閲覧数:539

つねったりする時の対応について
えみ
お世話になります。
9ヶ月になる娘が最近遊びで私の顔や胸や首のあたりのお肉を思いっきりつねってきます。
痛いよ!といったり止めて!と悲しい顔をしたりイヤイヤと顔を横に降ったりしてみているのですが、その反応が逆に楽しいのか笑って楽しそうにしています。
まだ小さいので分からないとは思いますが、この対応で良いのかお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
9ヶ月になる娘が最近遊びで私の顔や胸や首のあたりのお肉を思いっきりつねってきます。
痛いよ!といったり止めて!と悲しい顔をしたりイヤイヤと顔を横に降ったりしてみているのですが、その反応が逆に楽しいのか笑って楽しそうにしています。
まだ小さいので分からないとは思いますが、この対応で良いのかお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
2024/4/17 16:18
えみさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがつねってきた時の対応についてですね。
声や表情をグッと抑えていただき、
「痛いからやめて!」
と伝えて、離れていただくのもいいと思います。
抱っこをしていたら、すぐにそのまま下ろしてはなれる、少し距離を取るといいかもしれません。
そうしていただくことで、いつもの反応を違うこと、つねるとすぐに離れてしまうことなどから娘さんもしなくなってくれるかもしれません。
笑っていたとしても、表情はグッと抑えたままでいてみてください。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがつねってきた時の対応についてですね。
声や表情をグッと抑えていただき、
「痛いからやめて!」
と伝えて、離れていただくのもいいと思います。
抱っこをしていたら、すぐにそのまま下ろしてはなれる、少し距離を取るといいかもしれません。
そうしていただくことで、いつもの反応を違うこと、つねるとすぐに離れてしまうことなどから娘さんもしなくなってくれるかもしれません。
笑っていたとしても、表情はグッと抑えたままでいてみてください。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/4/17 20:39

えみ
0歳9カ月
ありがとうございます。
その場から離れると良いのですね。
例えば寝かしつけている時だとまた抱っこしたり添い寝するために近くに戻りたいのですが、離れてからまた近くに戻るタイミングの基準などありますか?
その場から離れると良いのですね。
例えば寝かしつけている時だとまた抱っこしたり添い寝するために近くに戻りたいのですが、離れてからまた近くに戻るタイミングの基準などありますか?
2024/4/17 20:47
えみさん、お返事をどうもありがとうございます。
例えばですが、抱っこをしていたときでしたら、そのまま下ろしていただき、痛いからやめて!と伝えて、反応を見てから距離を縮めていただくのでもいいと思いますよ。
嫌なことをされて嫌だということを伝えるために、少し離れるだけでも伝わるようになるのではと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
例えばですが、抱っこをしていたときでしたら、そのまま下ろしていただき、痛いからやめて!と伝えて、反応を見てから距離を縮めていただくのでもいいと思いますよ。
嫌なことをされて嫌だということを伝えるために、少し離れるだけでも伝わるようになるのではと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2024/4/17 21:35

えみ
0歳9カ月
ありがとうございます。
抱っこをしていたらその場で降ろしたりして、少し距離を取るといいんですね。
遠くへ行った方がいいのかと勘違いしていました。
そのようにやってみます。どうもありがとうございました。
抱っこをしていたらその場で降ろしたりして、少し距離を取るといいんですね。
遠くへ行った方がいいのかと勘違いしていました。
そのようにやってみます。どうもありがとうございました。
2024/4/18 0:16
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら