閲覧数:469

卵アレルギーと今後の卵の進め方について
モジャ
現在、10ヶ月なのですが、ここまで問題なく卵を食べ進めてきました。
しかし、先日薄焼き卵を全卵1/3食べさせた所、食べている最中に右口角と顎に赤みが少し見られました。数日後、再度同量の卵を食べさせた所、食べ終わった後に同様の箇所に赤みが見られました。何れもそれ以外に症状はなく、すぐに赤みも消えました。
このような場合、卵アレルギーというのでしょうか?かかりつけ医からは、食物アレルギーの場合は嘔吐や全身に赤みが出ること。アレルギー検査は1歳になってからというような話を受けています。
また、今後の卵の進め方はどのようにしたら良いでしょうか?
しかし、先日薄焼き卵を全卵1/3食べさせた所、食べている最中に右口角と顎に赤みが少し見られました。数日後、再度同量の卵を食べさせた所、食べ終わった後に同様の箇所に赤みが見られました。何れもそれ以外に症状はなく、すぐに赤みも消えました。
このような場合、卵アレルギーというのでしょうか?かかりつけ医からは、食物アレルギーの場合は嘔吐や全身に赤みが出ること。アレルギー検査は1歳になってからというような話を受けています。
また、今後の卵の進め方はどのようにしたら良いでしょうか?
2024/4/16 15:39
モジャさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんが薄焼き卵を食べた後に、口周りの赤みがあり、アレルギーをご心配されていらっしゃるのですね。
かかりつけ医から、嘔吐や全身の赤みがなく、アレルギーとは言えないような話があったのですね。
アレルギー症状は、個人によって異なります。
【軽症】
良くある症状が、身体や顔などに発疹や蕁麻疹が出来る皮膚症状です。そのほか、喉の痒み、1回の嘔吐や下痢、鼻水、くしゃみ等があります。 このような軽度のかゆみや数個の蕁麻疹、部分的な赤み程度の症状であれば、重篤な症状ではありませんので、様子を見て頂いて大丈夫なケースとなります。
【中等症】
その次の段階として、軽い咳が出たり(2回以上)、お腹の痛みや、1~2回の嘔吐や下痢症状、まぶたの腫れ、顔の腫れ、全身に広がる蕁麻疹などの症状が出る事がありますが、この様な症状が1つでも出た場合は、速やかに医療機関を受診するレベルになります。
【重症】
その上の重篤な症状としては、症状が全身に及んで、ぐったり、もうろうとしたり、脈が不規則になったり、ゼーゼーする呼吸や、強い咳き込み、繰り返し吐き続けるなどの症状が現れてしまった場合は、救急要請となります。
【食物アレルギー症状チェックリスト】
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/allergy/measure/checksheet.html
こちらを参考にしてみてくださいね。
今回。薄焼き卵にしたことで、アレルギー?のような症状が出ている様子ですね。加熱が不十分である、お子さんの体調が悪いなどで症状が出てしまうこともあります。
医師から1歳になったら、アレルギー検査をしましょうという話になっていますか?
固ゆでの卵は問題なく食べられている様子ですし、そこまでは、固ゆでの加熱をしっかりした卵を食べていくと安心だと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんが薄焼き卵を食べた後に、口周りの赤みがあり、アレルギーをご心配されていらっしゃるのですね。
かかりつけ医から、嘔吐や全身の赤みがなく、アレルギーとは言えないような話があったのですね。
アレルギー症状は、個人によって異なります。
【軽症】
良くある症状が、身体や顔などに発疹や蕁麻疹が出来る皮膚症状です。そのほか、喉の痒み、1回の嘔吐や下痢、鼻水、くしゃみ等があります。 このような軽度のかゆみや数個の蕁麻疹、部分的な赤み程度の症状であれば、重篤な症状ではありませんので、様子を見て頂いて大丈夫なケースとなります。
【中等症】
その次の段階として、軽い咳が出たり(2回以上)、お腹の痛みや、1~2回の嘔吐や下痢症状、まぶたの腫れ、顔の腫れ、全身に広がる蕁麻疹などの症状が出る事がありますが、この様な症状が1つでも出た場合は、速やかに医療機関を受診するレベルになります。
【重症】
その上の重篤な症状としては、症状が全身に及んで、ぐったり、もうろうとしたり、脈が不規則になったり、ゼーゼーする呼吸や、強い咳き込み、繰り返し吐き続けるなどの症状が現れてしまった場合は、救急要請となります。
【食物アレルギー症状チェックリスト】
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/allergy/measure/checksheet.html
こちらを参考にしてみてくださいね。
今回。薄焼き卵にしたことで、アレルギー?のような症状が出ている様子ですね。加熱が不十分である、お子さんの体調が悪いなどで症状が出てしまうこともあります。
医師から1歳になったら、アレルギー検査をしましょうという話になっていますか?
固ゆでの卵は問題なく食べられている様子ですし、そこまでは、固ゆでの加熱をしっかりした卵を食べていくと安心だと思います。
よろしくお願いします。
2024/4/17 11:11

モジャ
0歳10カ月
返答ありがとうございます。
かかりつけ医からは、アレルギー検査は1歳になってから行った方が良いこと。重篤な症状がない場合は様子見。重篤な症状はないが気になる症状が出た場合は、その症状を写真に撮って残しておいて受診すると良いとの話がありました。
薄焼き卵でなくても、固ゆで卵や他の調理方法で同量、またはそれ以上の量を食べられればアレルギーの可能性は少ないと判断して大丈夫でしょうか?
それとも、やはり固ゆで卵で食べられる量を食べる程度にとどめておいて、1歳になったらアレルギー検査を受けるべきでしょうか?
かかりつけ医からは、アレルギー検査は1歳になってから行った方が良いこと。重篤な症状がない場合は様子見。重篤な症状はないが気になる症状が出た場合は、その症状を写真に撮って残しておいて受診すると良いとの話がありました。
薄焼き卵でなくても、固ゆで卵や他の調理方法で同量、またはそれ以上の量を食べられればアレルギーの可能性は少ないと判断して大丈夫でしょうか?
それとも、やはり固ゆで卵で食べられる量を食べる程度にとどめておいて、1歳になったらアレルギー検査を受けるべきでしょうか?
2024/4/17 12:08
モジャさん、こんにちは。
かかりつけ医から卵の進め方の指示がある様子ですね。
薄焼き卵でも試していき、重篤な症状や気になる症状があれば、受診をするようにと指示がある様子ですね。医師の指示に従って進めていきましょう。
調理法や加熱の状況によって症状が出ることもあります。
それぞれの調理法で少量から試していき、判断が確実ですね。
よろしくお願いします。
かかりつけ医から卵の進め方の指示がある様子ですね。
薄焼き卵でも試していき、重篤な症状や気になる症状があれば、受診をするようにと指示がある様子ですね。医師の指示に従って進めていきましょう。
調理法や加熱の状況によって症状が出ることもあります。
それぞれの調理法で少量から試していき、判断が確実ですね。
よろしくお願いします。
2024/4/18 10:44

モジャ
0歳10カ月
返答ありがとうございます。
本日、薄焼き卵に再挑戦した所、赤みは出ませんでした。やはりその時の子どものコンディションや卵の焼き加減での赤みだったのかもしれません。
しかし、薄焼き卵があまり好きではないのか、一度は全卵1/3を食べられたものの、それ以降は途中で嫌がり全卵1/3の半分程度しか食べられていません。
固ゆで卵、薄焼き卵以外に何かおすすめの調理方法はありますでしょうか?できれば、冷凍保存できるメニューだと有り難いのですが…
重ねがさねの質問になってしまい申し訳ありませんが、返答宜しくお願いします。
本日、薄焼き卵に再挑戦した所、赤みは出ませんでした。やはりその時の子どものコンディションや卵の焼き加減での赤みだったのかもしれません。
しかし、薄焼き卵があまり好きではないのか、一度は全卵1/3を食べられたものの、それ以降は途中で嫌がり全卵1/3の半分程度しか食べられていません。
固ゆで卵、薄焼き卵以外に何かおすすめの調理方法はありますでしょうか?できれば、冷凍保存できるメニューだと有り難いのですが…
重ねがさねの質問になってしまい申し訳ありませんが、返答宜しくお願いします。
2024/4/18 10:52
モジャさん、こんにちは。
9~11か月卵を使ったメニュー、フリージング可能なもの
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13/page2?q=%E5%8D%B5&ct=1&o%5B%5D=58&fn=#search
茶わん蒸しやフレンチトーストなど、薄焼き卵より、加熱が不十分になりやすいメニューにはなりますので、しっかり加熱して召し上がるようにしてみてくださいね。
よろしくお願いします。
9~11か月卵を使ったメニュー、フリージング可能なもの
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13/page2?q=%E5%8D%B5&ct=1&o%5B%5D=58&fn=#search
茶わん蒸しやフレンチトーストなど、薄焼き卵より、加熱が不十分になりやすいメニューにはなりますので、しっかり加熱して召し上がるようにしてみてくださいね。
よろしくお願いします。
2024/4/18 11:34

モジャ
0歳10カ月
毎回、卵で苦戦すると私も子どももストレスが溜まってしまうので、お互いにスムーズに進められるようにやってみたいと思います。
上記のメニュー、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
上記のメニュー、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
2024/4/18 11:43
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら