閲覧数:433

遊びたいおもちゃで遊べない時の声掛け
ちい
2歳9ヶ月の男の子がいます。
ここ最近なのですが、お店などで遊べるように展示してあるおもちゃで遊んでいて
別の子が他のおもちゃで遊び始めると
そっちで遊びたいと言うようになりました。
その気持ち自体は子供だし理解出来るのですが
自分が遊んでいたものではなく
一緒に遊べるようなおもちゃでもないので
「遊びたいね、そしたら順番だね☺️こっちで遊んでからにしようか?」と、声をかけるのですが
ダメと言われていると思うのか
そこでうわーん!と大泣きしてしまいます。
なんとかなだめて落ち着いてもらってから
そのおもちゃが空いていたら遊ばせるのですが
こういった場合
どういう声掛けがいいのでしょうか、、、、
時が来ればそのうちもう少し理解してくれるとは
思うのですが、最近毎回そうなってしまうので
いい声掛け方があれば実践してみたいです。
ここ最近なのですが、お店などで遊べるように展示してあるおもちゃで遊んでいて
別の子が他のおもちゃで遊び始めると
そっちで遊びたいと言うようになりました。
その気持ち自体は子供だし理解出来るのですが
自分が遊んでいたものではなく
一緒に遊べるようなおもちゃでもないので
「遊びたいね、そしたら順番だね☺️こっちで遊んでからにしようか?」と、声をかけるのですが
ダメと言われていると思うのか
そこでうわーん!と大泣きしてしまいます。
なんとかなだめて落ち着いてもらってから
そのおもちゃが空いていたら遊ばせるのですが
こういった場合
どういう声掛けがいいのでしょうか、、、、
時が来ればそのうちもう少し理解してくれるとは
思うのですが、最近毎回そうなってしまうので
いい声掛け方があれば実践してみたいです。
2024/4/17 13:21
ちいさん、ご相談承ります。
年齢的にまだ我慢が難しくて、他者と一緒に遊ぶことも難しい時期です。ほかの子がしていることに興味を持ち始めた証拠でもありますし、自分の意思が固くなった表れでもあると思います。「これ!」と決めたらすぐにそれを触りたい、遊びたい時期です。自分の意思が一番優先されたいときですから。
ちいさんの関わり、とても良いと思います。お子さまの気持ちと考えを尊重できる素敵な声掛けだと私は思いました。
お子さまの遊びたい気持ちを聞き、気持ちを代弁し、ほかの提案もできています。さらにお子さまが落ち着いてから、遊ぶ、状況にあわせて選択することができています。
他の子が使っているおもちゃを見つけた時点で、ほかのものに興味を切り替えることは難しいかもしれません。今のまま、共感・代弁・いくつかの選択肢の提案を続けていただけるとよいと思います。だんだん、心が成長してくれることで、一緒に遊ぶことや我慢することなどを学びますよ。
よろしくお願いいたします。
年齢的にまだ我慢が難しくて、他者と一緒に遊ぶことも難しい時期です。ほかの子がしていることに興味を持ち始めた証拠でもありますし、自分の意思が固くなった表れでもあると思います。「これ!」と決めたらすぐにそれを触りたい、遊びたい時期です。自分の意思が一番優先されたいときですから。
ちいさんの関わり、とても良いと思います。お子さまの気持ちと考えを尊重できる素敵な声掛けだと私は思いました。
お子さまの遊びたい気持ちを聞き、気持ちを代弁し、ほかの提案もできています。さらにお子さまが落ち着いてから、遊ぶ、状況にあわせて選択することができています。
他の子が使っているおもちゃを見つけた時点で、ほかのものに興味を切り替えることは難しいかもしれません。今のまま、共感・代弁・いくつかの選択肢の提案を続けていただけるとよいと思います。だんだん、心が成長してくれることで、一緒に遊ぶことや我慢することなどを学びますよ。
よろしくお願いいたします。
2024/4/17 20:24
相談はこちら
2歳9カ月の注目相談
2歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら