閲覧数:359

もうすぐ8ヶ月うつぶせ寝について
mai
こんにちは、よろしくお願いします。
今週で8ヶ月になる子ですが、最近うつぶせ寝を好むのかセルフで寝てくれるのは良いんですが必ずうつ伏せ状態で入眠してしまいます。完全に寝に入るまではそのまま様子見でしばらくしたら仰向けにしています。本人はうつ伏せ状態でうとうとしながら指しゃぶりをしたりシーツを手でくしゅくしゅさせたりと、どちらというと安心してそうです。が、やはりまだまだ危険でしょうか?仰向けにしても寝返りでまたうつ伏せで寝てしまいます。
今週で8ヶ月になる子ですが、最近うつぶせ寝を好むのかセルフで寝てくれるのは良いんですが必ずうつ伏せ状態で入眠してしまいます。完全に寝に入るまではそのまま様子見でしばらくしたら仰向けにしています。本人はうつ伏せ状態でうとうとしながら指しゃぶりをしたりシーツを手でくしゅくしゅさせたりと、どちらというと安心してそうです。が、やはりまだまだ危険でしょうか?仰向けにしても寝返りでまたうつ伏せで寝てしまいます。
2024/4/17 15:03
maiさん、お待たせいたしました。ご相談承ります。
うつ伏せで上手に一人でねんねができるお子さまなのですね。
寝入ってから仰向けにされていること、お子さまのことをよく見ることができている証ですね。熟睡してからのタイミングで仰向けにする方法は安全対策として良いと思います。
寝返りができるということは、自分の頭を持ち上げることができる力を身に着けたということです。仰向けにしてもまた自力で寝返りをしてしまうお子さまは多いです。よくあるご心配事のひとつだと思います。
毎回、気が付けるかどうかは難しいこともあると思います。
気が付いた時に仰向けにする、仰向けにしてもうつ伏せになったとしても、その時点でいったん確認ができたということで安心できます。
向きを変えると起きたり泣いたりするお子さまもいらっしゃいます。その対策として、大人がそばを通るときに、向きを整えたり、顔の向きを確認することができればよいと小児科医師も言っておられましたよ。
頭の近くにものを置かないことは事故予防につながります。今後とも安全な寝室を心掛けていただければ、寝返りやうつ伏せへの大きな不安は軽減されると思います。ご家族で協力して見守ってあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
うつ伏せで上手に一人でねんねができるお子さまなのですね。
寝入ってから仰向けにされていること、お子さまのことをよく見ることができている証ですね。熟睡してからのタイミングで仰向けにする方法は安全対策として良いと思います。
寝返りができるということは、自分の頭を持ち上げることができる力を身に着けたということです。仰向けにしてもまた自力で寝返りをしてしまうお子さまは多いです。よくあるご心配事のひとつだと思います。
毎回、気が付けるかどうかは難しいこともあると思います。
気が付いた時に仰向けにする、仰向けにしてもうつ伏せになったとしても、その時点でいったん確認ができたということで安心できます。
向きを変えると起きたり泣いたりするお子さまもいらっしゃいます。その対策として、大人がそばを通るときに、向きを整えたり、顔の向きを確認することができればよいと小児科医師も言っておられましたよ。
頭の近くにものを置かないことは事故予防につながります。今後とも安全な寝室を心掛けていただければ、寝返りやうつ伏せへの大きな不安は軽減されると思います。ご家族で協力して見守ってあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/4/19 15:44
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら