閲覧数:391

もやもや悩みです。

ゆー
度々失礼します。
三つ質問があります。
(1)上の子2歳には本を丁寧に扱うよう伝えているのに、下の子0歳が本をくちゃくちゃに折り曲げてしまったとき、おっちゃだめよーと半分以上上の子向けに言っているのですが、本人は、なんで自分と下の子で怒り方が変わるんだと思うのでしょうか。
下の子が机に足を置いたときも上の子はすごい勢いでだめでしょと足をどかそうとしましたが、まだ分からないからねと伝えることしかできませんでした。
(2)上の子が頭を叩いてきたりパジャマを振り回して叩いてきたとき、叩き返してしまいました。言葉で丁寧に伝えるべきと分かっているのですが、どう気持ちを処理していいのか、、子供も怖かったと思います。
(3)夜食事~お風呂~寝かしつけまでの流れは下の子のご機嫌を見ながら進めているのですが、うまく進められないとイライラしてしまいます。上のこのペースもあるし仕方ないことなのですが、たとえばごはんを30分以内とか区切ればよいのでしょうか。あと下の子を、お風呂にいれてるあいだに部屋で下のこの服を(だしてくれてる)出してしまったりすると、ここはあけないでっていったでしょ!と強く怒ってしまいます。

2020/10/11 19:37

宮川めぐみ

助産師
ゆーさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの関わりについてですね。
⑴について
上のお子さんにかける言葉がけと下のお子さんにかける言葉がけと違ってきてしまうことはありますよね。
上のお子さんはよう聞いていますので、その違いはちゃんと感じていると思います。
しかしまだ下のお子さんが入ってみてもわからないからということはわからないと思います。
下のお子さんに伝えてみても理解は確かにできないと思うのですが、それでも同じようにしたのお子さんにも上のお子さんにかけているのと同じように「折らないよ〜」と声をかけてもらってもいいと思いますよ。
小さくても同じように声かけをしてもらってもいいと思います。言ってみたところで理解はしてもらえないと思うのですが、悪いことではないと思いますよ。

⑵について
叩いてしまったということで、⑶の気持ちがざわざわしてしまったことも関係しているのかなと思います。
それだけゆーさんの気持ちもいっぱいいっぱいだったのだろうなと思います。
上のお子さんにも「叩いてしまってごめんね。」と謝っておかれるといいと思いますよ。
ただ構って欲しかったのだということもきっとわかっておられるだけに、叩き返してしまったことを後悔されているのだろうと思いました。

⑶について
ご飯は時間を見て30分ぐらいで切り上げていただくのでいいと思いますよ。集中力もあまり長く続きません。だらだらと時間をかけて食べるのもあまり良くないように思いますので、様子と時間を見ながら切り上げていただくのでいいと思いますよ。

上のお子さんは服を出しておいてあげようと、お手伝いをしてくれたつもりなのかもしれませんね。
したのお子さんをお風呂に入れてあげる前に一緒に出して用意をされておくといいのではないでしょうか?そうするともう出してくることもなくなるのではないかと思いましたが、いかがでしょうか?もうすでに一緒に出してみても出されてしまうでしょうか?
上のお子さんもまだ2歳ということなので、どうしても欲求のままに動いてしまいます。繰り返し伝えてみても4,5歳ぐらいまでは同じことをしてしまうことがあります。
なので先にやっておけると違ってくるのではないかと思いました。

ゆーさんおひとりでお二人を見ておられる時間が長いのかなと思いました。その分とても大変だと思います。
少しでもおひとりになれる時間を定期的ももたせてもらえていますか?
ご家族がいらっしゃる間に、少しでもホッとできるような時間をもらえるようにしてみてください。ご褒美の時間を過ごしていただき、気分転換になるといいのではないかと思いました。

いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/12 7:00

ゆー

2歳6カ月
宮川さん、早速お返事ありがとうございます。
(1)そうですね、やはりよくきいてますので、分かっていなくても、同じように下の子にも注意するようにしてみたいと思います。
(2)自分がやられたらどういう気持ちになるのか、同じ事をして教える傾向が私の中にあるので、よくないなと反省してます。謝るのは大事ですよね。
(3)お風呂は三人で入るときもあれば、先に下のことはいってすべて終わってから上の子をいれることもあります。上の子がうんちをしちゃったときはその分待たせちゃうのでかわいそうなのですが、、服の準備はしていないのがいけないのですが、この引き出しはあけないでと言ってもあけて服とスタィ一式を用意してくれます。ありがたいときと、なんで勝手にあけるの!(折り畳んでるのに引き出しの中さわられるのが嫌)という気持ちが入り交じります。
嫌だと思うことをされないように、先回りして回避すればよいのですよね。

親に来てもらったり夫も休日は手伝ってくれるのですが、やはり一緒の空間にいると心は休まりづらいです。
息抜きしながらやらないとですね!

2020/10/12 10:23

宮川めぐみ

助産師
ゆーさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね。
30分や1時間でもいいと思いますので、少しお一人になれる時間をもらってみてくださいね。
気持ちが違ってくると思いますよ。

よかったらお試しください。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/10/12 12:18

ゆー

2歳6カ月
ありがとうございます!

2020/10/12 14:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳6カ月の注目相談

2歳7カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家