閲覧数:274

寝かしつけについて

agnes
もうすぐ生後3ヶ月になるのですが、
夜の睡眠について教えていただきたいです。

生後2ヶ月頃から夜はミルク後に寝落ちして、お雛巻きをすると5~6時間まとまって寝てくれていました。
ただこの1週間はミルク後に寝落ちする確率が低くなり、ミルク後に抱っこ紐やスリング寝かしつけをしてお雛巻きをするのですが、30分~1時間後にギャン泣きして起きるようになってしまいました。
ミルクで寝落ちしてもしなくても同じです…
お雛巻きの状態のまま抱っこして再び寝ることもあれば、ほどいて寝かしつけからやり直すこともあります。

今までと環境は変わっていません。

急に30分~1時間後に目覚めるようになったのはなぜなのか、また対処法があれば教えていただきたいです。

そして同時期に、早朝の4時5時に目覚めてミルクをしても寝なくなりました。
寝かしつけも1時間ほどかかり、寝ても1つめの質問よりも早く10分~30分でギャン泣きが始まってしまい振り出しに戻るうえに1時間ほどしか寝てくれずクタクタです…

早朝目覚めてミルクをしたあとは機嫌よく笑ったりクーイングしていたりしていて、寝かしつけようと抱っこすると泣いてしまうこともあります。
こういった場合は、癖にならないように寝かしつけた方がいいのか、眠気がくるのを待ってあげたほうがいいのか悩んでいます…

2020/10/11 18:34

高塚あきこ

助産師
agnesさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきが悪かったり、すぐに起きてしまうようになったのですね。

ねんねのスタイルは特に変えていらっしゃらないのに、お子さんがなかなか寝てくれなかったり、短時間で起きてしまうと、ママさんはしんどいですよね。お子さんの成長とともに、周りの状況がよくわかるようになってきたり、色々なものに興味が出てくるお子さんが増えてきます。活動量や運動量が増えてくるお子さんもいらっしゃいますので、寝付きが悪くなったり、まとめて寝てくれないお子さんも多くなってくる時期です。また、そもそもお子さんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。お子さんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。浅い眠りになった時に、再び深い眠りにつくことがうまくいかない場合に、起きてしまったり、なかなか眠れなくなってしまうこともあるようです。今までは、ママさんが寝やすい環境にしてあげていたと思うのですが、お子さんご自身の好みも出てきて、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになってきますよ。しばらくは色々お試しいただいて、お子さんはどの寝方が好みなのか、見つけてあげられるといいですね。また、日中の活動量や運動量を増やしてみると比較的まとまって寝てくれるようになる場合もあります。まだ、ご自分で自由に動き回れる月齢ではありませんが、うつ伏せ遊びを積極的になさってみたり、手遊びをしたり、お散歩に出かけたり、日中意識して活動的に過ごすといいかと思いますよ。お子さんはたくさんの刺激を得るとその分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。
よろしければお試しになってみてくださいね。

2020/10/12 7:54

agnes

0歳2カ月
ありがとうございます。

日中はお散歩したり歌遊びしたりうつ伏せ遊びしたり、活動的にしているつもりなんですが…

好みが出てくる時期でもあるのですね。
今はいろいろ試すしかないようですね!

ちなみに夜中や早朝に起きたとき、眠たくなさそうでも癖にならないように寝かしつけした方がいいのでしょうか?
それともしばらく放っておいた方がいいのでしょうか?

2020/10/12 13:25

高塚あきこ

助産師
agnesさん、お返事ありがとうございます。
お子さんは、眠いのを我慢することができないので、寝られる時には、寝かしつけをなさるとスムーズに寝られると思いますよ。もし、寝かしつけをなさっても、なかなか寝てくれない場合には、お子さんはあまり眠くないのだと思います。ですので、安全な環境であれば、しばらく見守りで遊ばせてしまってもいいですよ。相手にしてくれる人がいないことがわかれば、諦めて寝てくれるということもあるのかもしれませんね。

2020/10/13 4:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家