閲覧数:640

夫婦の子育て方針の違い
りょう
こんちには。
パパとママで子育てに対する意識の差にどうして良いのか困っています。
私が子育てをシビアにやり過ぎているのでしょうか。
自分ではそうは思わないので、パパと頻繁に言い合いになってしまいます。
ここまで合わないと離婚するべきなんじゃないかと思います。
例えば、おしゃぶりについてですが、歯も生えてきて歯並びが悪くなるので、そろそろやめさせたいから、できるだけ使わないでと言うと、自分の意思でやめるようにさせるのが良いと言い、泣いているとすぐにおしゃぶりを咥えさせます。
自分の意思でって1歳になったばかりの子にそんな判断できる筈ないし、親が導いてあげることだと言っても、全く聞く耳を持ちません。
コップ飲みの練習に関しても、そんな物(コップ)じゃなくて、哺乳瓶とか確実に飲めるものであげれば良いだろ!とか言われます。
私は大事な事だと思ってやっていますが、あの人には何も理解されません。
この先ここまで意見が違う人とどうやって一緒に子育てをするべきなのかもうわかりません。
コップ飲みの事ですが、この時期やり始めるという私の仕入れた情報でやっているのですが、旦那に"みんながやってるからやるとかっていうのはダメだ"と言われ、感覚の違いと上手く説明できない自分にもイライラします。
毎日散歩に連れていく事も、私は刺激を与える為に必要だと思っていますが、それも理解されません。たまには3人で行こうと誘っても行ってくれません。
同じ年頃の赤ちゃん達とも接する事が子供にも良い刺激になると信じてます。
そこには夫婦で来ている人がよくいますし、子供も3人で行ったほうが嬉しいと思うんです。
息子が嫌がる歯磨きも絶対に自分はやらないし、大人が食べる用の食事も何も考えず与えます。
こないだもあげた事がないカニクリームスパゲッティを私が見てない隙にあげていました。
それも病院の空いてない日曜日の夜にです。
息子は今のところアレルギーは何も出ていないので、勝手に大丈夫だと判断したのか、何も考えていないのか知りませんが、本当にこの先この人といて大丈夫か心配で心配で困っています。
カニなんてアレルギー7品目に入る物をあんなに気軽にあげるなんて信じられません。
毎日喧嘩していて、喧嘩しないようにその時はかなり気持ちを抑えて冷静に命に関わることだと言いました。
でもあの人は私がうるさいやつとしか思っていませんし、まるで欲しがる物をあげない鬼ババァみたいな対応をしてきます。
私が間違ってるんでしょうか。
上手く伝えられない自分が悔しいです。
パパとママで子育てに対する意識の差にどうして良いのか困っています。
私が子育てをシビアにやり過ぎているのでしょうか。
自分ではそうは思わないので、パパと頻繁に言い合いになってしまいます。
ここまで合わないと離婚するべきなんじゃないかと思います。
例えば、おしゃぶりについてですが、歯も生えてきて歯並びが悪くなるので、そろそろやめさせたいから、できるだけ使わないでと言うと、自分の意思でやめるようにさせるのが良いと言い、泣いているとすぐにおしゃぶりを咥えさせます。
自分の意思でって1歳になったばかりの子にそんな判断できる筈ないし、親が導いてあげることだと言っても、全く聞く耳を持ちません。
コップ飲みの練習に関しても、そんな物(コップ)じゃなくて、哺乳瓶とか確実に飲めるものであげれば良いだろ!とか言われます。
私は大事な事だと思ってやっていますが、あの人には何も理解されません。
この先ここまで意見が違う人とどうやって一緒に子育てをするべきなのかもうわかりません。
コップ飲みの事ですが、この時期やり始めるという私の仕入れた情報でやっているのですが、旦那に"みんながやってるからやるとかっていうのはダメだ"と言われ、感覚の違いと上手く説明できない自分にもイライラします。
毎日散歩に連れていく事も、私は刺激を与える為に必要だと思っていますが、それも理解されません。たまには3人で行こうと誘っても行ってくれません。
同じ年頃の赤ちゃん達とも接する事が子供にも良い刺激になると信じてます。
そこには夫婦で来ている人がよくいますし、子供も3人で行ったほうが嬉しいと思うんです。
息子が嫌がる歯磨きも絶対に自分はやらないし、大人が食べる用の食事も何も考えず与えます。
こないだもあげた事がないカニクリームスパゲッティを私が見てない隙にあげていました。
それも病院の空いてない日曜日の夜にです。
息子は今のところアレルギーは何も出ていないので、勝手に大丈夫だと判断したのか、何も考えていないのか知りませんが、本当にこの先この人といて大丈夫か心配で心配で困っています。
カニなんてアレルギー7品目に入る物をあんなに気軽にあげるなんて信じられません。
毎日喧嘩していて、喧嘩しないようにその時はかなり気持ちを抑えて冷静に命に関わることだと言いました。
でもあの人は私がうるさいやつとしか思っていませんし、まるで欲しがる物をあげない鬼ババァみたいな対応をしてきます。
私が間違ってるんでしょうか。
上手く伝えられない自分が悔しいです。
2024/4/15 23:31
りょうさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
子育ての方針の違いについてですね。
意識の違い、考え方の違いはどうしても出てきてしまうものになるのかなとは思います。
子育てだけに限らないことになるかとは思うのですが、まずはお互いの考えを一旦は受け止めつつ、一緒にすり合わせができていくといいですよね。
理想的なことはいくらでも言えるのですが、それぞれにそのような意識がないと、なかなか難しいと思います。
このような話し合いが必要になってくる、向き合わなければいけなくなるように、息子さんが存在してくれていることもあるのかもしれないなと、読ませていただき感じました。
旦那さんと冷静にお話ができるように、りょうさんも努めておられる様子が伝わりました。
口頭では、なかなか落ち着いてお話を聞いてもらうことも難しいことがあるようでしたら、お手紙で伝えてみるのも良いのかなと思いました。
りょうさんがされていることは、何も特別なことはなく、他のおかあさんたちと同じように、お子さんの発達状況に合わせて進めておられることのように思いました。
簡単な方を選んで続けていくことによって、息子さんに起こりうることを回避できないこともあるかもしれません。
今のことだけではなく、息子さんの先に起こりうることにも目を向けて関わってあげていただけるようになるといいのかなと思いました。
そのような視点を持って関わってもらえるように、お伝えをされてみるのも良いのかなと思いました。
奥さんの伝えようとしていることを、あまり聞いてもらえないというご相談をよくいただきます。
とてもお辛くなりますよね。。
お子さんのことをよくよく考えた上で、伝えようとしていることになるのに。
旦那さんの姿勢をすぐに変えることは難しいかもしれないのですが、伝え方を変えていただきつつ、伝え続けていただく必要はあるのかなと思いました。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となり申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
子育ての方針の違いについてですね。
意識の違い、考え方の違いはどうしても出てきてしまうものになるのかなとは思います。
子育てだけに限らないことになるかとは思うのですが、まずはお互いの考えを一旦は受け止めつつ、一緒にすり合わせができていくといいですよね。
理想的なことはいくらでも言えるのですが、それぞれにそのような意識がないと、なかなか難しいと思います。
このような話し合いが必要になってくる、向き合わなければいけなくなるように、息子さんが存在してくれていることもあるのかもしれないなと、読ませていただき感じました。
旦那さんと冷静にお話ができるように、りょうさんも努めておられる様子が伝わりました。
口頭では、なかなか落ち着いてお話を聞いてもらうことも難しいことがあるようでしたら、お手紙で伝えてみるのも良いのかなと思いました。
りょうさんがされていることは、何も特別なことはなく、他のおかあさんたちと同じように、お子さんの発達状況に合わせて進めておられることのように思いました。
簡単な方を選んで続けていくことによって、息子さんに起こりうることを回避できないこともあるかもしれません。
今のことだけではなく、息子さんの先に起こりうることにも目を向けて関わってあげていただけるようになるといいのかなと思いました。
そのような視点を持って関わってもらえるように、お伝えをされてみるのも良いのかなと思いました。
奥さんの伝えようとしていることを、あまり聞いてもらえないというご相談をよくいただきます。
とてもお辛くなりますよね。。
お子さんのことをよくよく考えた上で、伝えようとしていることになるのに。
旦那さんの姿勢をすぐに変えることは難しいかもしれないのですが、伝え方を変えていただきつつ、伝え続けていただく必要はあるのかなと思いました。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となり申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2024/4/16 11:16

りょう
1歳0カ月
回答ありがとうございます。
この先起こり得る事というのが私にも曖昧にしか見えなていない事も説明しきれていない原因かと思っています。
私の認識で足りていない事間違っている事、他に伝えた方が良い事があれば教えて欲しいです。
①歯磨きについて
虫歯になると永久歯の歯にも影響が出る。
※なぜ影響がでるかまで分かっていません、、、。
(パパはどうせ抜けるからこんなに嫌がるならやらなくて良いと言います。)
②コップ飲み
口の発達の為。
※やらせないとどうなるかまだわかっていません。
今のうちに練習させないとみんなが出来るのに自分だけできないと本人も悲しい思いをするかもしれない。
③おしゃぶり
歯並びが悪くなる。
④お散歩
いろんな新しい情報や経験をさせて発達を促す。
⑤新しい食材
アレルギー反応が怖いので病院のあいてる時間に少量づつあげる。
※自分の親の世代はなんでも(大人と同じ食事など)与えていて、ちゃんと育っているのに今はダメな理由。
うちの子はとても良く食べ、大人の食べ物も欲しがります。成長グラフも体重が平均から上回っています。
もっと詳しく分かっていれば上手く伝えられる事もあるかもしれません。
それとも再度別で質問すべきでしたら改めて質問させて頂きます。
この先起こり得る事というのが私にも曖昧にしか見えなていない事も説明しきれていない原因かと思っています。
私の認識で足りていない事間違っている事、他に伝えた方が良い事があれば教えて欲しいです。
①歯磨きについて
虫歯になると永久歯の歯にも影響が出る。
※なぜ影響がでるかまで分かっていません、、、。
(パパはどうせ抜けるからこんなに嫌がるならやらなくて良いと言います。)
②コップ飲み
口の発達の為。
※やらせないとどうなるかまだわかっていません。
今のうちに練習させないとみんなが出来るのに自分だけできないと本人も悲しい思いをするかもしれない。
③おしゃぶり
歯並びが悪くなる。
④お散歩
いろんな新しい情報や経験をさせて発達を促す。
⑤新しい食材
アレルギー反応が怖いので病院のあいてる時間に少量づつあげる。
※自分の親の世代はなんでも(大人と同じ食事など)与えていて、ちゃんと育っているのに今はダメな理由。
うちの子はとても良く食べ、大人の食べ物も欲しがります。成長グラフも体重が平均から上回っています。
もっと詳しく分かっていれば上手く伝えられる事もあるかもしれません。
それとも再度別で質問すべきでしたら改めて質問させて頂きます。
2024/4/18 11:50
りょうさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、いただいたご相談のタイトルとも内容が変わっていることもありますので、お手数をお掛け致しますが、再度ご投稿をよろしくお願いいたします。
そうですね、いただいたご相談のタイトルとも内容が変わっていることもありますので、お手数をお掛け致しますが、再度ご投稿をよろしくお願いいたします。
2024/4/18 13:45
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら