良く起きておりなかなか寝ませんでした。
これもミルク量に関係がありますか?
体重は1ヶ月健診時から1日38g増えていると言われました。
ミルクの量を減らしすぎず直母の回数を増やすのがなかなか難しいなと感じたのですが、いい方法はありますか?
体重は4.2Kgほどなので、ミルクは500程度飲ませた方がいいでしょうか?
1日5回×100mlまたは1日10回×50mlだとどちらがいいというのはありますか?
回数は数えていなかったのですが、ぐずったら直母を繰り返していたので、おっぱいの回数は増えています。
うんちは普段から3日に1回ほど(3日目に綿棒浣腸)なので変わらないのですが、おしっこの量が少なくなったような気がします。
また、普段は昼間あまり寝ず夜間はミルクの後すぐ寝るという感じだったのですが、昨日は日中よく寝ていて、夜間は機嫌良く起きておりなかなか寝ませんでした。
これもミルク量に関係がありますか?
体重は1ヶ月健診時から1日38g増えていると言われました。
ミルクの量を減らしすぎず直母の回数を増やすのがなかなか難しいなと感じたのですが、いい方法はありますか?
体重は4.2Kgほどなので、ミルクは500程度飲ませた方がいいでしょうか?
1日5回×100mlまたは1日10回×50mlだとどちらがいいというのはありますか?
2024/4/19 19:45
まいさん、お返事をどうもありがとうございます。
詳しく状況を教えてくださり、どうもありがとうございます。
ミルクの減らし方ですが、体重の増え幅から考えておっぱいの後に80mlを足しておられたのをひとまず60mlにされてみてはいかがでしょうか?
そしておっぱいを勧めて飲んでもらってみるのもいいよう思いました。
今ぐらいの月齢でしたら、まだ満腹中枢が未形成なこともありますので、勧めてみると飲んでくれることもあったりすると思いますよ。
今の体重から必要な哺乳量を計算すると
4.2kg×120〜150=504〜630ml
一回におっぱいを40mlほど飲めているということなので、7回以上はあげていただくようにしてみていただき、ミルクを60ml足すことをしていただけたら、十分な哺乳量を確保できるのかなと思いました。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
詳しく状況を教えてくださり、どうもありがとうございます。
ミルクの減らし方ですが、体重の増え幅から考えておっぱいの後に80mlを足しておられたのをひとまず60mlにされてみてはいかがでしょうか?
そしておっぱいを勧めて飲んでもらってみるのもいいよう思いました。
今ぐらいの月齢でしたら、まだ満腹中枢が未形成なこともありますので、勧めてみると飲んでくれることもあったりすると思いますよ。
今の体重から必要な哺乳量を計算すると
4.2kg×120〜150=504〜630ml
一回におっぱいを40mlほど飲めているということなので、7回以上はあげていただくようにしてみていただき、ミルクを60ml足すことをしていただけたら、十分な哺乳量を確保できるのかなと思いました。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/4/20 10:44

まい
0歳2カ月
返信いただきありがとうございました。
ミルクの量は60で1日7回ほど、直母も7回かそれ以上の回数を行うようにしました。
月齢が上がるにつれ授乳間隔が広がっていくと思うのですが、今の量、回数で4時間以上あけずに飲ますのは、いつ頃まで続けていいんでしょうか?
量や回数は月齢に応じてどのように変化させればいいでしょうか?
ミルクの量は60で1日7回ほど、直母も7回かそれ以上の回数を行うようにしました。
月齢が上がるにつれ授乳間隔が広がっていくと思うのですが、今の量、回数で4時間以上あけずに飲ますのは、いつ頃まで続けていいんでしょうか?
量や回数は月齢に応じてどのように変化させればいいでしょうか?
2024/4/29 3:07
まいさん、こんにちは
量や回数は月齢に応じてどのように変化させればいいでしょうか?
→お子さんによりけりになると思います。
お子さんの哺乳状況や体重の増え方、離乳食の摂取状況を見ていただきつつ、調整をしていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
量や回数は月齢に応じてどのように変化させればいいでしょうか?
→お子さんによりけりになると思います。
お子さんの哺乳状況や体重の増え方、離乳食の摂取状況を見ていただきつつ、調整をしていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/4/29 14:16
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら