閲覧数:317

寝ている時 ゼーゼーする
みんみん
2ヶ月の娘が夜就寝時、鼻なのか、のどなのか
ぜーぜーと音を鳴らしながら呼吸しながら寝ています。
生後1ヶ月ごろからずっとです。
なぜかこのぜーぜーと、音がなるのは夜だけで
お昼寝などの時は静かです。
毎晩というわけではないですが頻度は高く
時にはしばらくぜーぜー呼吸してると思ったら
急に静かになったりします。
なぜなのでしょうか?
ぜーぜーと音を鳴らしながら呼吸しながら寝ています。
生後1ヶ月ごろからずっとです。
なぜかこのぜーぜーと、音がなるのは夜だけで
お昼寝などの時は静かです。
毎晩というわけではないですが頻度は高く
時にはしばらくぜーぜー呼吸してると思ったら
急に静かになったりします。
なぜなのでしょうか?
2024/4/18 23:28
みんみんさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
夜間の睡眠の時に、ゼーゼーする感じがあるのですね。
鼻腔や喉の部分が狭くなりがちなため、音がすることは珍しくないです。笛と同じ原理ですね。
ですが、中には、喉頭の組織が柔らかく弱いために、気管を塞いだり、狭めてしまい喘鳴を引き起こすこともあります。この疾患のことを喉頭軟化症と言います。
赤ちゃんのゼーゼーを引き起こす中では、最も多い病態で、生まれつきのゼーゼーした呼吸の中では、30〜75%を占めます。
生後2週間以内に現れ、多くは1〜2歳までに改善すると言われています。チアノーゼが出たり、上手く、ミルクやおっぱいを飲めなかったりします。
また、特徴として、胸腔内圧の上昇に伴い胃酸が逆流し、胃食道逆流と呼ばれる状態になり、喉頭に炎症をおこし呼吸障害を悪化させるケースも少ないですがあるようです。
そのため、吐き戻しが気になるお気持ちは非常によく分かりますが、多少の吐き戻しは致し方ないですが、
⭐︎ゲップをこまめにする
⭐︎抱っこで過ごす
⭐︎横向きに寝かせて若干頭部側が臀部側より上げるように傾斜をつける
⭐︎お腹の張りがないよう、適時ガスを出すように綿棒浣腸をする などが、対策になりますね。
参考になればと思いますので、記事と動画を添付しますね。 よろしくお願いします。
【ゲップ】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/6449
https://m.youtube.com/watch?v=q1k-RmgCQnA&list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&index=5
【綿棒浣腸】
https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4
ご相談くださりありがとうございます。
夜間の睡眠の時に、ゼーゼーする感じがあるのですね。
鼻腔や喉の部分が狭くなりがちなため、音がすることは珍しくないです。笛と同じ原理ですね。
ですが、中には、喉頭の組織が柔らかく弱いために、気管を塞いだり、狭めてしまい喘鳴を引き起こすこともあります。この疾患のことを喉頭軟化症と言います。
赤ちゃんのゼーゼーを引き起こす中では、最も多い病態で、生まれつきのゼーゼーした呼吸の中では、30〜75%を占めます。
生後2週間以内に現れ、多くは1〜2歳までに改善すると言われています。チアノーゼが出たり、上手く、ミルクやおっぱいを飲めなかったりします。
また、特徴として、胸腔内圧の上昇に伴い胃酸が逆流し、胃食道逆流と呼ばれる状態になり、喉頭に炎症をおこし呼吸障害を悪化させるケースも少ないですがあるようです。
そのため、吐き戻しが気になるお気持ちは非常によく分かりますが、多少の吐き戻しは致し方ないですが、
⭐︎ゲップをこまめにする
⭐︎抱っこで過ごす
⭐︎横向きに寝かせて若干頭部側が臀部側より上げるように傾斜をつける
⭐︎お腹の張りがないよう、適時ガスを出すように綿棒浣腸をする などが、対策になりますね。
参考になればと思いますので、記事と動画を添付しますね。 よろしくお願いします。
【ゲップ】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/6449
https://m.youtube.com/watch?v=q1k-RmgCQnA&list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&index=5
【綿棒浣腸】
https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4
2024/4/19 23:05
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら