閲覧数:401

夜間のねんねについて

りぃ
こんばんは
生後170日目になりました。
寝返りマスターしてから頻繁にコロコロしてるんですが、日中はハイチェアーで寝てることが多くて、夜はベビーベットで寝かせてます。昨日の夕方までは仰向けで寝てたけど22時の授乳後から寝返りをして寝るのに少し時間がかかるようになりました。
今日は18時台に授乳をして19時(毎日19時過ぎからベットで寝かせるようにしてます)にベットへ連れて行くもずっと寝返りをして寝てくれず困ってます。
うつ伏せになると窒息する恐れもありますし、吐くかもしれないし。

何かいい方法無いでしょうか?寝返り防止クッションてのをネットで見かけたんですけどこれも効果があるのか分からないですし…。

見守りカメラを付けてるのでいつでも見てる状態ではあります。

2024/4/16 19:54

在本祐子

助産師
りぃさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
寝返りをするようになりましたね。
急に成長が感じられますよね。

確かに、うつ伏せ寝による乳幼児突然死症候群のリスク回避のため、お子さんの寝かしつけには仰向けが推奨されています。


また月齢が進んできましたが、窒息事故は些細なことから生じます。
ほんの数分の出来事ですので、ベットと壁に挟まれる、柔らかい寝具に頭が抜け出せなくなるなどもあります。
十分気をつけておくことをお勧めします。


できれば、ママさんの近くで寝かせておくのがよいです。
そして、就寝中も出来る限り、仰向けに戻す方が安心ですが、100%は難しいこともありますので、寝返りをしてしまったとしても、体に巻き付くものがないか、クッションなどにハマらないかなどを懸念して、布団以外は置かないようにしましょう。


厚生労働省では、寝返りと寝返り返りのいずれもできるならば、夜間は仰向けに必ず戻さなくてもよいとしています。

その見解の詳細は以下です。

寝返りは、赤ちゃんの成長にとって重要で自然な発達過程です。米国国立衛生研究所(および米国小児科学会)によると、赤ちゃんがあおむけからうつぶせと、うつぶせからあおむけのどちら側からでも自分で寝返りができるようになったら、あおむけ寝の姿勢に戻す必要はないとされています。
乳幼児突然死症候群のリスクを減らすために重要なのは、眠り始めるときにあおむけ寝の姿勢にしてあげることと、寝返りをした時に備えて赤ちゃんの周囲に柔らかな寝具を置かないようにすることです。

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000140459.html

しかし、まだ寝返り返りができない状態と思いますので、気がついたら仰向けに戻してあげることをお勧めします。
もう少しのことだとは思います。
日中、たくさんゴロンと遊ばせて寝返り返りを促すのも効果的と思いますよ。
よろしくお願いします。

2024/4/17 20:10

りぃ

0歳5カ月
気付いたら仰向けに戻してあげるほうが良いですよね。
寝返り防止のクッションとかは置かないほうがいいと。確認出来て良かったです。

日中遊びも含めて寝返り返りが出来るように試してみます。

回答ありがとうございました。

2024/4/17 21:41

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2024/4/18 7:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家