閲覧数:376

早朝起きの改善について

さやか
お世話になります。9ヶ月になる息子の早朝起きについてのご相談させてください。

4月に入り保育園に通うようになりました。
今まではだいたい19時半〜6時くらいまでは通しで寝ていてくれたのですが、保育園が始まってから4時過ぎに起きるようになってしまいました。
生活の変化によりある程度はリズムが崩れるだろうとは思っていましたが、実際に続くとなかなか身体が辛いものがあり、改善できる策があれば試してみたいと思っています。
ちなみに部屋をなるべく暗くする、ホワイトノイズを流す、などは実践済みです。

保育園が始まり、食事(ミルク)のリズムが変わったことが影響しているかもしれないと思っています。

現在2回食で保育園の食事のリズムに合わせて

6:30     ミルク200
10:45   離乳食+ミルク100(離乳食+ミルク200)
14:45   離乳食+ミルク100(ミルク200)
17:30   ミルク160(離乳食のみ)
19:30   ミルク200〜240

( )書きは保育園が始まる前のスケジュールです。
17:30以降は間隔があまり空いていないんですがミルク量を確保するため保育園と相談して現在のスケジュールを決めました。

保育園通う前とミルクの摂取量が少し減ってしまって、もしかしてお腹が空いて早めに起きてる?と少し思っています。
でも今まで夜ミルクを飲まなくても寝れていたのでできればゆくゆくを考えると夜間ミルクは避けたいなぁと思ったりもします。ちなみに完ミです。

以上踏まえ、食事の観点、または別の観点からでも早朝起きを改善できる術があればお知恵をお借りできますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

2024/4/17 14:52

宮川めぐみ

助産師

さやか

0歳9カ月
お返事ありがとうございます。

お昼寝も始めていて、昨日は2時間寝れたようです。
初めて長く寝れたので今夜は朝まで寝てくれるかなと思ったのですが変わらずでした……

日中の離乳食とミルクは園で量を管理しているようなので増やしていただけるか聞いてみます。

17:30以降のミルク量についてはこのままで良いと思いますか?
15時前の離乳食からそれぞれ2時間〜2時間半しか空いていなくてあげすぎて負担を与えていないか少し心配です。
管轄外の質問でしたら申し訳ありません。

2024/4/18 9:33

宮川めぐみ

助産師

さやか

0歳9カ月
お返事ありがとうございます!

19時くらいに眠たそうにしてるので20時まで持たせるの大変かもです。
本当は3時間以上あけたいのですが14:45の後に19時頃ミルクがあげられればいいのですがそれこそ摂取量が減ってしまうので悩ましいです。。

もうすぐ三回食になるのでそうするとまたタイミングも変わってくるだろうし、いろいろ試してみたいと思います!
ありがとうございました。

2024/4/19 14:31

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家