閲覧数:831

おしゃぶりのやめ方
じゅん
一才六ヶ月の子供のことでご相談があります。
お昼寝の時のおしゃぶりがやめられません。
以前は夜も使っていましたが、夜は泣くことなくおしゃぶりなしで寝ています。
しかし、お昼寝の時はおしゃぶりがないと泣きじゃくります。
午前寝がなく、朝起きてからお昼ご飯を食べ終わるまで起きていますが、お昼ご飯後に眠くなりおしゃぶりをせがみます。
しばらく様子を見ても寝ないため、こちらが折れて渡しています。
以前は寝入ったらおしゃぶりを外していましたが、今は外すと 起きたり、しばらくしたら泣きながら起きます。
午前中、体をいっぱい動かしたりしても自然に寝れません。
どのようにしたら、おしゃぶりを使わずに自然に寝かしつけができるでしょうか。
よろしくお願いします。
お昼寝の時のおしゃぶりがやめられません。
以前は夜も使っていましたが、夜は泣くことなくおしゃぶりなしで寝ています。
しかし、お昼寝の時はおしゃぶりがないと泣きじゃくります。
午前寝がなく、朝起きてからお昼ご飯を食べ終わるまで起きていますが、お昼ご飯後に眠くなりおしゃぶりをせがみます。
しばらく様子を見ても寝ないため、こちらが折れて渡しています。
以前は寝入ったらおしゃぶりを外していましたが、今は外すと 起きたり、しばらくしたら泣きながら起きます。
午前中、体をいっぱい動かしたりしても自然に寝れません。
どのようにしたら、おしゃぶりを使わずに自然に寝かしつけができるでしょうか。
よろしくお願いします。
2024/4/16 12:55
じゅんさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳6ヶ月のお子さんのおしゃぶりのやめかたについてですね。
お子さんが寝るためにおしゃぶりをすることで安心しているご様子なのですね。
じゅんさんは、おしゃぶりを使わずに寝かしつけをしたいとお考えなのですね。
じゅんさん以外にお子さんのお世話を手伝ってくれる方がいらっしゃるようでしたら、その方がいるときにおしゃぶり卒業をお試しになっていかれるとよいかと思います。
お子さんにはあらかじめ、もうすぐおしゃぶりやめようねと言う話しを伝えておき、カレンダーなどに一緒にシールを貼っておしゃぶり卒業の日を迎える準備をしてみることもおすすめです。
どうしてもはじめの数日は泣きじゃくりますから、じゅんさん以外の方と一緒にその泣きの時間を乗り越えると心強いと思います。
おしゃぶり以外にお子さんが好きなものを準備して、たとえばぬいぐるみやタオルなどを抱っこして眠ることもよいと思います。
3日で慣れる場合もあれば、2週間くらいかかる場合もありますが、時期になれてくれることが多いですよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳6ヶ月のお子さんのおしゃぶりのやめかたについてですね。
お子さんが寝るためにおしゃぶりをすることで安心しているご様子なのですね。
じゅんさんは、おしゃぶりを使わずに寝かしつけをしたいとお考えなのですね。
じゅんさん以外にお子さんのお世話を手伝ってくれる方がいらっしゃるようでしたら、その方がいるときにおしゃぶり卒業をお試しになっていかれるとよいかと思います。
お子さんにはあらかじめ、もうすぐおしゃぶりやめようねと言う話しを伝えておき、カレンダーなどに一緒にシールを貼っておしゃぶり卒業の日を迎える準備をしてみることもおすすめです。
どうしてもはじめの数日は泣きじゃくりますから、じゅんさん以外の方と一緒にその泣きの時間を乗り越えると心強いと思います。
おしゃぶり以外にお子さんが好きなものを準備して、たとえばぬいぐるみやタオルなどを抱っこして眠ることもよいと思います。
3日で慣れる場合もあれば、2週間くらいかかる場合もありますが、時期になれてくれることが多いですよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/4/16 13:06

じゅん
1歳6カ月
ご返答ありがとうございます。
やはり泣かれる覚悟が必要ですね 。
手伝ってもらえる人はいませんが根気強く、付き合いたいと思います。
やはり泣かれる覚悟が必要ですね 。
手伝ってもらえる人はいませんが根気強く、付き合いたいと思います。
2024/4/18 6:04
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら