閲覧数:444

なかなか寝てくれない娘
退会済み
まもなく2歳4ヶ月になる娘の件で相談です。
娘は1歳くらいから夜、なかなか寝ないことが多く
布団に入ってから平均で1時間寝ませんでした。
最近はもっとひどく、布団に入って2時間以上寝てくれません。
寝室は狭い部屋でおもちゃとかはなく、ただ布団が敷いてあるだけです。そして2時間何をしているかというとただ1人でお話ししていたりぼーっとしていたりお歌を歌ったりしているだけです。
1時間寝ないのには慣れていてそういう子なんだと昔からの認識があるのでよいのですがさすがに2時間はきついです。その時間あったらいろいろ家事もできるのに…と思います。
遊ばせるのが足りないのか?と思い布団に行く時間をおくらせたりもしてみましたが結局寝る時間が後ろにずれるだけであまり効果がありませんでした。
でも眠くはなるようで布団にはいきたがります。寝る前に必ずする遊びをして布団に行きます。
さすがに昼寝をしなかった日は早く寝てくれますがそうすると夜中何回も泣いたりするのでなるべく昼寝をさせて寝せたいです。昼寝も長くても2時間、3時には終わっています。
どうにかしてこの2時間かかる寝かしつけを改善したいです。何かアドバイスあればと思います。
娘は1歳くらいから夜、なかなか寝ないことが多く
布団に入ってから平均で1時間寝ませんでした。
最近はもっとひどく、布団に入って2時間以上寝てくれません。
寝室は狭い部屋でおもちゃとかはなく、ただ布団が敷いてあるだけです。そして2時間何をしているかというとただ1人でお話ししていたりぼーっとしていたりお歌を歌ったりしているだけです。
1時間寝ないのには慣れていてそういう子なんだと昔からの認識があるのでよいのですがさすがに2時間はきついです。その時間あったらいろいろ家事もできるのに…と思います。
遊ばせるのが足りないのか?と思い布団に行く時間をおくらせたりもしてみましたが結局寝る時間が後ろにずれるだけであまり効果がありませんでした。
でも眠くはなるようで布団にはいきたがります。寝る前に必ずする遊びをして布団に行きます。
さすがに昼寝をしなかった日は早く寝てくれますがそうすると夜中何回も泣いたりするのでなるべく昼寝をさせて寝せたいです。昼寝も長くても2時間、3時には終わっています。
どうにかしてこの2時間かかる寝かしつけを改善したいです。何かアドバイスあればと思います。
2024/4/16 7:07
みいさん、ご相談承ります。
2歳4か月の娘さんの寝かしつけに時間がかかるのですね。お布団でひと遊びしていることが伝わってきます。空想の中でおしゃべりしたり、歌を歌ったりするのですね。
お昼寝はまだ必要な年齢ですので、お昼寝の習慣はこのまま続けていただきたいです。また長さもちょうどよさそうです。
娘さんは頭を使った後のほうがよく眠れるタイプなのかもしれませんね。体を使った遊びで疲れてくれるお子さまと、頭を使った遊びが心地よく疲れるお子さまがいると言われています。ボーっとすることで何か、頭の中の整理をしたり、発散したりしているのかもしれませんね。
一緒に寝室に入って、電気を消すタイミングを娘さんが決めて消してもらう、「じゃあ寝よう、お休みなさい」の主導権を娘さんに譲ってみるのもよさそうです。
そうすると、娘さんが寝ることを決めるまで、隣で家事などをやる時間にできます。そして「寝る」と娘さんが宣言したら一緒に横になることができます。あまりにも遅くなりそうなら、「ママは眠い」と伝え、横になってみると、娘さんも時間を区切りやすい可能性があります。
2歳は一番寝かしつけに時間がかかる、寝る時間が遅いという話を聞いたことがあります。未就園だったり、体力と遊びたい気持ちのバランスがとりにくい年齢であることが影響しているのかもしれません。娘さんの寝てくれないことはよくあることと言われても、家事をしたい、自分の時間を作りたい母親としては寝てほしい焦りのような感覚はあるかなと想像します。
みいさんはできることを工夫してできていると思います。あとは2歳はこんなものと割り切ることと、家事と寝かしつけのバランスをどうとるかに工夫をしてみるのもよいと思いました。
頭を使いたい娘さんなので、横になったら朝ごはんのおかずを考えてもらうなどもできると助かりますね。もう一工夫、みいさん母娘でできることを、寝かしつけようとせずに見つけてみましょう。寝かしつけは、子が寝ることを決意するお手伝いと思ってみるといかがでしょうか。
少しでも参考になりましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
2歳4か月の娘さんの寝かしつけに時間がかかるのですね。お布団でひと遊びしていることが伝わってきます。空想の中でおしゃべりしたり、歌を歌ったりするのですね。
お昼寝はまだ必要な年齢ですので、お昼寝の習慣はこのまま続けていただきたいです。また長さもちょうどよさそうです。
娘さんは頭を使った後のほうがよく眠れるタイプなのかもしれませんね。体を使った遊びで疲れてくれるお子さまと、頭を使った遊びが心地よく疲れるお子さまがいると言われています。ボーっとすることで何か、頭の中の整理をしたり、発散したりしているのかもしれませんね。
一緒に寝室に入って、電気を消すタイミングを娘さんが決めて消してもらう、「じゃあ寝よう、お休みなさい」の主導権を娘さんに譲ってみるのもよさそうです。
そうすると、娘さんが寝ることを決めるまで、隣で家事などをやる時間にできます。そして「寝る」と娘さんが宣言したら一緒に横になることができます。あまりにも遅くなりそうなら、「ママは眠い」と伝え、横になってみると、娘さんも時間を区切りやすい可能性があります。
2歳は一番寝かしつけに時間がかかる、寝る時間が遅いという話を聞いたことがあります。未就園だったり、体力と遊びたい気持ちのバランスがとりにくい年齢であることが影響しているのかもしれません。娘さんの寝てくれないことはよくあることと言われても、家事をしたい、自分の時間を作りたい母親としては寝てほしい焦りのような感覚はあるかなと想像します。
みいさんはできることを工夫してできていると思います。あとは2歳はこんなものと割り切ることと、家事と寝かしつけのバランスをどうとるかに工夫をしてみるのもよいと思いました。
頭を使いたい娘さんなので、横になったら朝ごはんのおかずを考えてもらうなどもできると助かりますね。もう一工夫、みいさん母娘でできることを、寝かしつけようとせずに見つけてみましょう。寝かしつけは、子が寝ることを決意するお手伝いと思ってみるといかがでしょうか。
少しでも参考になりましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
2024/4/17 8:03

退会済み
2歳3カ月
ありがとうございます。
寝かしつけ中、ママがお話しすると寝ないかなと思い基本じっと静かに寝たふりをしていましたが少しお話が足りないのかなとも感じましたのであらゆるほうほうをためしたいとおもいます。
寝かしつけ中、ママがお話しすると寝ないかなと思い基本じっと静かに寝たふりをしていましたが少しお話が足りないのかなとも感じましたのであらゆるほうほうをためしたいとおもいます。
2024/4/17 21:32
みいさん、あたたかい意思表明を聞かせていただきありがとうございます。
その子に合っている、さらに親子で取り入れやすい方法は必ずあります。
焦らずに、コロコロ変えずに、見つけていかれてくださいね。
またお力になれそうなことがありましたら、ご利用ください。この度はありがとうございました。
その子に合っている、さらに親子で取り入れやすい方法は必ずあります。
焦らずに、コロコロ変えずに、見つけていかれてくださいね。
またお力になれそうなことがありましたら、ご利用ください。この度はありがとうございました。
2024/4/18 8:04
相談はこちら
2歳3カ月の注目相談
2歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら